<<< 前 2010年度 2011年度 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 次 >>>
 看護学部母性看護学
概要 Keywords 当該年度の研究費受入状況
教授・准教授・講師・助手の公的役職 教授・准教授・講師・助手の学会・研究会の役員 学術雑誌
著書 学会発表


教授:
   小川 久貴子
准教授:
   野口 真貴子
講師:
   竹内 道子
   原田 通予
   宮内 清子
助教:
   飯塚 幸恵
   井上 友里
   ケニヨン 充子
■ 概要
2.教育(大学院)
大学院博士前期課程の専攻分野の実践看護学ではウーマンズヘルス特論Ⅰ~特論Ⅳ、ウーマンズヘルス演習Ⅰ~演習Ⅱ、ウーマンズヘルス実習、ウーマンズヘルス課題研究を行った。また、助産選択科目においては、助産学特論Ⅰ~Ⅳでエビデンスに基づいた助産診断と助産技術等の講義を行った。演習Ⅰは、今年度から院生の実践力を高めるため、従来の超音波画像診断・新生児心肺蘇生のほかに、会陰切開部縫合術を産科医の指導の基に行った。演習Ⅱでは、事例に基づくロールプレーを用いた分娩介助演習を行い、助産所実習を含めた助産学実習を行った。このように修士号取得だけではなく助産師国家試験受験資格および受胎調節実施指導員の資格が取れるカリキュラムを、助産選択科目では組み込んでいる。
大学院博士後期課程では、ウーマンズヘルス論文の指導を行っている。
3.研究
平成24年度MONAC掛川市健康調査「掛川市における母子の健康状態に関する研究」の助成金を小川教授が取得し、宮内講師、飯塚助教、中北助教を中心に母性看護学教員で研究を行い、報告書を作成できた。
また、平成24年度文部科学省科学研究費若手研究(B)「助産師の人材確保に向けた要因と助産基礎教育に関する研究」の助成金を原田講師が取得し、3年間かけた研究を行っている。
1.教育
学部教育は、2年の母性看護学概論と3年の母性看護学各論の講義および母性各論実習を担当し、4年では今年度から開始された統合実習および卒業論文指導を行った。また、養護教諭コースの演習を担当した。平成20年度から導入された、質の高い大学教育推進プログラム「女性医療リーダー育成をめざす全学横断教育」に基づき、医学部生と看護学部生との合同カンファレンスを行った。平成23年度の新カリキュラム移行後、母性看護教員一同で教材「母性看護学ノート」を作成したが、本年はさらに内容を精選した。また、教員免許更新講習会においては、「子どもの発達における心と身体の問題と支援 -性の身体的発達を巡る問題とその対応-」を担当し、小学校・中学校・高校の教師を対象に講義をした。
4.社会貢献
母性看護学教室の教員全員が助産師の資格があり、ウーマンズヘルスやりプロダクティブ・ヘルスに関する社会貢献をを多く行った。 東京女子医科大学看護学会において小川教授が副理事を務め、井上助教が広報委員を担っている。日本ウーマンズヘルス学会においては、久米客員教授が理事長を務めている。また、全国助産師教育協議会や日本助産学会にも積極的に参加し、助産師教育の質向上に対する研鑽を母性看護学教員一同で取り組んでいる。
さらに、臨床助産師との共同研究や中学校における性教育講座を行い、思春期女性や更年期の女性を対象にした支援活動を行った。
さらに、教室全体がさまざまな学会活動に参画し、看護学の発展に寄与しているものと考える。
ページの先頭へ
■ Keywords
母性看護学, ウーマンズヘルス,助産学, 更年期支援, 若年妊婦支援
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  文部科学省科学研究費若手研究(B)新規  (研究課題番号:24792416)
 研究課題:助産師の人材確保に向けた要因と助産基礎教育に関する研究  (研究代表者:原田通予)
 研究補助金:650,000円  (代表)
2.  掛川市健康調査助成金
 研究課題:掛川市における母子の健康状態に関する研究  (研究代表者:小川 久貴子,宮内清子,飯塚幸恵,中北充子,原田通予,竹内道子,井上友里)
 研究補助金:250,000円  (代表)
ページの先頭へ
■ 教授・准教授・講師・助教の公的役職
1.  小川久貴子 :厚労省 保健師助産師看護師試験委員
ページの先頭へ
■ 教授・准教授・講師・助教の学会・研究会の役員
1.  小川久貴子 :東京女子医科大学看護学会副理事, 東京女子医科大学看護学会広報委員長、第8回東京女子医科大学看護学会企画委員、東京女子医科大学評議員, 日本保健科学学会評議員, 日本助産学会専任査読委員
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 1 0 6 1 0 0  0 3 0 0  2 8  0 1  0 0
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. 村山より子, 野口真貴子, 原田通予, 飯塚幸恵, 久米美代子:  A市における児の発達と母の健康との関連(第2報)-母親の心身の健康と子どもの発達は関連しているのか-.  日本ウーマンズヘルス学会誌  11 (1) :140 -143 , 2012.10
2. 田幡純子, 刀根洋子, 鈴木祐子:  育児支援をすることによる祖母の生活の質.  日本ウーマンズヘルス学会誌  11 (1) :25-32 , 2012.10
3. NOGUCHI Makiko, MURAYAMA yoriko, KUME miyoko, HARADA Michiyo, IIZUKA yukie:  The eating habits of Japanese mothers raising children in infancy:Do they actually have a well-balanced diet?.  Women's Health Society Journal of Japan  11 (1) :33-36 , 2012.10
4. 中北充子:  自律神経活動、身体症状とリラックス感からみた産褥早期の初産婦と経産婦の心身のリラックス状態の特徴.  母性衛生  53 (1) :98-106 , 2012.4
総説及び解説
1. 竹ノ上ケイ子, 伊藤美奈子, 中北充子*:  不育症患者の支援における当事者組織活動の重要性─ピア・カウンセリングを含めて.  助産雑誌  66 (10) :838-844 , 2012.10
症例報告
1. 宮内清子、中北充子、飯塚幸恵、田中志のぶ、竹内道子、原田通予、井上友里、小川久貴子:  掛川市における母子の健康状態に関する研究.  掛川市健康調査報告書  1 :1-9 , 2013.3
2. 新村美紀、小川久貴子:  高齢初産婦の産後1カ月までの育児における体験.  日本ウーマンズヘルス学会誌  11 (1) :84-91 , 2012.10
その他
1. 土江田奈留美:  スムーズな母乳育児のスタートをきるためにおさえておきたい基礎知識.  BIRTH ペリネイタルナーシング  1 (3) :41-48 , 2012.5
ページの先頭へ
■ 著書
1. 小川久貴子:  第3章 女性のライフステージとその特徴 ①思春期.  ウーマンズヘルス  51-69.  医歯薬出版株式会社,  東京、日本, 2013.3
2. 宮内清子、中北充子、飯塚幸恵、田中志のぶ、竹内道子、原田通予、井上友里、小川久貴子:  掛川市における母子の健康状態に関する研究.  掛川市健康調査報告書 平成24年度  1-9.  掛川市健康福祉部保健予防課 掛川市吉岡弥生記念館 東京女子医科大学看護学部,  東京、日本, 2013.3
3. 原田通予:  実習ポケットカード 母性看護学.  Clinical Study  1-28.  メヂカルフレンド,  東京 日本, 2013.2
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. Narumi Doeda, Katsumi Mizuno, Kyoko Matsuzaki: Changes in Breastfeeding behavior during 5 days postpartum.  International society for Research in Human Milk and Lactation, 16th Conference,  Italia,  2012/09
2. ◎中北充子: 産褥1日目の経産婦における背部マッサージのリラクセーション効果に関する無作為化比較試験.  日本看護科学学会,  東京,  2012/12
3. ◎飯塚幸恵, 原田通予, 小川久貴子: 母性看護学における知識と実践の統合に向けた教材作成の試み.  日本母性衛生学会 学術集会,  福岡 日本,  2012/11
4. ◎抜田博子, 細坂泰子, 伊藤文之: 都内分娩施設における早期新生児の保清方法.  第53回日本母性衛生学会学術集会,  福岡市,  2012/11
5. ◎鈴木小弥香、安達久美子: 『助産師の声明』における専門的自律能力に対する中堅助産師の実践評価の現状.  第22回日本保健科学学会学術集会,  東京,  2012/10
全件表示(11件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者