■ 著書
|
■ 学術雑誌
|
■ 学会発表
|
■ 主要学科目
細胞の情報伝達、遺伝と遺伝子、生体システムと制御、脳神経系I(神経生理学担当),耳鼻科学、眼科学、精神医学 呼吸器生理、循環生理 、酸塩基平衡、血液生理、薬理学(毒物)
|
|
■ 教員審査
1. |
2020 |
大学院講義、学位審査担当
|
2. |
2019 |
学位審査 大学院講義
|
3. |
2018 |
学位審査 大学院講義
|
4. |
2017 |
学位審査 大学院講義
|
5. |
2016 |
学位審査 大学院講義
|
6. |
2016 |
大学院実習
|
7. |
2015 |
学位審査 大学院講義
|
8. |
2014 |
学位審査 大学院講義
|
9. |
2012 |
大学院実習 主幹
|
10. |
2011 |
学位審査 大学院講義 国立遺伝研究所
|
11. |
2010 |
学位審査 大学院講義 生理学研究所
|
12. |
2009 |
学位審査 生理学研究所
|
13. |
2008/03 |
学位審査 大学院講義 生理学研究所
|
14. |
2008 |
大学院実習・演習等担当
|
15. |
2002 |
学位審査 大学院講義 生理学研究所
|
16. |
2001 |
学位審査大学院講義 生理学研究所
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
2014/04 |
生理学エデュケータ認定
|
2. |
1991/05 |
医師免許
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2016/04~ |
S6 脳神経系1 生理学実習 e-learning 問題作成
|
2. |
2015/11~ |
S2 TBL実習 ルーブリック評価 導入
|
3. |
2013/11~ |
Segment 2TBLの立ち上げ、導入
|
4. |
2012/04~ |
生理学実習 S2 においてシュミレータを用いた心筋イオンチャネル実習 ICT教育導入
|
●作成した教科書、教材 |
1. |
2012~ |
機能系大学院実習 実習書作成
|
2. |
2011~ |
Segment 2 生体システムと制御機構 テュートリアル課題
|
3. |
2011~ |
Segment 2 体液の恒常性 テュートリアル課題
|
4. |
2011~ |
BMC実習書作成
|
5. |
2010 |
機能系大学院 実習書
|
6. |
2009~2010 |
Block 1-4 体液の恒常性 テュートリアル課題
|
7. |
2009~2010 |
Bock1-4 刺激と生体反応 テュートリアル課題
|
8. |
2008~ |
生理学実習書(心筋のイオンチャネル)(ガス交換)(スパイロメトリー)(心電図)作成
|
9. |
2000 |
ブロック2 生理学実習書作成 (心電図)
|
10. |
1999 |
医学書院 標準生理学 一部分担執筆
|
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価 |
1. |
2019 |
TBLテュータ認定
|
2. |
2000 |
PBLテュータ研修終了
|
●教育に関する発表 |
1. |
2020/03/19 |
日本生理学会 年大会 教育講演 モデル講義 招待講演
|
●その他教育活動上特記すべき事項 |
1. |
2019/04 |
JACME 外部評価者
|
2. |
2019/04 |
医学教育の質向上委員会 副委員長
|
3. |
2019 |
医学部の選択講義(医学情報学)におけるタブレット端末の活用 情報教育学会 発表 論文発表
|
4. |
2014~2017 |
S2教育委員長
|
5. |
2014~ |
学部学生および大学院生に対するハラスメント防止委員会 委員長、 副委員長
|
6. |
2009~ |
CBT問題作成
|
5件表示
|
全件表示(23件)
|
|
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2019/04~2021/03 |
バイオセーフティ委員会
|
2. |
2019/04~ |
医学教育質向上委員会 副委員長
|
3. |
2019/04~ |
医学部教授会幹事会 教授会選出
|
4. |
2019/04~ |
実験動物研究所運営委員会
|
5. |
2019/04~ |
大学入試委員会
|
6. |
2018/04~ |
学部学生および大学院生におけるハラスメント防止委員会 副委員長(医学部担当)
|
7. |
2018/04~ |
女性医療人キャリア形成センター 女性医師・研究者支援部門 副部門長
|
8. |
2018/04~ |
大学院委員会 委員
|
9. |
2018~2020 |
研究活動における利益相反マネージメント委員会
|
10. |
2017/04~ |
医学教育審議会 委員
|
11. |
2017/04~ |
総合研究所運営委員会
|
12. |
2017/04~ |
東京女子医科大学 図書館長
|
13. |
2017~ |
中山恒明研究奨励金 選考委員会委員
|
14. |
2016/04~ |
教育研究IT戦略会議 委員
|
15. |
2016/04~ |
実験動物倫理委員会
|
16. |
2016~ |
吉岡博人記念総合医学研究奨励金 選考委員会
|
17. |
2016~2018 |
人事要件委員会 副委員長
|
18. |
2015/05~ |
吉岡弥生研究奨励金 山川素子 佐竹高子 評価委員
|
19. |
2015/04/01~ |
大学広報誌委員会 委員
|
20. |
2015/04~2017/03 |
S2 教育委員長
|
21. |
2014/10~2018/03/31 |
学部学生および大学院生におけるハラスメント防止委員会 委員長
|
22. |
2014/04/01~ |
岡本糸枝国際交流助成金選考委員会
|
23. |
2014/04/01~2017/03/31 |
倫理委員会委員
|
24. |
2014/04 |
ダンス部顧問
|
25. |
2014/04~ |
男女共同参画推進委員会 委員
|
26. |
2014~ |
S2 生体システムと制御機構 科目責任者
|
27. |
2014~ |
S6 脳神経系1 科目責任者
|
28. |
2014~ |
吉岡弥生研究奨励金 選考委員会
|
29. |
2014~ |
適正試験委員会
|
30. |
2013/04~2017/03 |
学生委員会 委員
|
31. |
2012/09~ |
ブロック2>>>セクメント2教育委員
|
32. |
2012/04/01~ |
Segment 6 教育委員会(準備委員会)
|
33. |
2012~ |
ダンス部副顧問
|
34. |
2011/04/01~ |
Segment 2 教育委員会 副委員長
|
35. |
2011/04/01~ |
動物実験倫理委員会
|
36. |
2010/04/01~ |
テュートリアル課題調整委員会
|
37. |
2010/04~2017/03 |
東京女子医科大学図書館 副館長
|
38. |
2009/09~ |
ブロック4>>セグメント6教育委員
|
39. |
2009~2011 |
東京女子医科大学・早稲田大学連携協議会・施設運営部会委員
|
40. |
2008/09/01~ |
Block 4 教育委員
|
41. |
2008/04/01~ |
統合医科学研究所 兼任スタッフ教授
|
5件表示
|
全件表示(41件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2020/08~2023/03
|
「女脳」「男脳」を科学する 挑戦的研究(萌芽)
|
2. |
2020/04~2022/03
|
超適応メカニズムを利用した運動野刺激の除痛効果 新学術領域研究(研究領域提案型)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2013 |
ほめて育てるこどもの脳と心(東京)
|
2. |
2012/08 |
末梢神経損傷後に生じる脳内神経回路のつなぎ換え機構(東京)
|
3. |
2012 |
末梢神経損傷後に生じる脳内神経回路のつなぎ換え機構(東京)
|
4. |
2010/03 |
もっと知りたい脳のやわらかさ(静岡 掛川市)
|
5. |
2008 |
女性の脳の可塑性と日本における医師再教育の取り組み(中国 北京)
|
6. |
2008 |
知っておきたい子どもの病気(愛知県 犬山市)
|
7. |
2006/05 |
それでも挑戦する私の脳(岡崎市 愛知県)
|
8. |
1998/05 |
女性の視点から見た日本の脳科学とその展望」(中国広州)(中国)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2019/08~ |
日本神経科学学会 2021年年大会 実行委員
|
2. |
2019/05 |
一般社団法人日本医学教育評価機構(JACME) 医学教育分野別評価評価員
|
3. |
2016/08/16~ |
AMED 革新脳分野 評価審査委員
|
4. |
2016/04/01~2017 |
日本生理学会 理事
|
5. |
2013/10~ |
日本神経科学学会 日本神経科学大会 プログラム委員
|
6. |
2012/04/01 |
日本生理学会 学術研究委員
|
7. |
2011/04/01~ |
日本神経科学学会 編集委員会委員
|
8. |
2011/04/01~ |
日本神経科学学会 男女共同参画推進委員
|
9. |
2009/04 |
東京女子医科大学学会・評議員 東京女子医科大学学会・評議員
|
10. |
2004~ |
日本生理学会 評議員
|
11. |
1998~ |
北米神経科学学会 会員
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 現在の専門分野
神経科学一般, 基盤脳科学, 医療薬学, 病態神経科学 (キーワード:神経生理学 神経科学)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2016/11 |
一般社団法人至誠会 渡辺慶子賞
|
2. |
2015/03 |
日本生理学会 日本生理学会 入澤彩記念生理女性学者研究奨励賞
|
3. |
2014/03 |
上原記念生命科学財団 上原研究奨励金
|
4. |
2012/09 |
吉岡博人記念総合医学研究奨励金
|
5. |
2010 |
内藤記念科学奨励金
|
6. |
2009 |
喫煙科学研究財団 研究助成
|
7. |
2009 |
武田科学振興財団 医学系研究奨励助成
|
8. |
2004/09 |
日本神経科学学会 奨励賞
|
9. |
2004 |
加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 第15回研究助成
|
10. |
2000/09 |
ブレインサイエンス財団研究助成
|
11. |
2000 |
東京女子医科大学 医師会賞受賞
|
12. |
1999/09 |
成茂科学研究助成金
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 取得特許
1.
|
2018/05/28
|
TW0309 自閉症マウスモデルの特許申請(2018-92200)
|
|
■ 学歴
1. |
1991/04~1995/03
|
東京女子医科大学 医学研究科 大学院 博士課程 医学研究科 機能系 神経生理分野 博士課程修了 博士 (医学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2019/04~2020/03
|
東京大学 大学院総合文化研究科・広域科学専攻・生命環境科学系 大学非常勤講師
|
|
■ その他
プレスリリース
2012年1月 vol.25, No.1 AERA 特集:2012年新世代を信じよう。日本を立て直す100人
2011年4月20日 運動上達タンパク質の働きを解明 中日新聞 朝刊
2011年4月20日 分子輸送タンパク質 神経伝達物質 学習に関与 日刊工業新聞
2000年 8月10日号 週刊文春 21世紀のペネトレイター達の素顔に迫る
1999年 理研ニュース ストレスホルモンが小脳運動学習に関与
1999年4月23日 朝日新聞 日刊 ストレスホルモンが運動学習に関与
1999年4月23日 産経新聞 日刊 ストレスで分泌のホルモン運動の学習に不可欠
1999年4月23日 日本経済新聞 日刊 ストレスが運動に不可欠。
1999年4月23日 讀賣新聞 日刊 科学欄 ストレスホルモン小脳運動学習に関与
1999年4月23日 日本工業新聞 日刊 ストレスホルモン 小脳の運動機能に関与
1999年4月23日 化学工業日報 日刊 運動するとストレス
1999年4月23日 日刊工業新聞 日刊 ストレスホルモンの分泌 小脳運動学習に不可欠
1999年1月12日 毎日新聞 朝刊 15面 究める
他多数 2012年、2016年の報道機関で取り上げられた新聞記事等は教室HPをご覧ください。
|
|
■ 外部研究者ID
orcID |
https://orcid.org/0000-0001-5688-654X
|
|