<<< 前 2022年度 2023年度 2024年度 | 2025年度 次 >>>
 耳鼻咽喉科
概要 当該年度の研究費受入状況 当該年度の主催学会・研究会
学術雑誌 著書 学会発表


教授:
   中溝 宗永
准教授:
   山村 幸江
講師:
   瀬尾 友佳子
助教:
   稲井 俊太
   草間 薫
   近藤 律男
   崎谷 恵理
   富田 英莉香
   中居 えみり
   松居 可奈子
   向井 昌功
■ 概要
<B>ミクリッツ病・IgG4関連疾患の病理学的検討</B>
IgG4関連疾患として理解されつつあるミクリッツ病、キュットナー腫瘍の臨床ならびに基礎的研究を行っています。
<B>木村病の病態解明と新しい治療法</B>
木村病の発症機序解明のため、次世代シークエンサーを用いて遺伝子解析を行いTSLP、TSLPRの関与について検討。抗IgE抗体を用いた新しい治療法に挑戦する。
<B>アレルギ-性鼻炎病態形成にける上皮細胞の役割について</B>
アレルギ-性鼻炎の病態形成には、鼻粘膜の上皮細胞は重要な働きをしています。Nasal brushingの手法を用い、季節性アレルギ-性鼻炎の吸入抗原暴露を受けているときと、受けていないときの、上皮細胞におけるサイトカイン、ケモカインなどの発現の経時的変化を検討しています。
<B>好酸球性副鼻腔炎治療指針の作成</B>
近年増加している型で好酸球の浸潤が顕著にみられます。病因解明の基礎的研究を行いながら、ステロイド点鼻薬、抗ロイコトリエン薬などの有効性を検討し、内視鏡下副鼻腔手術を含め、重症度に合わせた治療指針の作成を行っています。 好酸球性中耳炎の病態解明と有効な治療法の検討
昨年、好酸球性中耳炎の研究グル-プの1人として好酸球性中耳炎の診断基準を作成しました。好酸球性中耳炎には、軽症なものから重症なものまであり、その違いはどうしておこるのか検討しています。
<B>鼻・副鼻腔線維芽細胞の特殊性と慢性副鼻腔炎病態形成における役割の解明</B>
近年、線維芽細胞は自然免疫や獲得免疫に深く関わっていることが分かってきています。特に最近では、鼻・副鼻腔線維芽細胞は、慢性副鼻腔炎の病態形成に重要な種々のtoll like receotprs (TLRs)に反応することを解明しました。現在は、人の複雑な生体反応に重要な働きをしていますnon coding RNAの、鼻・副鼻腔線維芽細胞における発現を検討しています。
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
ページの先頭へ
■ 当該年度の主催学会・研究会
1.  第63回日本鼻科学会総会・学術講演会  (講座主任 : 野中学 )  ,東京  2024/09
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 0 0 1 0 0 2  0 2 0 0  2 5  0 0  0 0
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. OMURA Go, EGUCHI Kohataro, YOSHIMOTO Seiichi, HONMA Yoshitaka, FUSHIMI Chihiro, SAKAI Toshihiko, MATSUMOTO Yoshifumi, SAKAI Azusa, KITAYAMA Megumi, KAWAKITA Daisuke, KIRITA Tadaaki, KODAIRA Takeshi, NAKAMIZO Munenaga, NIBU Ken-ichi:  Survival Outcome Superiority of Total Pharyngolaryngectomy Compared with Chemoradiotherapy for T4aM0 Hypopharyngeal Squamous Cell Carcinoma: A Nationwide Database Study of Japan.  Annalus of Surgical Oncology  31 (12) :8206-8213 , 2024.11   DOI:https://doi.org/10.1245/s10434-024-15994-3
総説及び解説
1. KAWAKITA Daisuke, YOSHIMOTO Seiichi, NAKAMIZO Munenaga, KITAYAMA Megumi, KIRITA Tadaaki, KODAIRA Takeshi, TOMIOKA Toshifumi, KAMIYAMA Ryosuke, TAKAHASHI Hideaki, NAKAYAMA Hideki, OHYAMA Yoshio, MURAKAMI Yuuji, NIBU Ken-Ichi:  Head and neck cancer registry of Japan.  Auris, nasus, larynx  52 (2) :122-126 , 2025.1   DOI:10.1016/j.anl.2025.01.007
2. 野島知人:  生理活性物質の新知見 アレルギー性鼻炎・難治性副鼻腔炎の病態・治療,および関連する生理活性物質について.  東京女子医科大学雑誌  94 (5) :91-101 , 2024.10   DOI:10.24488/jtwmu.94.5_91
ページの先頭へ
■ 著書
1. 佐藤えみり, 瀬尾友佳子, 野中学:  耳鼻咽喉科医のための診療ガイドライン活用マニュアル.  聴覚・平衡機能障害/A.中耳疾患:好酸球性中耳炎  31-34.  中山書店,  東京都, 2024.9
2. 佐藤えみり, 瀬尾友佳子, 菊池賢, 長嶋洋治, 野中学:  特集:てこずった症例・難治症例にどう対応するか(増大号).  診断に難渋したCoccidioides immitisによる中耳真菌症症例  937-940.  JOHNS,  東京都, 2024.9
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. ◎野島知人: IgG4関連疾患に伴う慢性鼻副鼻腔炎の病態について.  第63回 日本鼻科学会 総会・学術講演会,  東京,  2024/09
2. 山村 幸江: 味覚障害患者における亜鉛以外の微量栄養素欠乏の関与.  第37回日本口腔・咽頭科学会 総会ならびに学術講演会,  和歌山,  2024/09
3. 山村 幸江: 内視鏡関連の感染対策を学ぼう! 耳鼻咽喉用内視鏡再生法の現状と問題点 2014年と2024年のアンケート結果比較.  第39回日本環境感染学会総会・学術集会,  京都,  2024/07
4. ◎中本実沙、中溝宗永、稲井俊太、松居可奈子、向井昌功、関敦子、山本智子、長嶋洋治: 肺転移を伴う舌腺癌に対するペンブロリズマブの使用経験.  第48回日本頭頸部癌学会,  浜松,  2024/06
5. ヤマカワ詩央, 中溝宗永, 佐藤えみり, 向井昌功, 野島知人, 稲井俊太, 野中学, 吉原俊雄: 耳下腺多形腺腫再発例の手術成績.  第125回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会,  大阪,  2024/05
全件表示(7件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者