<<< 前
2019年度
2020年度
2021年度
|
2022年度
|
2023年度
次 >>>
看護学部精神看護学
|
■ 概要
特徴
|
精神看護学では、時代のニーズを的確に捉え、看護学の立場から社会に貢献できるような人材の育成を目指して、活発に教育・研究活動を行っています。
|
学部教育
|
精神看護学の講義は3年次前期に行われ、実習は4年次前期に、教育病院として充実した機能を備えた都内4施設で行われています。講義・実習では、心の健康の理解とともに、精神障害者への実践的な看護能力の習得に力を入れています。その他、4年次には精神看護学特論として、リエゾン精神看護学の講義が行われ、十分な精神的ケアの技術を身につけた、質の高い看護ケアが提供できる看護師の育成に努めています。
|
大学院教育
|
実践看護学 IV(精神看護学)では、精神看護領域の高度な専門性を身につけ、将来、精神看護の実践・教育・研究の各分野で指導的な立場で活躍できる人材の育成を目指して、修士論文コースと実践看護コースを準備し教育に当たっています。
|
研究活動
|
精神看護倫理に関する研究を中心に、病院・地域における看護援助技術の探求、ならびに精神障害を持つ当事者の体験に関する研究等を行っています。また子どもの死生観とメンタルヘルスの関わりに関する研究も行っています。
|
教員の社会的活動
|
各地の精神保健医療施設で事例検討会やCNS活動、研究指導などを行い、常に教員自身の実践能力、教育能力の向上に努めるとともに、卒後教育・継続教育を通して、看護ケアの質を向上させ社会に貢献すべく努力しています。また日本精神保健看護学会の理事長を務め、事務局を設置しています。
|
ページの先頭へ
|
|
■ 当該年度の研究費受入状況
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 |
著書 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | Corresponding Author | 共 著 | 筆 頭 | Corresponding Author | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 0 | 0 |
0 | 5 |
0 | 0 |
0 | 0 |
|
ページの先頭へ
|
|
■ 学術雑誌
原著
|
1.
|
異儀田はづき†, 古屋健:
精神科医療における多職種連携のチーム属性と成果との関連.
立正大学心理学研究年報
(13)
:35-45
, 2022.3
|
その他
|
1.
|
加藤 隆子, 渡辺 純一, 渡辺 尚子, 齋藤 直美:
トラウマにより生きにくさを抱えた利用者を地域で支援する援助者の支援プロセスと体験の変容.
日本保健医療行動科学会雑誌
36
(2)
:73-81
, 2022.3
|
ページの先頭へ
|
|
■ 著書
1.
|
相川章子, 荒井浩道, 種田綾乃, 濱田由紀:
精神保健福祉領域のピアサポートによる福祉的予防に関する探索的研究
1-45.
2019年度公益財団法人ひと・健康・未来研究財団研究助成報告書,
日本,
2022.3
|
ページの先頭へ
|
|
■ 学会発表
1.
|
◎荒井浩道, 相川章子, 濱田由紀, 種田綾乃:
ピアサポートにおける「支え合い」の経験 ~テキストマイニングによる探索的分析~.
第28回日本精神障害者リハビリテーション学会学術集会,
愛知県,
2021/12
|
2.
|
◎相川章子, 荒井浩道, 濱田由紀, 種田綾乃:
精神障害者のピアサポートによる福祉的予防に関する探索的研究.
第28回日本精神障害者リハビリテーション学会学術集会,
愛知県,
2021/12
|
3.
|
◎嵐弘美, 異儀田はづき, 山内典子, 寺岡征太郎, 池田真理:
専門看護師の事例検討会に関する文献検討.
東京女子医科大学看護学会第17回学術集会,
東京,
2021/10
|
4.
|
齋藤直美:
COVID-19をめぐるヘルスケアサポート活動~見えないものを創造し続けて~.
日本精神科看護専門学術集会第28回大会,
オンライン,
2021/10
|
5.
|
濱田 由紀:
メンタルヘルス領域におけるピアサポーターとの協働にむけた専門職者の経験.
日本精神保健看護学会第31回学術集会,
山形県,
2021/06
|
ページの先頭へ
|
|