<<< 前
2023年度
2024年度
2025年度
実験動物研究所
|
■ 概要
実験動物研究所
|
医学・生命科学研究において、疾患の病態生理を解明し、また新規治療法の開発等に役立てるためには、動物個体を用いた実験が必要となります。この研究所には、本学における動物実験の管理中央化と円滑な遂行を目的として、(1)教育研究、(2)飼育管理、(3)動物供給、(4)情報収集の4つの業務部門が置かれています。H29年に研究所に発生工学機器が設置され、ゲノム編集(CRISPR/Cas)を用いた遺伝子組換えマウスの作製、および体外受精、受精卵凍結、融解、移植、帝王切開などの胚操作サービスを開始しました。本学の学術基盤の向上および共同研究の発展を目的として活動を行なっておりますので、学内・学外を問わず、ご興味がある方はご遠慮なくお問い合わせください。
各業務部門の活動内容は以下の様です。
(1)研究教育部門
動物実験を用いた研究成果を発表し、医学の発展に貢献する。学内・学外からの依頼に応えて遺伝子改変動物の作製および体外受精、受精卵凍結、融解移植による個体化と無菌化を行い、本学の学術基盤の向上と共同研究の発展を目指す。医学における動物実験の重要性について教育を行なう。
(2)飼育管理部門
研究所使用者の動物実験計画にもとづき、実験動物の確保、適切な飼育管理、廃棄物の処理等の業務を行う。
(3)動物供給部門
研究所内での自家生産動物の供給ならびに特殊動物の手配および供給に関する業務を行う。
(4)情報収集部門
実験動物に関する研究および情報の収集を行い、本学における動物実験の質的向上を図るとともに広報活動を行う。
|
ページの先頭へ
|
|
■ 当該年度の研究費受入状況
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 |
著書 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | Corresponding Author | 共 著 | 筆 頭 | Corresponding Author | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 |
0 | 0 |
0 | 0 |
|
ページの先頭へ
|
|