<<< 前
      
      
      2008年度
      
      
      
      2009年度
      
      
      
      2010年度
      
      |
      
      2011年度
      
      |
      
      2012年度
      
      次 >>>
    
    
      
        | 看護学部地域看護学 
 
 
 
            
              | 
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
		                | 教授: 伊藤 景一
 | 講師: 大金 ひろみ
 中田 晴美
 服部 真理子
 | 助教: 犬飼 かおり
 遠藤 直子
 |  |  | 
      | ■ 概要 
 
            
              | 地域看護学講座概要 |  
              | 1.構成 (2011年4月1日現在) 教授:柳 修平
 教授:伊景 一
 准教授:中田 晴美
 講師:服部 真理子
 助教:犬飼かおり、遠藤直子、戸村ひかり
 大学院生:下川信子、吉岡幸子、髙木悦子
 研究生:田辺八重、高田由美
 
 2.主要研究分野
 (1)	地域・行政看護活動方法の開発と評価
 (2)	在宅看護活動評価と在宅ホスピス緩和ケア
 (3)	健康教育とヘルスプロモーション
 (4)	リスクコミュニケーションとセーフプロモーション
 
 3.概要
 東京女子医科大学看護学部地域看護学は、地域で生活するさまざまなライフサイクルや健康レベルを持つ人々の暮らしを整えていくことにより、その健康およびクオリティ・オヴ・ライフの向上をはかるための実践の科学である。近年の少子高齢化の加速や生活習慣病の増加等によって、生活基盤と健康開発の関連の重要性がますます注目されている分野である。
 地域看護学の展開領域は、生活者のいる場がすべて活動範囲であるが、その対象集団によって健康支援の展開方法が異なる。当教室では産業看護・在宅看護・行政看護に関する基本的な知識と技術を身につける科目(地域看護学・各論)、産業看護・在宅看護・行政看護について実践を通して学習する科目(地域看護学実習IおよびII)、多様なヘルスケアシステムを分析し、新しいヘルスケアサービスを開発する能力を養う科目(地域看護学特論)、および人々の健康レベルを集団全体として評価し向上させるために必要な知識と技術を身につける科目(健康管理論)を学部教育に位置づけている。
 大学院教育は前期課程に専門看護師コースをと論文コースを開講し、前者では産業・行政の現場で活躍が期待できる専門商を排出し、後期課程を通して看護研究者を養成し教育現場に送りだしている。
 |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ Keywords 
 
            
              | 地域看護活動の展開様式, 地域看護活動の評価方式, 健康開発・健康支援システム, 医療連携システムと在宅看護活動 |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 当該年度の研究費受入状況 
 
            
              | 1. | 平成22年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
                 (研究課題番号:21592928) 研究課題:要介護高齢者家族への支援における「家族生活安定度尺度」適用可能性の検証
                 (研究分担者:伊藤景一 (代表者:北素子))
 研究補助金:30,000円  (分担)
 |  
              | 2. | 平成22年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
                 (研究課題番号:22592467) 研究課題:チーム医療におけるストレスマネジメントケアシステムの構築と評価
                 (研究分担者:伊藤景一 (代表者:金子眞理子))
 研究補助金:30,000円  (分担)
 |  
              | 3. | 平成22年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
                 (研究課題番号:22592467) 研究課題:チーム医療におけるストレスマネジメントケアシステムの構築と評価
                 (研究分担者:柳修平 (代表者:金子眞理子))
 研究補助金:30,000円  (分担)
 |  
              | 4. | 平成22年度 文部科学省科学研究費補助金 萌芽的研究
                 (研究課題番号:20659365) 研究課題:妊娠期からの子ども虐待予防プログラムの開発と評価
                 (研究分担者:服部真理子 (代表者:関 美雪))
 研究補助金:10,000円  (分担)
 |  
              | 5. | 平成22年度文部科学研究費 若手研究(B)
                 (研究課題番号:21792344) 研究課題:介護予防事業への継続参加を支援するための看護介入のあり方に関する研究
                 (研究代表者:中田晴美)
 研究補助金:500,000円  (代表)
 |  
              | 6. | 平成22年度文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
                 (研究課題番号:20592691) 研究課題:三年間の追跡調査に基づく在宅神経疾患患者と家族への緩和マネジメントのモデル開発
                 (研究代表者:伊藤景一 (分担者:柳修平)(連携研究者:渡邉弘美,内山真一郎))
 研究補助金:600,000円  (代表)
 |  
              | 7. | 平成22年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)
                 (研究課題番号:22390449) 研究課題:アクションリサーチによる在宅緩和ケア拠点の形成とその活動評価
                 (研究分担者:伊藤景一 (代表者:大金ひろみ))
 研究補助金:400,000円  (分担)
 |  
              | 8. | 平成22年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)
                 (研究課題番号:22390449) 研究課題:アクションリサーチによる在宅緩和ケア拠点の形成とその活動評価
                 (研究分担者:犬飼かおり (代表者:大金ひろみ))
 研究補助金:700,000円  (分担)
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(8件) |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 教授・准教授・講師・助教の公的役職 
 
            
              | 1. | 伊藤景一 | :独立行政法人日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(平成22年11月30日まで) |  
              | 2. | 服部真理子 | :東京都新宿区看護業務連絡会・運営委員 |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 教授・准教授・講師・助教の学会・研究会の役員 
 
            
              | 1. | 伊藤景一 | :東京女子医科大学学会・編集幹事・評議員, 日本在宅ケア学会・専任査読委員 |  
              | 2. | 服部真理子 | :日本糖尿病教育・看護学会・専任査読者 |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 当該年度研究業績数一覧表 
 
            
              | 
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                  
                    | 学術雑誌 | 著書 | 学会発表 | その他 発表
 |  
                    | 和文 | 英文 | 和文 | 英文 | 国内 | 国際 |  
                    | 筆 頭 | Corresponding Author
 | 共 著 | 筆 頭 | Corresponding Author
 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 | 演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |  
                    | 1 | 1 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 7 | 0 | 1 | 0 | 0 |  |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 学術雑誌 
 
            
			
			  | 原著 |  
              | 1. | 坂井 志麻†*, 中田 晴美, 柳 修平, 犬飼 かおり, 服部 真理子, 大堀 洋子: 
                    特定機能病院における看護師の在宅療養支援に関する認識~経験年数別と病棟・外来別比較~. 
                    東京女子医科大学看護学会誌 
                    6
                    (1)
                    :41-51
                    , 2011.3 |  
              | 2. | 中田 晴美†*, 坂井 志麻, 柳 修平, 犬飼 かおり, 服部 真理子, 大堀洋子: 
                    介護支援専門員が退院調整時に医療機関に求める情報共有内容と地域連携のあり方に関する研究~介護支援専門員の経験年数による比較に焦点をあてて~. 
                    東京女子医科大学看護学会誌 
                    6
                    (1)
                    :53-60
                    , 2011.3 |  
              | 3. | Yoko Takahata, Takanobu Anai: 
                    Contribution of the BMI Level or the Body Fat Percentage Level to Bone-Mass Development in Young Women. 
                    広島国際大学看護学ジャーナル 
                    8
                    (1)
                    :3-11
                    , 2011.3 |  
			  | 症例報告 |  
              | 1. | 渡辺 昌子, 宮地 文子, 岡村 純: 
                    インターネットウェブログを用いた食事日記作成の試み 20歳代青年を対象として. 
                    沖縄県立看護大学紀要 
                    
                    (12)
                    :73-83
                    , 2011.3 |  
			  | その他 |  
              | 1. | 遠藤直子: 
                    地域住民が市民活動で精神障害者と関係をつくるプロセス-専門職が関わった事例から-. 
                    聖路加看護大学大学院看護学研究科修士学位論文 
                    
                    
                    :-
                    , 2010 |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 著書 
 
             
              | 1. | 麻原 きよみ, 酒井 昌子, 留目 宏美, 宮崎 紀枝, 小林 真朝, 安斎 ひとみ, 鈴木 良美, 有本 梓, 松下 由美子, 平野 優子, 安武 綾, 遠藤 直子, 嶋津 多恵子, 長弘 佳恵, 川崎 千恵, 尾崎 章子, 大森 純子, 龍 里奈: 
                    第5章CBPRの実際 実践をCBPRから読み解く. 
                    地域保健に活かすCBPR コミュニティ参加型の活動・実践・パートナーシップ 
                    74-75. 
                    医歯薬出版株式会社, 
                    日本,
                    2010.7 |  
    | ページの先頭へ |  | 
      | ■ 学会発表 
 
            
              | 1. | SAKAI Shima, SASAI Yasuyo, KOU Ayako, YAMAMOTO NOriko,RYU Suhei,ITO Keiichi, NAKADA Harumi, INUKAI Kaori, HATTORI Mariko:
                  Improving the quality of transitional care: A survey of care managers, homecare nurses, and hospital nurses,Poster presentation. 
                  14th East Asian Forum of nursing Scholars (EAFONS 2011), 
                  Seoul, Korea, 
                  2011/02 |  
              | 2. | ◎高畑 陽子, 瀧川 智子, 汪 達紘, 荻野 景規:
                  特定保健指導を受ける人と受けない人の違い 性格特性・健康診査結果等をふまえて. 
                  第80回日本衛生学会, 
                  宮城, 
                  2011/02 |  
              | 3. | ◎高畑 陽子, 新川 治子, 齊藤 由香, 杉野 真紀:
                  大学生骨量と骨盤形状との関連の検討. 
                  第30回日本看護科学学会学術集会, 
                  北海道, 
                  2010/12 |  
              | 4. | ◎新川 治子, 高畑 陽子, 杉野 真紀, 齊藤 由香:
                  現代の若年女性の骨盤の形状とその関連因子との検討. 
                  第30回日本看護科学学会学術集会, 
                  北海道, 
                  2010/12 |  
              | 5. | ◎清水洋子:
                  6ヵ月児未満要支援児と母親を対象としたグループ子育て支援 母親の子育て意識の観点から捉えた支援効果. 
                  第30回日本看護科学学会学術集会, 
                  日本, 
                  2010/12 |  
              | 6. | ◎遠藤 直子:
                  地域住民が精神障害者と関係をつくるプロセス~専門職が関わった事例から~. 
                  日本精神障害者リハビリテーション学会, 
                  北海道浦河町, 
                  2010/10 |  
              | 7. | ◎大澤康, 清水洋子:
                  介護予防のための温水健康体操教室参加者の継続参加に関わる要素. 
                  第69回日本公衆衛生学会総会, 
                  日本, 
                  2010/10 |  
              | 8. | ◎濱崎久美子,竹内和美,川田貴久江,竹内晶子,増田浩子,原和子,佐藤晴子,鈴木由美子,中村富美子,水野明子,服部真理子,齋藤泰子:
                  中堅期保健師が考える"育ちあう"ための新任期人材育成への取り組み. 
                  日本公衆衛生学会, 
                  東京, 
                  2010/10 |  
              | 9. | ◎関美雪,高田ゆり子,坂田由美子,服部真理子:
                  4ヵ月児をもつ母親の自己効力感と関連する要因の検討. 
                  日本公衆衛生学会総会, 
                  東京, 
                  2010/10 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(9件) |  
    | ページの先頭へ |  |