<<< 前 2022年度 2023年度 2024年度
 生理学(神経生理学分野)
概要 当該年度の研究費受入状況 学術雑誌
著書 学会発表


教授:
   宮田 麻理子
准教授:
   中山 寿子
講師:
   児玉 貴史
   植田 禎史
助教:
   加世堂 竜太郎
   丸山 拓真
■ 概要
当教室では、脳機能の基盤である神経回路の働きに注目して研究をしています。神経回路は、生後の発達期の特定の時期(臨界期)に大きく配線替えをして、不要なシナプスが刈り込まれ必要なシナプスが生存し成熟した回路になります。私たちは、このような変化がどのようなメカニズムで生じているのか?神経回路の改編がどのように脳の機能に影響を与えるのか?生後に取り巻く環境や経験によって脳の回路がどのように変化するのか?を明らかにしようとしています。神経回路の成熟過程を明らかにすることで、発達障害の発症機序、脳の性分化、などの理解に繋げていくことを目指しています。一方、神経回路がいったん固定化された成熟した大人の脳でも、神経損傷によってふたたび神経回路が改編されることがあります。こちらの神経回路の改編メカニズムを明らかにすることは、幻肢痛などの難治性疼痛、神経損傷後の脳機能回復などに対する治療戦略の創出に繋がるものであると期待されています。さらに、当研究室では痛覚や情動の情報処理にかかわる神経回路の解明も目指しています。これらの目的のために電気生理学、分子生物学、イメージング、光遺伝学などの研究手法を幅広く用いて神経回路の働きをin vitro およびin vivo において観察・測定・操作しています。また、臨床教室他大学との共同研究も盛んに行っています。
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  学術変革領域研究(A)  (研究課題番号:20H05916)
 研究課題:視床のシナプス刈り込みにおけるプレシナプス機能変化の解明  (研究代表者:宮田麻理子)
 研究補助金:15,600,000円  (代表)
2.  基盤研究(B)  (研究課題番号:23H02592)
 研究課題:思春期の社会的孤立に起因する脳機能変調の神経回路基盤の解明  (研究代表者:宮田 麻理子)
 研究補助金:2,100,000円  (代表)
3.  挑戦的研究(萌芽)  (研究課題番号:23K18258)
 研究課題:社会的孤立における思春期脳の脆弱性を規定する分子メカニズムの解明と操作  (研究代表者:宮田 麻理子)
 研究補助金:2,000,000円  (代表)
4.  基盤研究(C)  (研究課題番号:23K06813)
 研究課題:思春期の社会的孤立ストレスによる視床神経回路改編のメカニズム解明  (研究代表者:河村(中山)寿子)
 研究補助金:1,700,000円  (代表)
5.  基盤研究(C)  (研究課題番号:24K09687)
 研究課題:末梢神経障害によって変化する視床後核感覚モダリティ統合の解析  (研究代表者:児玉 貴史)
 研究補助金:2,000,000円  (代表)
全件表示(10件)
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 1 1 0 2 2 1  0 1 0 0  0 0  1 1  0 0
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. Midorikawa Mitsuharu, Sakamoto Hirokazu, Nakamura Yukihiro, Hirose Kenzo, Miyata Mariko*:  Developmental refinement of the active zone nanotopography and axon wiring at the somatosensory thalamus.  Cell Reports  43 (10) :114770-114770 , 2024.10   DOI:https://doi.org/10.1016/j.celrep.2024.114770 Link
2. Nakayama Hisako, Miyazaki Taisuke, Abe Manabu, Yamazaki Maya, Kawamura Yoshinobu, Myeongjeong Choo, Konno Kohtarou, Kawata Shinya, Uesaka Naofumi, Hashimoto Kouichi, Miyata Mariko, Sakimura Kenji, Watanabe Masahiko, Kano Masanobu*:  Direct and indirect pathways for heterosynaptic interaction underlying developmental synapse elimination in the mouse cerebellum.  COMMUNICATIONS BIOLOGY  7 (806) :- , 2024.7   DOI:https://doi.org/10.1038/s42003-024-06447-4
3. Daisuke Ishii, Hironobu Osaki, Arito Yozu, Tatsuya Yamamoto, Satoshi Yamamoto,
     Mariko Miyata, Yutaka Kohno:  Role of the medial agranular cortex in unilateral spatial neglect.  Experimental brain research. Experimentelle Hirnforschung. Expérimentation cérébrale  :https://doi.org/10.1007/s00221-024-06817-8 , 2024.4   DOI:https://doi.org/10.1007/s00221-024-06817-8 Link
4. Goichi Miyoshi,Yoshifumi Ueta, Yuki Yagasaki, Yusuke Kishi\, Gord Fishell, Robert P. Machold, and Mariko Miyata:  Developmental trajectories of GABAergic cortical interneurons are sequentially modulated by dynamic FoxG1 expression levels.  Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America  121 (16) :e2317783121 , 2024.4   DOI:https://doi.org/10.1073/pnas.2317783121
総説及び解説
1. 植田禎史*, 宮田麻理子:  神経損傷が誘起する視床回路の再構築.  月刊細胞  56 (8) :632-635 , 2024.7
ページの先頭へ
■ 著書
1. 中山寿子, 宮田麻理子:  感覚視床の発達.  Annual Review 神経 2024  8-16.  中外医学社,  東京,日本, 2024.4
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. ◎Nakayama Hisako, Sekino Sachie, Miyata Mariko: Adolescent social isolation overstimulates glucocorticoid receptors in thalamic neurons, remodeling neuronal connections and changes in tactile perception.  NEURO2024,  福岡市 福岡コンベンションセンター,  2024/07
2. ◎Ueta Yoshifumi, Sekino Sachie, Miyata Mariko: Activity-dependent changes in presynaptic expression of neurexins in a synapse-specific manner.  Neuro2024,  福岡,  2024/07
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者