<<< 前 2008年度 2009年度 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 次 >>>
 生化学
概要 当該年度の研究費受入状況 学術雑誌
学会発表


助教:
   新敷 信人
   越野 一朗
   田中 正太郎
■ 概要
生化学(Biochemistry)は「分子から生命現象を理解する」学体系であり、ヒトの正常および病態を分子レベルで解明することを目指している。教育では医学部および医学研究科において講義・実習・テュートリアル学習などを通して、学生・院生の知識の習得、問題発見・解決能力の涵養に深く関わっている。
 研究テーマは「生体膜の構造と機能の相関およびその異常の解明」であり、生体膜を舞台に繰り広げられる分子たちのドラマと向き合い、解き明かされる巧妙かつ見事な仕組みに感動を覚えている。
 現在の主なテーマは(1)脂質二重層におけるリン脂質の非対称分布のメカニズムの解明(2)膜貫通タンパク質のクラスター化のメカニズムの解明(3) マラリア原虫の赤血球侵入のメカニズムの解明とその制御(4)マスト細胞の顆粒分泌における膜融合機構の解明とその制御(5)細胞膜ラフトを介する情報伝達系の解明(6)タンパク質の翻訳後修飾による分子間相互作用の調節(7)細胞内一分子診断の開発(8)赤血球の寿命を規定する機構の解明(9)リポタンパク質と赤血球間の脂質交換機構の解明、などである。
 これらの研究には、生化学的、細胞学的、分子生物学的、生物物理学的手法を駆使し、学内外および国外との共同研究を進め、成果は原著論文、シンポジウム、学会などで発表している。
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  日本学術振興会科研費 基盤研究(C)  (研究課題番号:22591112)
 研究課題:ラフトを標的とした新規の広スペクトル抗感染症薬としてのリドカインの効果の検討  (研究代表者:高桑 雄一)
 研究補助金:1,040,000円  (代表)
2.  日本学術振興会科研費 若手研究(B)  (研究課題番号:22790531)
 研究課題:新しい細胞内分子診断法の開発〜蛍光相関分光法の臨床検査への応用〜  (研究代表者:田中 正太郎)
 研究補助金:3,250,000円  (代表)
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 0 0 0 1 1 4  0 0 0 0  9 1  1 0  0 0
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. T Kuchimaru, T Kadonosono, S Tanaka, T Ushiki, M Hiraoka, S Kizaka-Kondoh:  In vivo imaging of HIF-active tumors by an oxygen-dependent degradation protein probe with an interchangeable labeling system.  PLoS One  5 (12) :e15736 , 2010.12   DOI:10.1371/journal.pone.0015736
2. OMOE Katsuhiko ,NUNOMURA Wataru ,KATO Hidehito ,LI Zhong-Juan ,IGARASHI Osamu ,ARAAKE Minako ,SANO Keigo ,ONO Hisaya K ,ABE Yohei ,HU Dong-Liang ,NAKANE Akio ,KIYONO Hiroshi ,TAKAKUWA Yuichi ,SHINAGAWA Kunihiro ,UCHIYAMA Takehiko ,IMANISHI Ken'ichi*:  High affinity of interaction between superantigen and TCR Vβ molecules induces a high level and prolonged expansion of superantigen-reactive CD4+ T cells.  The Journal of biological chemistry  285 (40) :30427-30435 , 2010.10
3. Manno Sumie, Mohandas Narla, Takakuwa Yuichi*:  ATP-dependent mechanism protects spectrin against glycation in human erythrocytes.  The Journal of biological chemistry  285 (44) :33923-33929 , 2010.10
4. Ushiki T, Kizaka-Kondoh S, Ashihara E, Tanaka S, Masuko M, Hirai H, Kimura S, Aizawa Y, Maekawa T, Hiraoka M:  Noninvasive tracking of donor cell homing by near-infrared fluorescence imaging shortly after bone marrow transplantation.  PLoS One  5 (6) :e11114 , 2010.6   DOI:10.1371/journal.pone.0011114
5. KAWAMATA Takakazu*, AMANO Kosaku, AIHARA Yasuo, KUBO Osami, HORI Tomokatsu:  Optimal treatment strategy for craniopharyngiomas based on long-term functional outcomes of recent and past treatment modalities.  Neurosurgical Review  33 :71-81 , 2010
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. ◎Koshino Ichiro, Takakuwa Yuichi: Clever mechanism for malaria parasite invasion of human erythrocytes: Innocent participation of the erythrocyte raft-dependent signal transduction pathway.  3rd. Indo-Japanese International Joint Symposium on Overcoming Intractable Infectious Diseases Prevalent in Asian Countries,  Tokyo,  2010/12
2. ◎新敷信人, 萬野純恵, 高桑雄一: 老化赤血球のバンド3タンパク質のクラスター化におけるメトヘモグロビンの役割.  第33回日本分子生物学会第83回日本生化学会合同大会,  神戸,  2010/12
3. ◎Koshino Ichiro, Takakuwa Yuichi: マラリア原虫の侵入における赤血球膜骨格蛋白質デマチンの役割.  第83回日本生化学会大会 第33回日本分子生物学会年会 合同大会,  神戸,  2010/12
4. ◎田中正太郎, 高桑雄一: Protein 4.1を要とする膜骨格構築過程のFCSを用いた解析.  第33回日本分子生物学会第83回日本生化学会合同大会,  神戸,  2010/12
5. ◎萬野純恵, 鎌田ことえ, 高桑雄一: 生体膜におけるリン脂質Scrambling活性の調節機構―Cholesterolの関与について―.  第33回日本分子生物学会第83回日本生化学会合同大会,  神戸,  2010/12
全件表示(11件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者