2008年度 | 2009年度 | 2010年度 次 >>>
 生理学(神経生理学分野)
概要 当該年度の研究費受入状況 学術雑誌
著書 学会発表


教授:
   宮田 麻理子
■ 概要
コンピュータの画像処理能力の進歩に伴い、ヒトの脳機能の研究が進んではきたが、人のこころを理解するための研究はやっと入口が見え始めたところである。神経科学の分野では、21世紀を迎え、人のこころを解明するための多くの研究テーマがある。第一生理学教室では、神経科学のなかでも感覚系に関連する情報処理、長期増強、情動、痛み、など中枢神経高次機能の解明に繋がる研究を主題としている。神経科学研究の究極が人のこころの理解にあるとすれば、研究対象は動物だけでなく人間にも広がる。このような研究は人間全体を捉える必要があり、種々の臨床医学の知識をバックにした医学部の研究室が有利に研究を進められる分野であろう。基礎研究からヒトにまで研究を広げようとしている当教室は、教室員ここの研究テーマを大切にしながら、それぞれの研究の繋がりを考え、さらに神経科学に興味のある医師や大学院生を臨床教室から受け入れる体制もあり、開かれた活発な教室を目指している。
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  科研費 基盤研究C  (研究課題番号:19603017)
 研究課題:難治性疼痛へのガンマナイフ治療効果の機序を明らかにする  (研究代表者:川上順子)
 研究補助金:1,040,000円  (代表)
2.  科研費 基盤研究C  (研究課題番号:18500316)
 研究課題:視床投射細胞への興奮とフィードフォワード制御の活動依存的調節機構  (研究代表者:宮田麻理子)
 研究補助金:2,210,000円  (代表)
3.  科研費 若手研究B  (研究課題番号:19791015)
 研究課題:ガンマナイフが三叉神経痛に対して治療効果を発現する機序の解析  (研究代表者:矢ヶ崎有希)
 研究補助金:1,430,000円  (代表)
4.  科研費 特定領域研究  (研究課題番号:20021029)
 研究課題:幻痛における視床シナプスのリモデリングとその臨界期  (研究代表者:宮田麻理子)
 研究補助金:3,300,000円  (代表)
5.  私立大学等経常費補助金 私立大学教育研究高度化推進特別補助 研究科特別経費(学生分)
 研究課題:神経損傷における上位中枢での神経可塑性  (研究代表者:曽我部昌一)
 研究補助金:299,000円  (代表)
全件表示(8件)
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 0 0 0 1 1 3  0 1 0 0  3 2  1 0  0 1
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. Okamoto Masahiro, Naito Tomoyuki, Sadakane Osamu, Osaki Hironobu, Sato Hiromichi:  Surround suppression sharpens orientation tuning in the cat primary visual cortex.  The European journal of neuroscience  29 (5) :1035-46 , 2009.3   DOI:10.1111/j.1460-9568.2009.06645.x
2. Miyata M, Imoto K:  Contrary roles of kainate receptors in transmitter release at corticothalamic synapses onto thalamic relay and reticular neurons.  The Journal of physiology  587 (999) :1012 , 2009.1   DOI:10.1113/jphysiol.2008.164996
3. NAKAJI Hiroshi, KOUYAMA Nobuo, KAWAKAMI Yoriko, MURAGAKI Yoshihiro, ISEKI Hiroshi:  Localization of nerve fiber bundles by polarization-sensitive optical coherence tomography.  Journal of neuroscience methods  174 (1) :82-90 , 2008.9   DOI:10.1016/j.jneumeth.2008.07.004
総説及び解説
1. Tanabe Mitsuo*, Takasu Keiko, Takeuchi Yuichi, Ono Hideki:  Pain relief by gabapentin and pregabalin via supraspinal mechanisms after peripheral nerve injury.  Journal of neuroscience research  86 (15) :3258-3264 , 2008.11
ページの先頭へ
■ 著書
1. 川上 順子, 神山 暢夫:  神経系.  カラーイラストで学ぶ集中講義 生理学  102-137.  Medical View,  東京, 2008.8
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. ◎Miyata Mariko, Imoto Keiji: Presynapic roles of kainate recepors on corticothalamic synaptic transmission onto thalamic relay and reiticular neurons.  Society for Neuroscience (Neuroscience 2008),  Washington, DC. USA,  2008/11
2. ◎Takeuchi Yuichi, Imoto Keiji, Miyata Mairko: Developmental change of lemniscus synapses on the mice ventrobasal thalamus.  The 31th Annual Meeting of Japan Neurosience Society,  Tokyo, Japan,  2008/08
3. ◎Yagasaki Yuki, Hayashi Motohiro, Izawa Yumi, Kawakami Yoriko: Gamma knife Surgery changed the behavioral pain responses in neuropathic pain model.  The Japan Neuroscience Society,  Tokyo, Japan,  2008/07
4. ◎Nagumo Yasuyuki, Takeuchi Yuichi, Kawakami Yoriko, Imoto Keiji, Miyata Mariko: Neuromodulatory effect of acetylcholine on synaptic transmission in the ventrobasal thalamic nucleus.  The 31st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society,  Tokyo, Japan,  2008/07
5. ◎Takeuchi Yuichi, Imoto Keiji, Miyata Mariko: Development of lemniscus synapses on the mice ventrobasal thalamus.  The 31st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society,  Tokyo, Japan,  2008/07
全件表示(7件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者