<<< 前 2023年度 2024年度 2025年度
 衛生学公衆衛生学(公衆衛生学分野)
概要 当該年度の研究費受入状況 学術雑誌
著書 学会発表


教授:
   野原 理子
助教:
   永峰 大輝
   三木 貴子
   山口 慎史
■ 概要
衛生学公衆衛生学は、本学創立者の吉岡彌生先生のご子息である吉岡博人先生により1934(昭和9)年に創設され、以来社会全体の健康問題を広く対象とした研究・教育を担っています。

公衆衛生学という言葉は耳慣れない方も多いかもしれませんが、公衆衛生学とは、公衆(全ての人々)の生を衛る(健康を確保し増進させる)ための学問です。人々の病気やけがを事前に防ぐこと、また基礎医学や臨床医学での知見や技術を広く社会につなげることがこの分野の重要な役割であり、社会医学と称されるゆえんです。日本国憲法第25条では、国が公衆衛生の向上に努めること、医師法第1条では、医師は公衆衛生の向上及び増進に寄与することと記載されています。この学問による研究成果は、保健所や保健センターでの地域保健、母子保健、精神保健、高齢者保健の他、学校保健、産業保健、環境保健、国際保健などの取り組みとして実践されています。公衆衛生学ではこのように幅広い領域に関する研究を、主に疫学的な(集団を対象に、健康に関連するさまざまな事象の頻度や分布およびその要因を明らかにする)手法を用いて実施しています。当部門では、これらの幅広い領域で活躍できる医師の育成を目指して教育を行っており、主に医学統計学、臨床疫学やEBMの教育を担当しています。また、本学設立の趣意である「女性の社会的な地位の向上」に資するため、女性の健康や就労女性に関する研究、医療機関の勤務環境改善に関する研究も行っています。
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 0 0 0 0 0 1  0 1 0 0  0 1  0 0  0 0
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
総説及び解説
1. Masahiro Iwakura, Chihiro Ozeki, Songee Jung, Teiichiro Yamazaki, Takako Miki, Michiko Nohara, Kyoko Nomura:  An umbrella review of efficacy of digital health interventions for workers.  NPJ DIGITAL MEDICINE  8 :1-26 , 2025   DOI:https://doi.org/10.1038/s41746-025-01578-2
ページの先頭へ
■ 著書
1. 野原理子:  ⑤ 女性労働者の健康管理
(1) 女性労働者の健康管理をめぐる近年の動き
Q154 働く女性の健康管理をめぐる近年の動きはどのようになっていますか。

(2) 女性労働者の健康管理における留意点
Q155 女性労働者の健康管理にあたって、どのような点に注意すればよいでしょうか。.  産業医の職務Q&A  359-368.  産業医学振興財団,  東京,日本, 2025.5
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. 川名由貴、三木貴子、永峰大輝、山口慎史、野原理子: 日本の麻酔科医師における仕事の資源とワーク・エンゲイジメントとの縦断的関連.  日本麻酔科学会,  神戸,  2025/06
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者