<<< 前 2023年度 2024年度 2025年度
 八千代医療センター 小児科
概要 当該年度の研究費受入状況 当該年度の主催学会・研究会
学術雑誌 学会発表


教授:
   髙梨 潤一
講師:
   武藤 順子
助教:
   淺木 弓英
   阿部 光司
   阿部 昂太
   岡田 朋子
   小林 弘信
   坂田 裕香
   佐々木 悠介
   下山 恭平
   高橋 悠
   千野 梓

   出口 薫太朗
   早田 衣里
   廣瀬 翔子
   山出 晶子
■ 概要
<診療>
医療を必要としているすべての小児を対象としている。24時間365日の小児救急医療を行い、小児の急性期疾患全般の診療を包括的かつ各科協力し横断的に行っている。年間2,800例の入院、30,000例の外来診療を行っている。夜間救急外来は地元医師会と共同で運営している。小児集中治療室を擁し、千葉県東葛南部医療圏を中心に年間約300名の小児患者を受け入れケアしている。循環器、神経発達、アレルギー、腎臓、内分泌疾患の専門外来を開設している。
<教育>
実地に即した教育を基本としている.卒前教育では,医学部5年生のS9実習(のべ20名程度)を担当し、6年生の選択実習(クリニカルクラークシップ)を担当している。上級医・初期研修医の屋根瓦体制に加わってもらい、病棟担当として学習してもらう。朝・夕の病棟カンファレンスに加わり、討議に参加することで見識を深める。卒後教育は当院初期研修医10名に加えて、他プログラムからの参加者も受け入れている。研修医の一日はほぼ病棟担当である。
屋根瓦指導体制:上級医とペアーとなり、病棟担当医となる
小児科専門医・小児外科専門医が、病棟責任医師として指導
朝・夕の病棟カンファレンスで、治療方針、安全対策を確認
朝・夕、病棟責任医とともに回診、治療方針の確認
ER当番、当直医への申し送り
毎週1-2回、上級医とER外来を担当
後期研修(初期研修終了後の小児科研修)は、小児科専門医取得を目的とするが、研修の大きな特色は小児科医の育成にとどまらず小児医療者の育成に重点を置いていることである。小児科専門医に加え外科系専門医からの指導を包括的に受けることの出来る研修環境を提供している。また、小児科専門医取得後は小児神経専門医、小児循環器専門医、感染症専門医の研修施設としてそれぞれの専門医の育成を行っている。
<研究>
臨床に根ざした研究を世界に発信することをめざしている.現在の主な研究テーマを列挙する
1)難治性川崎病の病態と新たな治療法の開発.
2)新たな呼吸器ウイルス感染症の病態の解明.3)喘息発作時の吸入療法に関する研究.4)ヒトヘルペスウイルス6・7型感染症の迅速診断とそれを活かした治療.5)小児急性脳症の病態解明・治療法開発。6)小児神経疾患の画像診断・病態解明
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  厚生労働科学研究費(難治性疾患政策研究事業)  (研究課題番号:24FC1010)
 研究課題:小児急性脳症の診療向上・ガイドライン策定に向けた体制整備  (研究代表者:髙梨潤一)
 研究補助金:11,349,000円  (代表)
2.  文科科研費基盤研究(C)  (研究課題番号:23K07192)
 研究課題:MRスペクトロスコピーを用いた小児脳病態解明;興奮毒性型脳症スペクトラムの確立  (研究代表者:髙梨潤一)
 研究補助金:700,000円  (代表)
3.  厚生労働科学研究費(難治性疾患政策研究事業)  (研究課題番号:24FC1008)
 研究課題:遺伝性白質疾患・知的障害をきたす疾患の医療水準の向上と療養に資する研究システムの構築  (研究分担者:髙梨潤一)
 研究補助金:600,000円  (分担)
4.  日本医療研究開発機構(AMED)・難治性疾患実用化研究事業  (研究課題番号:25ek0109637h0003)
 研究課題:未分類の新規先天性白質形成不全症の臨床遺伝学的情報の収集によるエビデンス創出研究  (研究分担者:髙梨潤一)
 研究補助金:500,000円  (分担)
5.  日本医療研究開発機構(AMED)・難治性疾患実用化研究事業  (研究課題番号:25ek0109800s0101)
 研究課題:難治頻回部分発作重積型急性脳炎に対する抗サイトカイン療法のエビデンス構築と治療プロトコル作成  (研究分担者:髙梨潤一)
 研究補助金:2,000,000円  (分担)
ページの先頭へ
■ 当該年度の主催学会・研究会
1.  第61回日本小児放射線学会学術集会  (髙梨潤一・大会長 : 日本小児放射線学会 )  ,一橋講堂  2025/06
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 0 0 1 1 1 3  0 0 0 0  2 5  0 0  0 0
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. HAMANAKA Kohei, FUJITA Atsushi, MIYATAKE Satoko, MISAWA Kazuharu, KOSHIMIZU Eriko, UCHIYAMA Yuri, TSUCHIDA Naomi, SEYAMA Rie, SAKAMOTO Masamune, IWAMA Kazuhiro, NISHIMURA Naoto, UTSUNO Yasuhiro, FU Li, TAKIZAWA Marina, LIANG Qiaowei, ITAI Toshiyuki, SAIDA Ken, OHORI Sachiko, KAMEYAMA Shinichi, FUKUDA Hiromi, HAYASHI Yukina, INOUE Yuta, GOTO Tomohide, ICHIKAWA Kazushi, KUKI Ichiro, FUKUOKA Masataka, KIM Kiyohiro, SHIOHAMA Tadashi, SHIMODA Konomi, OTSUKA Kosuke, UEDA Yuki, CHO Kazutoshi, YUGE Kotaro, TACHI Nobutada, YOSHIDA Masaki, DAIDA Atsuro, HIRASAWA Kyoko, YANAGISHITA Tomoe, YAMAMOTO Toshiyuki, SHIRAI Kentaro, MEHR Fixler Tammar, VALEVSKI Aviva Fattal, LEV Dorit, YOKOYAMA Haruna, IWABUCHI Emi, SAITO Yoshihiko, MIURA Masaki, SUGAI Kenji, ISHIYAMA Akihiko, WATANABE Yoshihiro, KIM Chong Ae, YOKOCHI Kenji, TOHYAMA Jun, MORI Tatsuo, IZUMI Yuishin, HASEGAWA Yuiko, OKAMOTO Nobuhiko, IKEDA Takahiro, OSAKA Hitoshi, KAWAI Yosuke, OMAE Yosuke, MIZUGUCHI Takeshi, MATSUMOTO Naomichi:  Genome sequencing provides high diagnostic yield and new etiological insights for intellectual disability and developmental delay.  NPJ genomic medicine.  60 :1-12 , 2025.8   DOI:10.1038/s41525-025-00521-4
2. Omata Taku*, Sakuma Hiroshi, Nagase Hiroaki, Abe Yuichi, Kuki Ichiro, Okumura Akihisa, Maegaki Yoshihiro, Murayama Kei, Sakai Yasunari, Hoshino Ai, Mizuguchi Masashi, Takanashi Jun-ichi:  National study on pediatric acute encephalopathy in Japan (April 2020 to October 2023): Insights from the third study.  Brain & development  47 (4) :104387 , 2025.8   DOI:10.1016/j.braindev.2025.104387
総説及び解説
1. 髙梨潤一:  小児医療;COVID-19関連急性脳症.  東京女子医科大学雑誌  95(4) :103-108 , 2025.8   DOI:10.24488/jtwmu.95.4_103
2. Takanashi Jun-ichi:  Magnetic resonance imaging and spectroscopy in hypomyelinating leukodystrophy.  Brain & Development  47 :104345 , 2025.4   DOI:10.1016/j.braindev.2025.104345
症例報告
1. Sano Kentaro, Omata Taku*, Sasaki Yusuke, Ochiai Kenta, Shiota Megumi, Hirose Shoko, Shirato Yuri, Maura Naoko, Kigawa Takashi, Hase Ryota, Nagase Hisashi, Takamoto Masaya, Norose Kazumi, Takanashi Jun-ichi:  Successful treatment of infantile epileptic spasms syndrome caused by congenital toxoplasmosis with adrenocorticotropic hormone therapy: A case report.  Brain and Development Case Reports  3 (3) :100085 , 2025.9   DOI:10.1016/j.bdcasr.2025.100085
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. 髙梨潤一: 白質ジストロフィー未診断症例への画像診断アプローチ.  難治性疾患政策研究事業・難治性疾患実用化研究事業 第一回合同班会議/トランスレーショナルリサーチ会議,  WEB開催,  2025/08
2. 阿部昂太, 木村翔: (日本小児救急医学会委員会企画)鎮静ハンズオン.  第38回日本小児救急医学会学術集会,  東京都,  2025/07
3. ◎坂田裕香, 木村翔, 佐々木綾子, 宗綱里紗, 佐々木香奈, 塚田亜矢子, 石井祥子, 柿澤利枝, 濱崎志乃, 安川久美, 高梨潤一: 総合病院における小児部門独自の院内迅速対応システム(rapid response system:RRS)導入の試みと課題.  第38回日本小児救急医学会学術集会,  東京,  2025/07
4. 阿部昂太, 木村翔, 松井拓也, 小林弘信, 本田隆文, 安川久美, 高梨潤一: 川崎病ショック症候群の治療経過中に一過性にQT延長を呈した1例.  第128回日本小児科学会学術集会,  愛知県,  2025/04
5. 清水恭兵, 木村翔, 岡田朋子, 本田隆文, 安川久美, 瀬野智史, 田中俊光, 濱田洋通, 髙梨潤一: ライノウイルス感染症に対して気管挿管管理を行った新生児例.  第128回日本小児科学会学術集会,  名古屋,  2025/04
全件表示(7件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者