<<< 前 2022年度 2023年度 2024年度
 生化学
概要 当該年度の研究費受入状況 学術雑誌
学会発表


教授:
   中村 史雄
講師:
   田中 正太郎
   槇原 弘子
助教:
   新敷 信人
   瀧澤 光太郎
   千村 崇彦
■ 概要
生化学(Biochemistry)は「分子から生命現象を理解する」学体系であり、ヒトの正常および病態を分子レベルで解明することを目指している。教育では医学部および医学研究科において講義・実習・テュートリアル学習などを通して、学生・院生の知識の習得、問題発見・解決能力の涵養に深く関わっている。
 研究テーマは「生体膜の構造と機能の相関およびその異常の解明」であり、生体膜を舞台に繰り広げられる分子たちのドラマと向き合い、解き明かされる巧妙かつ見事な仕組みに感動を覚えている。
 現在の主なテーマは(1)脂質二重層におけるリン脂質の非対称分布のメカニズムの解明(2)膜貫通タンパク質のクラスター化のメカニズムの解明(3) マラリア原虫の赤血球侵入のメカニズムの解明とその制御(4)マスト細胞の顆粒分泌における膜融合機構の解明とその制御(5)細胞膜ラフトを介する情報伝達系の解明(6)タンパク質の翻訳後修飾による分子間相互作用の調節(7)細胞内一分子診断の開発(8)赤血球の寿命を規定する機構の解明(9)リポタンパク質と赤血球間の脂質交換機構の解明、などである。
 これらの研究には、生化学的、細胞学的、分子生物学的、生物物理学的手法を駆使し、学内外および国外との共同研究を進め、成果は原著論文、シンポジウム、学会などで発表している。
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 1 0 0 1 0 1  0 0 0 0  2 2  0 2  0 1
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. Mizuno Satoshi, Takabayashi Makiko, Makihara Hiroko, Ogai Kazuhiro, Tsukui Kei, Ito Yuriko, Kawakami Takahiro, Hara Yusuke, Fujita Arimi, Tokudome Yoshihiro, Akase Tomoko, Kato Yukio, Shimada Tsutomu, Sai Yoshimichi*:  Effect of changes in skin properties due to diabetes mellitus on the titration period of transdermal fentanyl: single-center retrospective study and diabetic animal model study.  Journal of pharmaceutical health care and sciences  10 (1) :80 , 2024.12   DOI:10.1186/s40780-024-00402-5
2. Makihara Hiroko, Maezawa Mika, Kaiga Kazusa, Satake Toshihiko, Muto Mayu, Tsunoda Yui, Shimada Tsutomu, Akase Tomoko*:  mRNA expression levels of cytochrome P450 CYP1A2, CYP3A4, and CYP3A5 in the epidermis: a focus on individual differences among Japanese individuals.  Xenobiotica  54 (5) :226-232 , 2024.5   DOI:10.1080/00498254.2024.2344664
総説及び解説
1. 槇原弘子:  肥満による皮膚組織の脆弱化メカニズムを探る.  BIO Clinica  39 (14) :48-51 , 2024.12
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. ◎Seki Momoko, Arashiki Nobuto, Manabe Shun, Kataoka Hiroshi, Tsuchiya Ken, Hoshino Junichi, Nakamura Fumio,: Reduced Flippase Activity in the Early Life of Mature Erythrocytes Is Associated with Their Shortened Lifespan in Renal Anemia.  Kidney Week 2024,  San Diego, USA,  2024/10
2. ◎Satoshi Mizuno, Tsutomu Shimada, Hiroko Makihara, Kei Tsukui, Arimi Fujita, Makiko Takabayashi, Takahiro Kawakami, Yusuke Hara, Yoshihiro Tokudome, Tomoko Akase, Yoshimichi Sai: Alteration in Intercellular Lipid Composition of Stratum Corneum in Goto-Kakizaki Rats: a Model of Type 2 Diabetes with Increased Fentanyl Release Ratio from the Transdermal Formulation.  26th North American ISSX Meeting,  Honolulu,  2024/09
3. 土井 蒔子, 新敷信人, 中村史雄: 神経ガイダンス因子セマフォリン3Aによるホスファチジルセリン表在化のシグナル経路解析.  第97回日本生化学会大会,  横浜,  2024/11
4. ◎田中正太郎, 中村史雄: 3D培養細胞の機械的特性および内部ひずみの直接イメージング.  第97回日本生化学会大会,  横浜市西区(パシフィコ横浜ノース),  2024/11
5. ◎田中正太郎, 中村史雄: モデル組織(3D培養細胞)の機械的特性およびひずみに対するフィブロネクチンの貢献.  第56回日本結合組織学会学術大会,  茨城つくば市,  2024/06
全件表示(7件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者