<<< 前 2008年度 2009年度 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 次 >>>
 消化器・一般外科
概要 当該年度の研究費受入状況 学術雑誌
著書 学会発表


講師:
   井上 雄志
   片桐 聡
助教:
   有泉 俊一
   太田 正穂
   小寺 由人
   大木 岳志
   大森 亜紀子
   加藤 孝章
   杉下 敏哉
   高橋 豊
   田村 由香
   成宮 孝祐

   野口 岳春
   樋口 亮太
   矢川 陽介
   山下 信吾
■ 概要
消化器外科
<外来診療実績>
外来診療実績は、一日平均で300名以上、年間で9万人が受診している。主な患者は消化器がん患者、術後経過観察患者であるが、その他慢性消化器慢性疾患の患者も多く通院している。癌患者の化学療法は、化学療法・緩和ケア科との共同で行うことも多く、外来化学療法室を利用している。
外来検査としては、上部・下部内視鏡検査、腹部超音波検査を施行している。
年間の検査数は各々上部内視鏡検査10726件、下部内視鏡検査5747件、ERCP625件、腹部超音波検査36193件であり、全国有数の数となっている。
その他、超音波内視鏡検査も外来にて定期的に行っている。CT、MRI検査などは放射線診断部にて行われ、迅速・的確な診断がなされている。

<入院診療実績>
年間入院数は約7万件で、ベッド稼働率は常時90%以上となっている。平均残院日数は17.4日(消化器病センター)で、平成23年度全身麻酔手術件数は1062件(RFAを含む)となっている。
手術件数として 食道癌45件、胃癌106件、大腸癌146件、肝癌135件、胆道癌 72件、膵癌61件でいずれも全国トップレベルである。術後管理、外来での経過観察も一貫して外科医が行っており、きめ細かいfollow upが可能である。この結果すべての癌でステージ別切除成績が全国平均を上舞っている。
胸腔鏡・腹腔鏡下手術に力を入れており、いずれも近年増加傾向にある。胸腔鏡下食道切除術の第一人者である大阪市立大学の大杉治司教授を客員教授として迎え、根治性を担保しながら呼吸機能障害の軽減に努めている。また、内視鏡下EMR, ESD、の件数(上部EMR29件、ESD94件、下部EMR766件、ESD8件)も全国有数となっている。肝癌治療では、メスを使わない治療も積極的に取り入れている。ラジオ波焼灼療法(RFA)、経カテーテル的肝動脈塞栓術(TAE)がん免疫療法(活性型Tリンパ球移入療法、樹状細胞療法)なども外科医が行っている。閉塞性黄疸に対する内視鏡的あるいは経皮的胆道ドレナージ術やステント留置術、胆管結石に対する内視鏡的乳頭切開術や切石術などの内視鏡治療も数多く安全に施行されている。

<その他(特徴、先進医療への取り組み、社会貢献等)>
『上部下部消化管』
あらゆるStageの消化管癌患者に対して治療できる体制をとっており、手術以外にも粘膜下層剥離術(ESD)をはじめとする内視鏡的治療から化学療法・化学放射線療法およびステントなどの緩和医療まで行っている。
臨床研究としては日本最大の多施設共同研究グループである日本臨床腫瘍グループ(JCOG)食道がんグループに所属しており、プロトコールに適応した場合は登録を行っている。化学療法はドセタキセル・シスプラチン・5-FU(DCF)療法を取り入れ、また最新の治療としてペプチドワクチンの治験が開始されている。基礎的研究として食道では、癌の微小転移や化学療法の感受性について研究し成果をあげている。再生医療として食道粘膜下層剥離術(ESD)後の粘膜欠損部への細胞シート付着術を臨床ですでに行っている。胃では、StageII/III胃癌術後補助化学療法におけるTS-1+LNT併用による投与継続性の検討、胃癌腹膜播種、腹腔洗浄細胞診陽性症例に対する腹腔内ドセタキセル投与+TS-1経口投与の併用療法の第2相試験、PCR法による腹腔洗浄細胞診の診断能向上と腹膜転移再発の予測診断の研究を行っている。大腸では、最大径20mm以上の大腸腫瘍に対する各種内視鏡切除手技の局所根治性・偶発症に関する多施設共同研究 StageⅢb大腸癌に対する術後補助化学療法としてUFT/Leucovorin+Oxaliplatin併用療法のFeasibility試験、大腸癌・同時性肝転移症例に対する術前、術後mFOLFOX6療法の有用法と安全性の検討 治癒切除不能大腸癌に対するUFT/LV併用癌ペプチドワクチン療法の第一相試験下部直腸癌に対する術前化学放射線療法を行っている。

『肝胆膵』
消化器内科の肝胆膵グループや病理医と連携しながら、すべての肝胆膵疾患の診断から治療までを取り扱っている。当科の前主任教授である高崎健先生が考案したグリソン鞘一括処理による系統的肝切除により、飛躍的に肝切除の成績は良好となった。また、2005年より小さな創での肝切除、腹腔鏡下肝切除を開始しており、肝切除の約10-15%に行っており、生体肝移植も30例以上の実績がある。肝胆膵手術では肝切除範囲、リンパ節郭清、血管合併切除、神経叢郭清などの根治性と膵および十二指腸、胃、胆管、脾などの膵周辺臓器の機能温存とのバランスを常に考慮して、胆管切除を伴う広範肝切除、血行再建を伴う膵頭十二指腸切除、尾側膵切除、膵全摘などの郭清手術から十二指腸温存膵頭切除、膵中央切除、脾温存尾側膵切除、十二指腸・胆道・脾温存膵全摘などの臓器温存手術まで多種多彩な手術を行っている。また、悪性腫瘍に対しては外科治療だけでなく、化学療法、化学放射線療法、免疫療法、緩和治療などを組み合わせて、根治性だけでなくQOLにも配慮した集学的治療を行っている。
臨床研究として広範肝切除を安全に施行するための残存肝予定肝からの胆汁を用いた肝機能評価法や、治癒切除率向上のためのMDCTを用いた癌の進展度診断法、肝切除に対するBCAA製剤を用いた術前術後の栄養療法、レシチン加リピオドールを用いたTAEのprospective study、ヒト肝臓からの肝細胞分離、ならびに同細胞を用いた基礎的研究、肝静脈合併肝切除後の残肝静脈環流領域の機能障害に関する検討、肝細胞癌に対するWDRPUHペプチドを用いたワクチン療法の第I相臨床試験、胆管癌に対するペプチドワクチン療法の第1相臨床試験、肝内胆管癌の高感度診断システムに開発、近年胆道癌に対して有効性が認められてきたgemcitabinやS-1といった抗癌剤を用いた術後の補助化学療法の有効性に関する多施設共同研究、膵がんに対する効果的な集学的治療法の開発(外科切除、化学療法、化学放射線療法、免疫療法をいかに効果的に組み合わせるかなど)、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の手術適応や術式選択、臓器機能温存術式の意義など臨床に直結した研究を行っている。

消化器病センター
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  科学技術振興調整費 国際共同研究の推進
 研究課題:肝吸虫にによる胆道癌の制御を目指す研究  (研究分担者:山本雅一)
 研究補助金:1,923,077円  (分担)
2.  厚生労働省研究費 がん研究開発費
 研究課題:胆道がん切除後補助療法の標準治療確立に関する研究  (研究分担者:山本雅一)
 研究補助金:1,200,000円  (分担)
3.  厚生労働省研究費 がん臨床研究事業
 研究課題:膵がん切除例に対する補助療法の向上を目指した他施設協同研究  (研究分担者:羽鳥 隆)
 研究補助金:500,000円  (分担)
4.  厚生労働省研究費 医療技術実用化総合研究事業
 研究課題:消化器外科手術における合成吸収糸使用の手術部位感染抑制効果に関する他施設協同並行群間無作為化比較試験  (研究分担者:山本雅一)
 研究補助金:200,000円  (分担)
5.  厚生労働省研究費 肝炎等克服緊急対策研究事業
 研究課題:肝癌早期発見を目的とした分子マーカーおよび画像診断システムの開発  (研究分担者:山本雅一)
 研究補助金:2,700,000円  (分担)
全件表示(11件)
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 5 1 34 5 0 15  0 7 0 0  9 207  6 49  4 28
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. Furukawa Kenji, Katsuragawa Hideo, Nishikawa Toshio, Yamamoto Masakazu*:  Clinicopathological and Histological Characteristics of Cancer of the Remnant Stomach After Pylorus-preserving Pancreaticoduodenectomy.  東京女子医科大学雑誌  81 (1) :13-22 , 2011.2
2. Ohki Takeshi, Yamamoto Masayuki, Ota Masaho, Okano Teruo, Yamamoto Masakazu*:  Application of cell sheet technology for esophageal endoscopic submucosal dissection.  Techniques in Gastrointestinal Endoscopy  13 (1) :105-109 , 2011.1   DOI:10.1016/j.tgie.2011.01.003
3. Kuramochi Hidekazu, Hayashi Kazuhiko, Nakajima Go, Kamikozuru Hirotaka, Yamamoto Masakazu:  Epidermal growth factor receptor (EGFR) mRNA levels and protein expression levels in primary colorectal cancer and corresponding liver metastases.  Cancer chemotherapy and pharmacology  65 (5) :825-831 , 2010.5
4. 笹川 剛, 谷口 清章*, 太田 岳洋, 浜野 美枝, 山田 卓司, 山本 雅一:  私の工夫 ガスレス腹腔鏡下手術における腹腔内挿入鉤と手動ジャッキを用いた新しい腹壁挙上器.  日本内視鏡外科学会雑誌  15 (2) :265-269 , 2010.4
5. 笹川 剛, 喜多村 陽一, 武市 智志:  Targeting MARCOcan lead to enhanced dendritic cell motility and anti-melanoma activity.  Cancer Immunol Immunother  :875-884 , 2010
全件表示(18件)
総説及び解説
1. 太田岳洋, 樋口亮太, 谷澤武久, 梶山英樹, 小貫建一郎, 植村修一郎, 竹下信啓, 濱野美枝, 新井田達雄, 山本雅一*:  (特集 肝門部胆管癌の進展度と手術術式)水平方向から見た術式立案 中央肝切除.  肝胆膵画像  13 (2) :155-161 , 2011.3
2. 井上雄志, 大木岳志, 金子由香, 鈴木仁呂衣, 山本雅一*:  (私の診療と工夫Ⅰ)巨大大腸腫瘍に対する留置スネア絞扼術の治療経験.  日本大腸肛門病学会雑誌  64 (3) :193-195 , 2011.3
3. 有泉俊一, 山本雅一*:  肝細胞癌の最新画像診断(特集:肝胆膵領域における最新の画像診断).  外科  73 (2) :115-122 , 2011.2
4. 井上雄志:  (特集 消化器内視鏡「達人の技」-小腸・大腸)達人の挿入テクニック これがS状結腸短縮のテクニック-振り子挿入法を用いた無痛性大腸内視鏡挿入法.  消化器内視鏡  23 (2) :184-188 , 2011.2
5. 樋口 亮太, 太田 岳洋, 竹下 信啓, 梶山 英樹, 谷澤 武久, 矢川 陽介, 植村 修一郎, 米田 五大, 高山 敬子, 白鳥 敬子, 山本 雅一:  (特集 固形癌に対するペプチドワクチンの臨床応用)治癒切除不能進行大腸癌患者に対するUFT/LVと癌ペプチドワクチン併用療法の第I相臨床試験.  Biotherapy  :394-402 , 2010
全件表示(25件)
症例報告
1. 岸野 真衣子, 村田 洋子, 中村 真一, 小熊 英俊, 谷口 清章, 大木 岳志, 春山 浩美, 水野 謙治, 小西 洋之, 喜多村 陽一, 山本 雅一, 白鳥 敬子, 八尾 隆史:  【スキルス胃癌と鑑別を要する疾患】上腹部痛を伴い,経過中に増大した胃迷入膵の1例.  胃と腸  45 (4) :567-574 , 2010.4
2. Kuramochi Hidekazu, Watayo Yoshihisa, Hayashi Kazuhiko, Nakajima Go, Kamikozuru Hirotaka, Yamamoto Masakazu:  Drug monitoring during FOLFOX6 therapy in a rectal cancer patient on chronic hemodialysis.  Japanese journal of clinical oncology  40 (4) :360-364 , 2010.4
3. 羽鳥 隆, 君島 映, 藤田 泉, 古川 徹, 田原 純子, 高山 敬子, 清水 京子, 白鳥 敬子, 山本 雅一:  フェンタニルパッチのオーバーラップ法で在宅看取りが可能であった1例.  PROGRESS IN MEDICINE  :1223-1227 , 2010
4. ○:  乳頭形成術に準ずる止血術が有用であったEST後止血困難の1例.  胆道  :736-742 , 2010
5. 中村 努, 太田 正穂, 佐藤 拓也,, 白井 雄史, 工藤 健司, 山本 雅一:  胆嚢癌術後に乳び尿を来し治療に難渋した1例.  日本消化器外科学会雑誌  :1031-1036 , 2010
全件表示(9件)
その他
1. 太田岳洋, 清水宏明, 力山敏樹, 梛野正人, 真口宏介*:  (特集 肝門部胆管癌の進展度と手術術式)座談会 この症例の術式は?.  肝胆膵画像  13 (2) :179-191 , 2011.3
2. 竹山宜典, 武田和憲, 廣田昌彦, 伊佐地秀司, 北川元二, 古屋智規, 羽鳥隆, 真弓俊彦, 下瀬川徹*:  重症急性膵炎の特殊療法の有用性-抗菌薬動注の効果の検証.  厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服事業 難治性膵疾患に関する調査研究 平成22年度 総括・分担研究報告書  :72-74 , 2011.2
3. Takagi Ryo, Murakami Daisuke, Kondo Makoto, Ohki Takeshi, Sasaki Ryo, Mizutani Manabu, Yamato Masayuki, Nishida Kohji, Namiki Hideo, Yamamoto Masakazu, Okano Teruo*:  Fabrication of human oral mucosal epithelial cell sheets for treatment of esophageal ulceration by endoscopic submucosal dissection.  Gastrointestinal endoscopy  72 (6) :1253-1259 , 2010.12   DOI:10.1016/j.gie.2010.08.007
4. 樋口 亮太, 太田 岳洋, 竹下 信啓, 梶山 英樹, 谷澤 武久, 小貫 健一郎, 矢川 陽介, 濱野 美枝, 新井田 達雄, 山本 雅一:  (II.慢性膵炎 1)共同研究プロジェクト)慢性膵炎臨床診断基準改訂と妥当性の検証‐早期慢性膵炎アンケート調査結果より‐.  厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業 難治性膵疾患に関する調査研究 平成21年度 総括・分担研究報告  :139-145 , 2010
5. 松下 典正, 有賀 淳, 井上 雄志, 鈴木 隆二, 山本 史歩, 奥山 隆二, 倉持 英和, 小寺 由人, 竹下 信啓, 山本 雅一, 角田 卓也, 吉田 浩二, 中村 祐輔:  (I.急性膵炎 1)共同研究プロジェクト)重症急性膵炎の特殊療法の有用性に関する検証.  厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業 難治性膵疾患に関する調査研究 平成21年度 総括・分担研究報告  :73-75 , 2010
全件表示(8件)
ページの先頭へ
■ 著書
1. 有泉 俊一, 山本 雅一:    細胞工学別冊 がん転移:臨床と研究の羅針盤  45-50.  秀潤社,  東京, 2010.10
2. 片桐 聡, 山本 雅一:    腹腔鏡下肝切除術  94-96.  南山堂,  東京, 2010.10
3. 高田 忠敬, 海野 倫明, 藤元 治朗, 宮崎 勝, 矢永 勝彦, 山上 裕機, 山本 雅一:    肝胆膵高難度外科手術  0.  医学書院,  東京, 2010.6
4. 羽鳥 隆:    肝胆膵高難度外科手術  110-116.  医学書院,  東京, 2010.6
5. 片桐 聡, 山本 雅一:    肝胆膵高難度外科手術  156-163.  医学書院,  東京, 2010.6
全件表示(7件)
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. ◎大木岳志, 大和雅之, 高木亮, 近藤誠, 石井孝明, 金井信雄, 佐々木亮, 並木秀男, 岡野光夫, 山本雅一: (シンポジウム8 各組織における上皮の再生医療~細胞操作から組織構築へ~)食道癌内視鏡切除のための食道上皮の再生医療.  第10回日本再生医療学会総会,  東京,  2011/03
2. ◎Yamashita Shingo, Ariizumi Shunichi, Kotera Yoshihito, Takahashi Yutaka, Kato Takaaki, Takasaki Jun, Oshima Nana, Katagiri Satoshi, Shimizu Kyoko, Yamamoto Masakazu: Effective Trastuzumab Treatment and Chemotherapy with S-1 for Hepatic Metastasis of Gastric Cancer.  The 21st Conference of the Asian Pacific Association for the Studyof t,  Bankok,Thailand,  2011/02
3. ◎Ariizumi Shunichi, Kitagawa Koichi, Kotera Yoshihito, Takahashi YUtaka, Katagiri Satoshi, Yamamoto Masakazu: A non-smooth Tumor Margin in the Hepatobiliary Phase of Gd-EOB-DTPA-MRI Predicts Microscopic Portal Invasion in Patients with Hepatocellular Carcinoma.  The 21st Conference of the Asian Pacific Association for the Studyof the Liver,  Bankok,Thailand,  2011/02
4. ◎Oshima Nana, Ariizumi Shunichi, Kotera Yoshihito, Takahashi Yutaka, Yamashita Shingo, Kati Takaaki, Takasaki Jun, Katagiri Satoshi, Yamamoto Masakazu: Safe Hepatic Resection for Hepatocellular Carcinoma in a 90-year-Old Woman with Liver Cancer.  The 21st Conference of the Asian Pacific Association for the Studyof the Liver,  Bankok,Thailand,  2011/02
5. ◎Takasaki Jun, Ariizumi Shunichi, Kotera Yoshihito, Katagiri Satoshi, Takahashi Yutaka, Kato Takaaki, Kitagawa Koichi, Hayashi Kazuhiko, Yamamoto Masakazu: A Case of Liver Damage Following Chemotherapy for Hepatic Colorectal Metastases.  The 21st Conference of the Asian Pacific Association for the Studyof the Liver,  Bankok,Thailand,  2011/02
全件表示(345件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者