<<< 前 2023年度 2024年度 2025年度
 先端生命医科学研究所
概要 当該年度の研究費受入状況 社会における活動
学術雑誌 著書 学会発表


教授:
   清水 達也
   出口 敦子
   大和 雅之
   正宗 賢
准教授:
   関根 秀一
   田村 学
   北原 秀治
   原口 裕次
講師:
   秋山 義勝
   小林 純
   高橋 宏信
   中山 正道
   吉光 喜太郎
助教:
   菊地 鉄太郎
   高木 亮
   原 司
   吉田 杏美
   本間 順
   赤桐 里美
   鎌田 和明
   佐々木 大輔
   鶴谷 真悠
■ 概要
先端生命医科学研究所
東京女子医科大学・先端生命医科学研究所は、昭和44(1969)年5月1日に、“医用技術研究施設”として、初代施設長・三浦茂教授のもとに発足した。昭和51(1976)年5月に櫻井靖久教授が施設長に就任し、施設名を医用工学研究施設に改め、今日の基盤を確立させた。平成11(1999)年4月には岡野光夫教授が施設長を引き継ぎ、平成13(2001)年4月大学院の先端生命医科学系専攻の設立と同時に施設名を現在の名称に改め、医学と工学のさらなる融合を行う体制を確立した。平成28(2016)年4月から清水達也教授が所長となり、以下の活動を行っている。
 2001年に大学院医学研究科に先端生命医科学専攻を新設し、その研究拠点を先端生命医科学研究所でスタートさせている。先端工学外科、遺伝子医学、代用臓器学、再生医工学、統合医科学の5分野からなり博士(医学)を取得した本専攻の修了生を医学と工学の両領域で輩出している。
 先端医療テクノロジーと医学の融合の重要性に着目した研究活動を展開し、オリジナルでユニークな研究成果を上げてきている。現在までの研究所のあゆみは下表に示すように、医学と工学の連携を基盤としており、大型国家プロジェクトを中心に新しい教育・研究を実施し、Nature, News Weekなど著名な雑誌に紹介されるなど世界的な評価を受けている。


先端生命医科学研究所
先端工学外科分野
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
ページの先頭へ
■ 社会における活動
1.  北原秀治、吉光喜太郎 2025.06【Web掲載】医療分野のAI活用―社会実装に向けてのディスカッションで見えてきたこと
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 2 0 2 3 6 12  0 1 0 4  7 10  0 4  1 1
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. SATOH Tohru, TADA Rui, YAMAGUCHI Taiki, Endo-Takahashi Yoko, KONNO Takashi, HAYAKAWA Mai, ADACHI Yoshiyuki, NEGISHI Yoichi, OKAMOTO Jun, YOSHIZAWA Shin, MASAMUNE Ken:  Induction of an anti-tumor immune response by sonodynamic therapy, combining 5-aminolevulinic acid and high-intensity focused ultrasound using the trigger pulse sonication.  WFUMB Ultrasound Open  3 (2) :Online ahead of print.-** , 2025.12   DOI:10.1016/j.wfumbo.2025.100088
2. SUGIKI Kei, TAKAHASHI Hironobu*, SHIMIZU Tatsuya:  Synergistic effects of commonly used intensive care unit drugs and high temperature on skeletal muscle at the cellular and tissue levels.  Anesthesiology  143 (4) :999-1014 , 2025.10   DOI:10.1097/ALN.0000000000005630
3. MA Qingchuan, KOBAYSHI Etsuko, HARA Kazuaki, WANG Junchen, MASAMUNE Ken, SUENAGA, Hideyuki, FA, Yubo:  Surgeon Supervised Autonomous Surgical System for Oral and Maxillofacial Surgery.  IEEE transactions on automation science and engineering : apublication of the  22 :20624-20635 , 2025.9   DOI:10.1109/TASE.2025.3604891
4. KORIYAMA Shunichi, MATSUI Yutaka, SHIOYAMA Takahiro, ONODERA Mikoto, TAMURA Manabu, KOBAYASHI Tatsuya, RO Buntou, MASUI Kenta, KOMORI Takashi, MURAGAKI Yoshihiro, KAWAMATA Takakazu:  High-precision intraoperative diagnosis of gliomas: integrating imaging and intraoperative flow cytometry with machine learning.  Frontiers in Neurology  16 :**-** , 2025.9   DOI:10.3389/fneur.2025.1647009
5. Julien van Delft, Chikahiro Imashiro, Yuta Kurashina, Makoto Hirano, Jun Homma, Shinsuke Mochizuki, Hideharu Shimozawa, and Kenjiro Takemura*:  Spheroid Cell Aggregation Enhanced by Enzyme-Free Ultrasound-Detached Cells.  Advanced Biology  e00092 :1-12 , 2025.8   DOI:DOI: 10.1002/adbi.202500092
全件表示(20件)
総説及び解説
1. 吉光喜太郎, 石川達也, 正宗賢:  外科手術のパフォーマンスを定量化し能力向上を支援するための動線解析システムの構築.  Precision Medicine  8 (9) :38(720)-41(723) , 2025.7
2. 石川栄一, 村垣善浩, 田村学, 杉井成志, 松田真秀, 大野忠夫, Cellm-001治験グループメンバー:  自家腫瘍ワクチン療法におけるMRI画像上の 造影領域全摘出の意義
―進行中のCellm-001医師主導治験での適格基準に含んだ経緯を中心に―.  CI研究  47 (1) :1-6 , 2025.6
その他
1. 北原秀治:  モバイル SCOT の可能性と実践の課題.  医療福祉建築  (228) :12-13 , 2025.7
ページの先頭へ
■ 著書
1. MASAMUNE Ken, KUSUDA Kaori, MURAGAKI Yoshihiro:  Introduction/Definition of “AI Surgery”.  Artificial Intelligence in Surgery
Recent Advances and Future  1-7.  Springer Singapore,  Singapore, 2025.8
2. YOSHIMITSU Kitaro, HORISE Yuki, OKAMOTO Jun, MASAMUNE Ken, MURAGAKI Yoshihiro:  Deployment of Smart Cyber Operating Theater-Based Digital Operating Room to a Mobile Operating Theater.  Artificial Intelligence in Surgery
Recent Advances and Future  17-24.  Springer Singapore,  Singapore, 2025.8
3. TAMURA Manabu, MATSUI Yutaka, MURAGAKI Yoshihiro:  Clinical Case: Neurosurgery.  Artificial Intelligence in Surgery
Recent Advances and Future  83-97.  Springer Singapore,  Singapore, 2025.8
4. KUSUDA Kaori, OKAMOTO Jun, MURAGAKI Yoshihiro, MASAMUNE Ken:  Development of AI Analysis Platform—Smart Cyber Operating Theater (SCOT)—For Medical Information in Neurosurgery.  Artificial Intelligence in Surgery
Recent Advances and Future  9-15.  Springer Singapore,  Singapore, 2025.8
5. 吉田杏美, 高橋宏信:  培養肉研究の現状と微細藻類を活用する新たな培養食料生産システムの可能性.  ペトロテック  211-215.  公益社団法人 石油学会,  東京都、日本, 2025.4
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. ◎MAOUDJ Ilias, KUWANO Atsushi, PANHELEUX Celine, KUBOTA Yuuichi, KAWAMATA Takakazu, MURAGAKI Yoshihiro, MASAMUNE Ken, SEIZEUR Romuald, DARDENNE Guillaume, TAMURA Manabu: Classification of speech impairments during awake craniotomy: a comparative study of wav2vec2- and whisper-based models.  39th annual conference of the International Society for Computer Aided Surgery,  Berlin, Germany,  2025/06
2. ◎MURAGAKI Yoshihiro, MIYAKE Hideaki , SASAYAMA Takashi , YOSHIMITSU Kitaro, TAMURA Manabu, MASAMUNE Ken: Modelling, AI and clinical decision making in the OR of the future.  39th annual conference of the International Society for Computer Aided Surgery,  Berlin, Germany,  2025/06
3. NISHINA Shohei, KIKUCHI Tetsutaro, MATSUURA Katsuhisa, SHIMIZU Tatsuya: A contractile force measurement device using scaffold-free iPS cell-derived cardiac tissue and temperature-responsive culture dishes to evaluate the effects of mechanical stress on myocardial tissue.  XXV World Congress International Society for Heart Research (ISHR2025 NARA),  Nara, Japan,  2025/05
4. ◎ONODERA Mikoto, KITAHARA Shuji, YOSHIMITSU Kitaro, MASAMUNE Ken: Demonstrating Telemedicine in Surgical Care With a Mobile Treatment Unit and 5G.  World Association for Disaster and Emergency Medicine (WADEM 2025),  Tokyo,  2025/05
5. ◎小林達弥, 丸山隆志, 郡山峻一, 呂聞東, 小森隆司, 田村学, 新田雅之, 斎藤太一, 村垣善浩, 川俣貴一: 運動野近傍神経膠腫の覚醒下手術における刺入型電極ディープマッピング併用に よる合併症回避の工夫.  第30回日本脳腫瘍の外科学会,  東京,  2025/09
全件表示(23件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者