診療
|
形成外科全般の幅広い疾患を治療対象としている。
顔面・頸部および手足の先天異常、血管腫・母斑等のアザや皮膚軟部腫瘍、褥瘡・糖尿病性潰瘍などの難治性潰瘍のみならず、加齢や紫外線による皮膚の変化(しみ、しわ、たるみ)にもレーザー治療を中心に対応している。
救急外傷(熱傷、顔面骨骨折、指切断、腱断裂など)も随時受け入れを行っている。
また、下肢静脈瘤の治療、乳がん術後や婦人科手術後などに発生する四肢リンパ浮腫に対するリンパ管静脈吻合術も積極的におこなっている。
眼科と連携し、(加齢性)腱膜性眼瞼下垂で手術も多く行っている。乳腺内分泌外科と合同で乳房一次再建を行う患者も増加している。
|
卒前教育
|
3年生セグメント6「研究プロジェクト」では、「創傷治癒と局所陰圧閉鎖療法」をテーマに症例分析、研究発表の指導をおこなっている。
5年生セグメント9選択科実習では、臨床症例の検討と手術方法や術後管理の検討における知識の修得ができるように促し、形成外科的基本手技を体験させる実習もおこなっている。
6年生セグメント10(領域9)では、「皮膚損傷における治療」の講義を担当している。
OSCEでは、頭頸部診察および外科手技の課題評価を担当している
|
卒後教育
|
初期臨床研修医に対しては、①糸結びおよび皮膚縫合手技実習、②救急外来での顔面外傷に対する初期治療の講義、③救急外来での熱傷に対する初期治療の講義を担当して、外科基本手技の修得および救急外傷治療での知識の習得ができるように指導している。
形成外科専門医取得前の後期研修医(医療練士)に対しては、担当症例に対して手術方法等、治療方針の検討を行わせることで、各々の症例に対する判断力、知識を高め、技術水準の向上努めている。
|
ページの先頭へ
|