<<< 前
      
      
      2018年度
      
      
      
      2019年度
      
      
      
      2020年度
      
      |
      
      2021年度
      
      |
      
      2022年度
      
      次 >>>
    
    
      
        | 生理学(神経生理学分野) 
 
 
 | 
      | ■ 概要 
 
            
              |  |  
              | 生理学(第一)講座では、脳機能の基盤である神経回路の働きに注目して研究をしています。神経回路が、生後の発達期でどのように変化するのか?神経損傷や感覚遮断などの様々な外界の変化により、その回路がどのような影響を受けるのか?これらに着目することで、神経回路の可塑性原理を明らかにし、脳機能の一端を解明する事を目指しています。神経回路の働きをin vitro およびin vivo において観察するために、電気生理学、分子生物学、イメージング、光遺伝学などの手法を用いています。また、臨床教室との共同研究による神経機能解析を盛んに行っています。 |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 当該年度の研究費受入状況 
 
            
              | 1. | 学術変革領域研究(A)
                 (研究課題番号:20H05916) 研究課題:視床のシナプス刈り込みにおけるプレシナプス機能変化の解明
                 (研究代表者:宮田 麻里理子)
 研究補助金:17,500,000円  (代表)
 |  
              | 2. | 基盤研究(B)
                 (研究課題番号:19H03343) 研究課題:発達期シナプス競合・刈り込みにおけるシナプス機能解析
                 (研究代表者:宮田麻理子)
 研究補助金:3,400,000円  (代表)
 |  
              | 3. | 基盤研究(B)
                 (研究課題番号:17H03548) 研究課題:中枢神経シナプス前終末における小胞動態の超解像ライブイメージング
                 (研究代表者:緑川光春)
 研究補助金:2,200,000円  (代表)
 |  
              | 4. | 基盤研究(C)
                 (研究課題番号:17K07102) 研究課題:新規自閉症疾患モデルマウスにおける興奮抑制バランスの解明
                 (研究代表者:三好悟一)
 研究補助金:400,000円  (代表)
 |  
              | 5. | 基盤研究(C)
                 (研究課題番号:20K06862) 研究課題:発達期視床におけるヒゲ経験依存的シナプス再編の神経活動依存性の解析
                 (研究代表者:河村寿子(中山))
 研究補助金:2,000,000円  (代表)
 |  
              | 6. | 基盤研究(C)
                 (研究課題番号:20K07362) 研究課題:自閉症モデル動物の発病臨界期を制御する分子機構の解明
                 (研究代表者:三好悟一)
 研究補助金:1,000,000円  (代表)
 |  
              | 7. | 基盤研究(C)(移動のため返還)
                 (研究課題番号:20K08238) 研究課題:発達障害の病態解明の鍵となる発達期の神経成熟過程の分子メカニズム
                 (研究代表者:矢ケ崎有希)
 研究補助金:1,700,000円  (代表)
 |  
              | 8. | 若手研究
                 (研究課題番号:18K16818) 研究課題:産後うつ病におけるうつ様行動関連脳領域に対する遺伝的背景の影響
                 (研究代表者:金谷萌子)
 研究補助金:800,000円  (代表)
 |  
              | 9. | 新学術領域研究(研究領域提案型)
                 (研究課題番号:20H05481) 研究課題:超適応メカニズムを利用した運動野刺激の除痛効果
                 (研究代表者:宮田麻理子)
 研究補助金:2,400,000円  (代表)
 |  
              | 10. | 新学術領域研究(研究領域提案型)
                 (研究課題番号:19H05228) 研究課題:自閉症病態にみられる社会性行動の構成的理解 ~幼児期E/Iバランス仮説の検証
                 (研究代表者:三好悟一)
 研究補助金:3,000,000円  (代表)
 |  
              | 11. | 新学術領域研究(研究領域提案型)
                 (研究課題番号:19H04789) 研究課題:皮質細胞の移動方向と連携した発生時計による分子制御機構の解明
                 (研究代表者:三好悟一)
 研究補助金:3,500,000円  (代表)
 |  
              | 12. | 挑戦的研究(萌芽)
                 (研究課題番号:20K21508) 研究課題:「女脳」「男脳」を科学する
                 (研究代表者:宮田 麻理子)
 研究補助金:1,300,000円  (代表)
 |  
              | 13. | 上原記念生命科学財団研究助成金 研究課題:触覚が痛みを修飾する中枢メカニズムの解明
                 (研究代表者:尾崎 弘展)
 研究補助金:2,000,000円  (代表)
 |  
              | 14. | 中冨健康科学振興財団助成金 研究課題:ミクログリア操作によって神経障害性疼痛に関わる視床回路の可塑的再編を制御する
                 (研究代表者:植田 禎史)
 研究補助金:1,500,000円  (代表)
 |  
              | 15. | 日本神経内分泌学会 若手研究助成金 研究課題:痛みの性差に対する発達期の性ステロイドホルモンの影響
                 (研究代表者:金谷 萌子)
 研究補助金:200,000円  (代表)
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(15件) |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 当該年度研究業績数一覧表 
 
            
              | 
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                  
                    | 学術雑誌 | 著書 | 学会発表 | その他 発表
 |  
                    | 和文 | 英文 | 和文 | 英文 | 国内 | 国際 |  
                    | 筆 頭 | Corresponding Author
 | 共 著 | 筆 頭 | Corresponding Author
 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 | 演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |  
                    | 0 | 0 | 0 | 3 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 5 | 0 | 1 | 0 | 2 |  |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 学術雑誌 
 
            
			
			  | 原著 |  
              | 1. | Mitsuharu Midorikawa†*, Mariko Miyata*: 
                    Distinct functional developments of surviving and eliminated presynaptic terminals. 
                    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 
                    118
                    (11)
                    :e2022423118
                    , 2021.3
                      DOI:https://doi.org/10.1073/pnas.2022423118   |  
              | 2. | Ueta Yoshifumi†*, Miyata Mariko*: 
                    Brainstem local microglia induce whisker map plasticity in the thalamus after peripheral nerve injury. 
                    Cell Reports 
                    34
                    (10)
                    :108823
                    , 2021.3
                      DOI:10.1016/j.celrep.2021.108823 |  
              | 3. | Daisuke Ishii†*, Hironobu Osaki†, Arito Yozu, Kiyoshige Ishibashi, Kenta Kawamura, Satoshi Yamamoto, Mariko Miyata, Yutaka Kohno: 
                    Ipsilesional spatial bias after a focal cerebral infarction in the medial agranular cortex: A mouse model of unilateral spatial neglect. 
                    Behavioural Brain Research 
                    401
                    
                    :113097
                    , 2021.3
                      DOI:https://doi.org/10.1016/j.bbr.2020.113097 |  
              | 4. | Yagasaki Yuki, Katayama Yoko, Kinoshita  Yoko, Nagata Tomoaki, kawakami Yoriko, *Miyata Mariko: 
                    Macrophages are activated in the rat anterior pituitary under chronic inflammatory conditions. 
                    Neuroscience letters 
                    748
                    
                    :1-7
                    , 2021.2
                      DOI:https://doi.org/10.1016/j.neulet.2021.135688   |  
              | 5. | Kaori Fujii†, Hajime Matsumine*, Hironobu Osaki, Yoshifumi Ueta, Wataru Kamei, Yosuke Niimi, Kazuki Hashimoto, Mariko Miyata, Hiroyuki Sakurai: 
                    Accelerated outgrowth in cross-facial nerve grafts wrapped with adipose-derived stem-cell (ADSC) sheets. 
                    Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine 
                    14
                    (8)
                    :1087-1099
                    , 2020.8
                      DOI:10.1002/term.3083 |  
              | 6. | Y. Nagumo†, Y. Ueta+, H. Nakayama+, H. Osaki, Y. Takeuchi, N. Uesaka, M. Kano, M. Miyata*: 
                    Tonic GABAergic inhibition is essential for nerve injury-induced afferent remodeling in the somatosensory thalamus and  ectopic sensations. 
                    Cell Reports 
                    31
                    (12)
                    :107797
                    , 2020.6
                      DOI:https://doi.org/10.1016/j.celrep.2020.107797 |  
              | 7. | Miki Takafumi, Midorikawa Mitsuharu, Sakaba Takeshi: 
                    Direct imaging of rapid tethering of synaptic vesicles accompanying exocytosis at a fast central synapse. 
                    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 
                    117
                    (25)
                    :14493-14502
                    , 2020.6
                      DOI:10.1073/pnas.2000265117. Epub 2020 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(7件) |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 学会発表 
 
            
              | 1. | ◎Goichi Miyoshi:
                  FOXG1-dependent early juvenile critical period for autism-associated behavioral circuit. 
                  FOXG1 Science Symposium 2020, 
                  online, 
                  2020/08 |  
              | 2. | Midorikawa Mitsuharu, Miyata Mariko:
                  Sensory input dependent and independent development of presynaptic transmitter release mechanisms at lemniscal fiber terminals in the somatosensory thalamus. 
                  第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会, 
                  名古屋, 
                  2021/03 |  
              | 3. | ◎Miyata Mariko:
                  The role of tonic GABAergic inhibition for nerve injury-induced afferent remodeling in the thalamus and associated ectopic sensations. 
                  遺伝研研究会, 
                  オンライン開催, 
                  2020/12
 |  
              | 4. | ◎植田禎史, 宮田麻理子:
                  末梢神経損傷に伴う脳幹局所的なミクログリア活性は視床ヒゲマップの可塑的再構築を引き起こす. 
                  2020年度シナプス研究会, 
                  オンライン開催, 
                  2020/12 |  
              | 5. | ◎宮田麻理子:
                  超適応メカニズムを利用した運動野刺激の除痛効果. 
                  新学術領域 A班 班会議, 
                  オンライン開催, 
                  2020/11 |  
              | 6. | ◎Ueta Yoshifumi, Miyata Mariko:
                  Microglia in the brainstem promote peripheral nerve injury-induced circuit reorganization in the thalamus. 
                  The 63rd Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry, 
                  Hachioji, Tokyo(オンライン開催), 
                  2020/09 |  
              | 7. | ◎Hironobu Osaki,Moeko Kanaya,Yoshifumi Ueta,Mariko Miyata:
                  The dysgranular area in the primary somatosensory cortex modulates nociception induced escape behavior. 
                  The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 
                  Online, 
                  2020/07
 |  
              | 8. | ◎Tatsuo Sato,Takahide Itokazu,Hironobu Osaki,Takashi Sato:
                  Interhemispherically dynamic representation of a visuo-oculomotor circuit in mouse frontal cortex. 
                  The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 
                  Online, 
                  2020/07 |  
              | 9. | ◎Ueta Yoshifumi, Sekino Sachie, Katayama Yoko, Miyata Mariko:
                  Brainstem microglia are critical for peripheral nerve injury-induce reorganization of thalamic circuits. 
                  The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 
                  神戸, 日本(オンライン開催), 
                  2020/07 |  
              | 10. | ◎尾崎弘展, 金谷萌子, 宮田麻理子:
                  自由行動下マウスに対する痛み応答(行動)の自動計測と光遺伝学的制御. 
                  第2回新学術領域「超適応」全体会議, 
                  オンライン, 
                  2021/03 |  
              | 11. | ◎宮田麻理子:
                  視床のシナプス刈り込みにおけるプレシナプス機能変化の解明. 
                  【臨界期生物学】第1回公開ウェブシンポジウムおよび第1回領域班会議, 
                  オンライン, 
                  2021/01 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(11件) |  
    | ページの先頭へ |  |