<B>ミクリッツ病・IgG4関連疾患の病理学的検討</B>
|
IgG4関連疾患として理解されつつあるミクリッツ病、キュットナー腫瘍の臨床ならびに基礎的研究を行っています。
|
<B>木村病の病態解明と新しい治療法</B>
|
木村病の発症機序解明のため、次世代シークエンサーを用いて遺伝子解析を行いTSLP、TSLPRの関与について検討。抗IgE抗体を用いた新しい治療法に挑戦する。
|
<B>アレルギ-性鼻炎病態形成にける上皮細胞の役割について</B>
|
アレルギ-性鼻炎の病態形成には、鼻粘膜の上皮細胞は重要な働きをしています。Nasal brushingの手法を用い、季節性アレルギ-性鼻炎の吸入抗原暴露を受けているときと、受けていないときの、上皮細胞におけるサイトカイン、ケモカインなどの発現の経時的変化を検討しています。
|
<B>好酸球性副鼻腔炎治療指針の作成</B>
|
近年増加している型で好酸球の浸潤が顕著にみられます。病因解明の基礎的研究を行いながら、ステロイド点鼻薬、抗ロイコトリエン薬などの有効性を検討し、内視鏡下副鼻腔手術を含め、重症度に合わせた治療指針の作成を行っています。 好酸球性中耳炎の病態解明と有効な治療法の検討
昨年、好酸球性中耳炎の研究グル-プの1人として好酸球性中耳炎の診断基準を作成しました。好酸球性中耳炎には、軽症なものから重症なものまであり、その違いはどうしておこるのか検討しています。
|
<B>鼻・副鼻腔線維芽細胞の特殊性と慢性副鼻腔炎病態形成における役割の解明</B>
|
近年、線維芽細胞は自然免疫や獲得免疫に深く関わっていることが分かってきています。特に最近では、鼻・副鼻腔線維芽細胞は、慢性副鼻腔炎の病態形成に重要な種々のtoll like receotprs (TLRs)に反応することを解明しました。現在は、人の複雑な生体反応に重要な働きをしていますnon coding RNAの、鼻・副鼻腔線維芽細胞における発現を検討しています。
|
ページの先頭へ
|