| 1. |
2025/03/01 |
黄斑に魅せらせて
|
| 2. |
2024/07/22 |
バビースモの適正使用の推進を進める 座長
|
| 3. |
2024/06/24 |
開会の辞
|
| 4. |
2024/05/20 |
萎縮型加齢黄斑変性 ~基本から最新のトピックまで~
|
| 5. |
2024/05/12 |
nAMD/DME 治療におけるバビースモの製品特性および有効性・安全性に関する情報提供 講師
|
| 6. |
2024/04/26 |
OCT症例検討21
|
| 7. |
2024/04/25 |
開会の辞
|
| 8. |
2024/03/24 |
PCV & Pachychoroid Forum in Fujiretina
|
| 9. |
2024/03/09 |
留学、手術、そして黄斑浮腫治療
|
| 10. |
2024/03/05 |
萎縮性加齢黄斑変性および治療薬に関する意見聴取
|
| 11. |
2024/02/28 |
ラニミズマブBS硝子体内注射用キット10㎎/ml「センジュ」への期待
|
| 12. |
2024/02/06 |
バビースモの適正使用を進める
|
| 13. |
2024/01/26 |
加齢黄斑変性治療はどう変わったか?
|
| 14. |
2024/01/24 |
第12回 Shinjyuku Ophthalmology Club
|
| 15. |
2023/12/14 |
第4回 網膜アカデミー
|
| 16. |
2023/12/11 |
安全対策に関する検討・助言
|
| 17. |
2023/11/30 |
画像診断講演会
|
| 18. |
2023/11/27 |
第1回 河田町硝子体内注射ハンズオンセミナー
|
| 19. |
2023/11/24 |
SJP-0008/3-01試験 Investigator Meeting
|
| 20. |
2023/10/27 |
OCT症例検討20
|
| 21. |
2023/10/26 |
第109回 網膜病変談話会
|
| 22. |
2023/10/12 |
抗VEGF治療 お悩み相談室
|
| 23. |
2023/10/08 |
第2回 UWF研究会
|
| 24. |
2023/10/07 |
超広角眼底画像ケースカンファレンス2 ここまで見える! 解る!
|
| 25. |
2023/10/06 |
アフリベルセプト8mgの第皿相国際共同臨床試験PULSAR試験のPCVサーブグループ解析の48週成績
|
| 26. |
2023/08/25 |
25th Tokyo Glaucoma Retina Joint Conference 2023 Summer
|
| 27. |
2023/08/20 |
眼科スタッフWEBセミナー
|
| 28. |
2023/08/19 |
黄斑に魅せられて
|
| 29. |
2023/07/23 |
黄斑疾患研究の発展と実臨床
|
| 30. |
2023/07/23 |
第2回 RPE治験準備相談会
|
| 31. |
2023/07/22 |
アドバイザリーボードミーティング
|
| 32. |
2023/07/14 |
第1回 TWMU-AMC eye ブリッジングセミナー
|
| 33. |
2023/07/10 |
ラニビズマブBS/WEBセミナープレゼンテーション
|
| 34. |
2023/07/04 |
nAMD Aflibercept 8mg Advisory Board Meeting
|
| 35. |
2023/07/03 |
抗VEGF治療の将来の変遷に関するコンサルテーション
|
| 36. |
2023/06/27 |
GA advisory board meeting
|
| 37. |
2023/06/14 |
実臨床から考える黄斑疾患の治療でどのような患者さんならバビースモから開始しても良いのか?
|
| 38. |
2023/05/18 |
第108回 網膜病変談話会
|
| 39. |
2023/05/14 |
加齢黄斑変性
|
| 40. |
2023/05/13 |
網膜血管のパターン形成の数理モデリング
|
| 41. |
2023/04/22 |
加齢黄斑変性診療アップデート
|
| 42. |
2023/04/21 |
OCT症例検討19
|
| 43. |
2023/04/15 |
加齢黄斑変性治療はどう変わったか?
|
| 44. |
2023/04/06 |
第24回 脈絡膜画像診断研究会
|
| 45. |
2023/03/25 |
AMD & CSC
|
| 46. |
2023/03/11 |
眼底イメージングで探る黄斑の秘密
|
| 47. |
2023/03/08 |
加齢黄斑変性の治療パラダイム~Ang-2阻害に寄せられる期待~
|
| 48. |
2023/03/04 |
第27回 網膜ラウンジ 開会のご挨拶
|
| 49. |
2023/02/09 |
角膜カンファレンス 第47回日本角膜学会総会・第39回日本角膜移植学会
|
| 50. |
2023/02/03 |
AZOOR類縁疾患における視野障害の例
|
| 51. |
2023/01/28 |
加齢と眼科疾患
|
| 52. |
2023/01/18 |
第11回 Shinjuku Ophthalmology
|
| 53. |
2023/01/14 |
黄斑からのメッセージ
|
| 54. |
2023/01/12 |
第2回 費用対効果研究アドバイザリーボードミーティング
|
| 55. |
2022/12/13 |
治験2年結果から知見を得るための滲出型加齢黄斑変性
|
| 56. |
2022/12/04 |
AMDでもDMEでもFluidControl 症例提示と私の意見
|
| 57. |
2022/12/03 |
メディカルレチナ道場
|
| 58. |
2022/12/03 |
第1回 UWF研究会
|
| 59. |
2022/12/02 |
第23回 脈絡膜画像診断研究会
|
| 60. |
2022/11/25 |
京都大学臨床眼科討論
|
| 61. |
2022/11/25 |
第15回京都大学臨床眼科討論
|
| 62. |
2022/11/24 |
メディカルレチナ アップデート
|
| 63. |
2022/11/20 |
眼科スタッフWEBセミナー
|
| 64. |
2022/11/19 |
眼底疾患診療の基礎と応用
|
| 65. |
2022/11/13 |
バビースモ発売記念シンポジウム
|
| 66. |
2022/11/11 |
PCV& Pachychoroid Forum2022
|
| 67. |
2022/11/09 |
岡山VAB発売記念講演会
|
| 68. |
2022/11/04 |
OCT症例検討 18
|
| 69. |
2022/10/22 |
AMDを含めた網膜疾患における知識向上
|
| 70. |
2022/10/16 |
市民公開講座 人生100年時代の目の健康
|
| 71. |
2022/10/15 |
OCT&レーザーでPachychoroid関連疾患を マネージメント!
|
| 72. |
2022/10/15 |
招待講演 オートファジーから見えてきた細胞像
|
| 73. |
2022/10/14 |
The 17th TAIWAN-JAPAN Ophthalmology Joint Meeting
|
| 74. |
2022/10/14 |
ここに注目! 眼底イメージング 読影のコツ
|
| 75. |
2022/10/14 |
超広角眼底画像ケースカンファレンス ~ここまで見える!解る!~
|
| 76. |
2022/10/13 |
この蛍光眼底写真をどう読むか? その20 代表疾患の蛍光眼底造影を読む
|
| 77. |
2022/10/13 |
活用! 手持ち無散瞳眼底カメラ
|
| 78. |
2022/10/13 |
眼底自発蛍光を使いこなす
|
| 79. |
2022/09/29 |
加齢黄斑変性治療はどう変わるか?
|
| 80. |
2022/09/09 |
加齢黄斑変性治療はどう変わるか?
|
| 81. |
2022/09/01 |
加齢黄斑変性治療はどう変わるか?
|
| 82. |
2022/08/29 |
白内障スキルアップセミナー
|
| 83. |
2022/08/28 |
AMD病型分類とPNV
|
| 84. |
2022/08/05 |
加齢黄斑変性治療はどう変わるか?
|
| 85. |
2022/08/03 |
加齢黄斑変性治療はどう変わるか?
|
| 86. |
2022/07/24 |
nAMD治療における進歩
|
| 87. |
2022/07/24 |
再考!加齢黄斑変性診療
|
| 88. |
2022/07/16 |
第11回松山賞受賞講演
|
| 89. |
2022/07/07 |
加齢黄斑変性治療はどう変わるか?
|
| 90. |
2022/07/04 |
糖尿病黄斑浮腫治療における Ang-2阻害の意義とバビースモの有用性
|
| 91. |
2022/07/01 |
加齢黄斑変性治療はどうかわるか?
|
| 92. |
2022/06/24 |
バビースモ硝子体内注射液120mg/mLの説明
|
| 93. |
2022/06/16 |
加齢黄斑変性治療はどうかわるか?
|
| 94. |
2022/06/09 |
城南エリア バビースモセミナー
|
| 95. |
2022/06/05 |
滲出型加齢黄斑変性治療におけるファリシマブの有用性
|
| 96. |
2022/05/27 |
第92回 九州眼科学会
|
| 97. |
2022/05/24 |
AMD治療の最新アップデート
|
| 98. |
2022/04/23 |
Faricimab in nAMD:Updated Week 48 Results From the Phase 3 TENAYA and LUCERNE Trials
|
| 99. |
2022/04/22 |
OCT症例検討17
|
| 100. |
2022/04/21 |
第106回 網膜病変談話会
|
| 101. |
2022/04/16 |
アドバイザリーボードミーティングでのご助言
|
| 102. |
2022/04/16 |
第1回 費用対効果アドバイザリーミーティング
|
| 103. |
2022/04/14 |
CSC/パキコロイド1
|
| 104. |
2022/04/13 |
UWF研究会 キックオフミーティング
|
| 105. |
2022/04/11 |
nAMD治療の探索と深化~最適な治療を実現するために~
|
| 106. |
2022/04/08 |
第20回 脈絡膜画像診断研究会
|
| 107. |
2022/03/23 |
EAGLE Steering Committee Q1 2022 - Advisory Board
|
| 108. |
2022/03/19 |
再考!加齢黄斑変性診療
|
| 109. |
2022/03/17 |
加齢黄斑変性治療を再考する
|
| 110. |
2022/03/14 |
病態とエビデンスから考える糖尿病網膜症診療
|
| 111. |
2022/03/12 |
加齢黄斑変性アップデート
|
| 112. |
2022/03/02 |
昭和大学眼科学術講演会
|
| 113. |
2022/02/19 |
世界と日本のAI網膜診断
|
| 114. |
2022/02/16 |
安全性データの情報共有と市販後の安全性活動に関する検討
|
| 115. |
2022/02/04 |
再考!加齢黄斑変性診療
|
| 116. |
2022/02/04 |
飯田知弘先生アドバイザリー企画
|
| 117. |
2022/02/04 |
緑内障発作を疑われた視神経乳頭炎型 VKHの 1例
|
| 118. |
2022/01/27 |
ラニビズマブBS硝子体内注射「センジュ」について
|
| 119. |
2022/01/19 |
第10回 Shinjuku Ophthalmology Club
|
| 120. |
2021/12/18 |
Japan Retinopathy Advisory Board Meeting 2021
|
| 121. |
2021/12/18 |
Japan Retinopathy Advisory Board Meeting 2021
|
| 122. |
2021/12/12 |
眼科スタッフWEBセミナー
|
| 123. |
2021/12/05 |
フェアウェルセミナー Next Normalでの黄斑疾患治療とその展望~
|
| 124. |
2021/12/05 |
第7回網膜アドバイザリーボードミーティング
|
| 125. |
2021/12/05 |
超広角眼底撮影 Next Generation
|
| 126. |
2021/12/04 |
「Meet the Doctors」 ~地域医療を支える!ウチのやり方全部見せます~
|
| 127. |
2021/12/04 |
メデイカルレチナ道場!
|
| 128. |
2021/12/04 |
広角OCTの活用法を探求する
|
| 129. |
2021/12/04 |
第 60 回網膜硝子体学会イブニングセミナー
|
| 130. |
2021/12/04 |
第60回 網膜硝子体学会総会 モーニングセミナー
|
| 131. |
2021/12/04 |
第60回記念企画 レジェンドからのメッセージ
|
| 132. |
2021/12/03 |
広く深く細かく Swept Source OCTの真髄
|
| 133. |
2021/12/03 |
第21回 脈絡膜画像診断研究会
|
| 134. |
2021/11/30 |
実臨床から考える治療継続~座長
|
| 135. |
2021/11/26 |
第60回 日本白内障学会総会 第47回 水晶体研究会
|
| 136. |
2021/11/19 |
Share expert opinions and perspectives on nAMD/PCV in context of pachychoroid
|
| 137. |
2021/11/18 |
第105回 網膜病変談話会
|
| 138. |
2021/11/11 |
世界の潮流から読み解くベオビュ
|
| 139. |
2021/11/06 |
SJP-0133に関する指導・販売戦略・販売計画について
|
| 140. |
2021/10/29 |
2021 Ophthalmic Surgery Film Award 第75回日本臨床眼科学会共催セミナー 受賞者発表
|
| 141. |
2021/10/24 |
加齢黄斑変性の病態と治療選択
|
| 142. |
2021/10/20 |
VISION100 資材監修
|
| 143. |
2021/10/16 |
再考!加齢黄斑変性治療
|
| 144. |
2021/10/14 |
すぐに使えるブロルシズマブの安全性マネジメント 座長
|
| 145. |
2021/10/12 |
Brolucizumzb Safty Material advisory board 監修業務
|
| 146. |
2021/10/01 |
再考、加齢黄斑変性 演者
|
| 147. |
2021/10/01 |
再考! 加齢黄斑変性
|
| 148. |
2021/09/13 |
第15回State-of-the-Art WEB 眼科研究会 座長 網膜診療におけるpros and cons
|
| 149. |
2021/09/12 |
Brolucizumab Safety Advisory Board
|
| 150. |
2021/09/01 |
眼科(網膜硝子体)疾患を対象とした医薬品の開発
|
| 151. |
2021/08/28 |
Japan Macula Club 第23回総会
|
| 152. |
2021/08/27 |
日本網膜硝子体学会総会 10年戦略会議
|
| 153. |
2021/08/22 |
2021 Ophthalmic Surgery Film Award 選考会
|
| 154. |
2021/08/21 |
網膜診療の最新情報
|
| 155. |
2021/07/31 |
OCT診断・治療のアップデートについて
|
| 156. |
2021/07/27 |
Shinjuku Ophthalmology Club世話人会
|
| 157. |
2021/07/05 |
第3回白内障スキルアップセミナー 座長
|
| 158. |
2021/07/04 |
Brolucizumab Beovu Medical safety advisory board
|
| 159. |
2021/06/20 |
滲出型加齢黄斑変性に関する医学的・科学的助言
|
| 160. |
2021/06/18 |
21th Tokyo Glaicoma Retina Joint Conference 座長
|
| 161. |
2021/06/12 |
Brolucizumab Beovu Medical safety advisory board
|
| 162. |
2021/06/05 |
EAGLE Steering Committee
|
| 163. |
2021/05/29 |
AMDにおける個別化治療を考える 座長・演者
|
| 164. |
2021/05/20 |
網膜硝子体手術治療の最前線
|
| 165. |
2021/05/15 |
ベオビュ1周年記念講演会 座長・演者・本会記録集の校閲
|
| 166. |
2021/04/23 |
OCT症例検討・知っておきたい眼形成 演者
|
| 167. |
2021/04/22 |
医薬品適正使用に関する医学薬学的知識向上 講師
|
| 168. |
2021/04/11 |
nAMD治療の探索と深化~最適な治療を実現するために~ 座長
|
| 169. |
2021/04/10 |
nAMDの病態から考える長期“視力”維持へのロードマップ 座長
|
| 170. |
2021/04/08 |
第20回脈絡膜画像診断研究会
|
| 171. |
2021/03/15 |
AMD治療最新の話題・ROP関連の話題 総合座長
|
| 172. |
2021/02/27 |
新宿区眼科医会学術講演会
|
| 173. |
2021/02/20 |
再考!黄斑疾患診療
|
| 174. |
2021/01/20 |
Shinjuku Ophthalmology Club
|
| 175. |
2021/01/08 |
強度近視眼の脈絡膜血管と網膜色素上皮萎縮
|
| 176. |
2020/12/20 |
Brolucizumab Safety Advisory Board
|
| 177. |
2020/12/13 |
Asia-Pacific Retina Forum
|
| 178. |
2020/12/12 |
眼底イメージングで探る黄斑の神秘
|
| 179. |
2020/12/03 |
Post-hoc analysis of the HAWK and HARRIER and clinical experience
|
| 180. |
2020/11/28 |
今 加齢黄斑変性で何が求められているか(福岡)
|
| 181. |
2020/11/27 |
広角OCTによる脈絡膜観察・CSCとpachychoroid neovasculopayhy(福岡)
|
| 182. |
2020/11/26 |
抗VGEF薬によるnAMD治療の変還
|
| 183. |
2020/11/25 |
第74回 日本臨床眼科学会
|
| 184. |
2020/11/22 |
Brolucizumab Medical Safety Sdvisory Board
|
| 185. |
2020/11/22 |
PCV Study Medical Advisory Board Meeting
|
| 186. |
2020/11/21 |
加齢⻩斑変性を再考する 〜検査診断の基本から治療まで〜
|
| 187. |
2020/11/13 |
再考 加齢黄斑変性
|
| 188. |
2020/11/06 |
Virtual iPCV Forum 2020 Current and future perspectives on the management
|
| 189. |
2020/10/24 |
再考!加齢黄斑変性
|
| 190. |
2020/10/23 |
OCT症例検討 14
|
| 191. |
2020/10/22 |
中外製薬社内勉強会 滲出型加齢黄斑変性について
|
| 192. |
2020/10/17 |
第5回 網膜アドバイザリーボードミーティング
|
| 193. |
2020/10/03 |
第 276 回長野県眼科医会集談会 講演会演者
|
| 194. |
2020/10/01 |
AMD治療 最新の話題・症候別 眼腫瘍診断術 総合座長
|
| 195. |
2020/09/23 |
第74回日本臨床眼科学会 トプコン共催セミナー
|
| 196. |
2020/09/12 |
再考!加齢黄斑変性診療
|
| 197. |
2020/08/26 |
再考!加齢黄斑変性
|
| 198. |
2020/08/23 |
動画の選考
|
| 199. |
2020/08/09 |
眼科WEBスタッフセミナー 加齢黄斑変性と最新治療
|
| 200. |
2020/07/03 |
抗VEGF療法について
|
| 201. |
2020/06/26 |
ブロルシズマブ安全性ついてのノバルティスのコミュニケーションについて
|
| 202. |
2020/06/10 |
再考!加齢黄斑変性の診断と治療
|
| 203. |
2020/06/06 |
Miyagi Retina Academy
|
| 204. |
2020/06/06 |
再考︕加齢⻩斑変性
|
| 205. |
2020/05/29 |
ベオビュ発売記念
|
| 206. |
2020/04/16 |
SLR Advisory Board Meeting
|
| 207. |
2020/04/08 |
再考!加齢黄斑変性の診断と治療
|
| 208. |
2020/04/04 |
再考!加齢黄斑変性の診断と治療
|
| 209. |
2020/03/26 |
第5回 SLR Advisory Board Meeting
|
| 210. |
2020/03/07 |
再考、 加齢黄斑変性
|
| 211. |
2020/03/06 |
再考、 加齢黄斑変性
|
| 212. |
2020/02/27 |
第5回 SLR Advisory Board Meeting
|
| 213. |
2020/02/08 |
加齢黄斑変性治療最前線
|
| 214. |
2020/01/22 |
第8回 shinjyuku Ophhtalmology Club
|
| 215. |
2020/01/10 |
Advisory Board Meeting
|
| 216. |
2019/12/14 |
Advisory board Meeting on nAWD
|
| 217. |
2019/12/05 |
第4回 SLR Advisory Board Meeting
|
| 218. |
2019/12/01 |
Advisory Board Meeting on nAMD
|
| 219. |
2019/11/09 |
第3回 New Mascula Club
|
| 220. |
2019/11/08 |
第4回 Capital Retina Club
|
| 221. |
2019/10/10 |
Vision100広報大使記者発表会
|
| 222. |
2019/09/30 |
第12回 State of the Art 眼科研究会
|
| 223. |
2019/09/28 |
2019 Ophthalmic Surgery Film Award 選考会
|
| 224. |
2019/09/11 |
バイエルヘルシーエイジング 第2回人生100年時代の生き方・老い方会議
|
| 225. |
2019/08/31 |
萩・長門眼科アップデートセミナー
|
| 226. |
2019/08/23 |
19th Tokyo Glaucoma Retina Joint Conference 2019 SUMMER
|
| 227. |
2019/08/17 |
眼科臨床実践講座
|
| 228. |
2019/08/04 |
wAMD-Anti VEGF Overhaul Meeting
|
| 229. |
2019/08/03 |
第22回網膜ラウンジ
|
| 230. |
2019/07/31 |
Ophthalmology Web カンファレンス
|
| 231. |
2019/07/28 |
眼科WEBスタッフセミナー2019
|
| 232. |
2019/07/19 |
第36回日本眼循環学会総会 ランチョンセミナー2
|
| 233. |
2019/07/18 |
第4回 網膜アドバイザリーボードミーティング
|
| 234. |
2019/07/04 |
第2回 AMO 白内障手術スキルアップセミナー
|
| 235. |
2019/06/27 |
Disease state education program Advisor meeting
|
| 236. |
2019/06/22 |
OCTーどう撮る、どう読むー
|
| 237. |
2019/06/05 |
網膜疾患診療Q&A
|
| 238. |
2019/05/25 |
AMDと眼底イメージング
|
| 239. |
2019/05/16 |
加齢黄斑変性診療~その先へ~
|
| 240. |
2019/04/12 |
OCT症例検討12
|
| 241. |
2019/03/31 |
アイリーアで目指すQ12/Q16 for AMD 私の目指し方①
|
| 242. |
2019/03/23 |
加齢黄斑変性の症例検討
|
| 243. |
2019/03/12 |
黄斑疾患を極める
|
| 244. |
2019/02/23 |
OCT Angiography の基本
|
| 245. |
2019/02/22 |
OCT Angiography を活用しよう
|
| 246. |
2019/01/25 |
OCTーどう撮る、どう読むー
|
| 247. |
2018/11/18 |
AMD長期管理をどうするか
|
| 248. |
2018/11/17 |
黄斑疾患のOCTとOCTA-どう撮る、どう読むー
|
| 249. |
2018/11/14 |
黄斑疾患のOCT Angiography
|
| 250. |
2018/11/11 |
AMD長期管理をどうするか
|
| 251. |
2018/11/10 |
AMD 長期管理をどうするか
|
| 252. |
2018/11/02 |
OCT症例検討11
|
| 253. |
2018/10/20 |
OCT-どう撮る、どう読むー
|
| 254. |
2018/09/29 |
黄斑疾患でOCTを使いこなそう
|
| 255. |
2018/09/08 |
黄斑の神秘
|
| 256. |
2018/08/07 |
黄斑疾患のOCT Angiography
|
| 257. |
2018/07/18 |
OCTとOCTA-どう撮る、どう読むー
|
| 258. |
2018/07/07 |
ケースカンファレンス(メディカル・サージカル)
|
| 259. |
2018/06/26 |
第5回Akita Retina Conference
|
| 260. |
2018/06/09 |
加齢黄斑変性治療最前線
|
| 261. |
2018/05/11 |
OCT症例検討10
|
| 262. |
2018/04/27 |
黄斑疾患のOCT Angiography
|
| 263. |
2018/04/07 |
OCT-どう撮る、どう読むー
|
| 264. |
2018/03/31 |
黄斑疾患のOCT Angiography
|
| 265. |
2018/03/24 |
OCTーどう撮る、どう読むー
|
| 266. |
2018/03/10 |
黄斑疾患の診断
|
| 267. |
2018/02/03 |
黄斑疾患の画像診断
|
| 268. |
2018/01/20 |
加齢黄斑変性診療~その先へ~
|
| 269. |
2018/01/17 |
OCT-どう読む、どう撮るー
|
| 270. |
2017/11/18 |
AMD 長期管理をどうするか
|
| 271. |
2017/11/02 |
OCT-どう撮る、どう読むー
|
| 272. |
2017/10/29 |
OCT-どう撮る、どう読むー
|
| 273. |
2017/10/21 |
黄斑疾患OCT-今さらきけないこと、あたらしいことー
|
| 274. |
2017/10/20 |
OCT症例検討8
|
| 275. |
2017/09/20 |
網膜疾患診療Q&A
|
| 276. |
2017/09/09 |
病診連携からみたAMD診療
|
| 277. |
2017/08/19 |
OCT読影の基本事項
|
| 278. |
2017/07/26 |
加齢黄斑変性診療~その先へ
|
| 279. |
2017/07/11 |
網膜疾患の診療Q&A
|
| 280. |
2017/07/08 |
PLANET Study から紐解くPCV治療
|
| 281. |
2017/07/07 |
黄斑疾患OCT ―今さらきけないこと新しいこと―
|
| 282. |
2017/07/01 |
Treat and Extend 試験結果サマリー
|
| 283. |
2017/06/18 |
病診連携からみたAMD診療
|
| 284. |
2017/05/25 |
OCT angiography の基本と臨床使用
|
| 285. |
2017/04/30 |
黄斑疾患OCT
|
| 286. |
2017/04/15 |
黄斑疾患OCTー今さらきけないこと、あたらしいことー
|
| 287. |
2017/04/14 |
OCT症例検討8
|
| 288. |
2017/04/12 |
もう一度学OCT読影
|
| 289. |
2017/03/25 |
黄斑疾患OCTー今さらきけないこと、あたらしいことー
|
| 290. |
2017/03/11 |
OCTA読影の基礎知識
|
| 291. |
2017/03/04 |
黄斑疾患の診断
|
| 292. |
2016/11 |
OCT症例検討7.(東京)
|
| 293. |
2016/11 |
黄斑疾患OCTー今さらきけないこと、あたらしいことー.(群馬)
|
| 294. |
2016/10 |
黄斑の神秘.(東京)
|
| 295. |
2016/10 |
今、AMDはどこまで予防できるのか?.(北海道)
|
| 296. |
2016/09 |
黄斑疾患診療2016ー今さらきけないこと、あたらしいことー.(北海道)
|
| 297. |
2016/08 |
Worm?.(愛知)
|
| 298. |
2016/08 |
黄斑疾患診ー今さら聞けないこと、新しいことー.(沖縄)
|
| 299. |
2016/08 |
長期マネジメントを要する滲出型加齢黄斑変性の治療の実際.(大阪)
|
| 300. |
2016/07 |
【治療を見据えた網膜疾患診断のコツ】加齢黄斑変性、その他の黄斑疾患.(東京)
|
| 301. |
2016/07 |
黄斑の神秘3.(東京)
|
| 302. |
2016/06 |
State-of-the-Art Macular lmaging.
|
| 303. |
2016/05 |
OCT症例検討6.(東京)
|
| 304. |
2016/05 |
黄斑疾患OCTー今さらきけないこと、あたらしいこと-.(神奈川)
|
| 305. |
2016/04 |
黄斑の神秘.(新潟)
|
| 306. |
2016/04 |
黄斑疾患OCTー今さらきけないこと、あたらしいこと-.(秋田)
|
| 307. |
2016/04 |
黄斑疾患OCTー今さらきけないこと、あたらしいことー.(東京)
|
| 308. |
2016/04 |
加齢黄斑変性診療アップデート.(愛知)
|
| 309. |
2016/03 |
アイリーアで加齢黄斑変性治療は変わったか?.(東京)
|
| 310. |
2016/03 |
黄斑疾患OCT-今さらきけないこと、あたらしいことー.(島根)
|
| 311. |
2016/03 |
黄斑疾患OCTー今さらきけないこと、あたらしいことー.(岡山)
|
| 312. |
2016/03 |
加齢黄斑変性の診療アップデート.(京都)
|
| 313. |
2016/02 |
黄斑疾患OCTー今さらきけないこと、あたらしいことー.(愛媛)
|
| 314. |
2016/01 |
OCTを考える.(東京)
|
| 315. |
2015/12 |
黄斑疾患OCT-今さらきけないこと、あたらしいこと(新潟)
|
| 316. |
2015/12 |
今更聞けないシリーズ~黄斑疾患とOCT~(東京)
|
| 317. |
2015/11 |
黄斑疾患の画像診断と治療への展開(千葉)
|
| 318. |
2015/11 |
加齢黄斑変性の診察~その先へ~
|
| 319. |
2015/11 |
糖尿病網膜症ー内科・眼科の連携と眼科診療の進捗
|
| 320. |
2015/10 |
OCT症例検討5(東京)
|
| 321. |
2015/10 |
黄斑疾患OCT-今さらきけないこと、あたらしいこと
|
| 322. |
2015/10 |
黄斑疾患の病態と治療への展開(福島)
|
| 323. |
2015/10 |
加齢黄斑変性アップデート
|
| 324. |
2015/10 |
加齢黄斑変性診察アップデート(神戸)
|
| 325. |
2015/10 |
網膜硝子体診察の今、そして、その先へ(札幌)
|
| 326. |
2015/09 |
アイリーアによって加齢黄斑変性治療は変化したか(博多)
|
| 327. |
2015/09 |
黄斑の神秘(東京)
|
| 328. |
2015/09 |
黄斑疾患の画像診断と治療への展開(鹿児島)
|
| 329. |
2015/08 |
薬物・手術治療の進歩(東京)
|
| 330. |
2015/07 |
黄斑疾患の画像診断と治療への展開(東京)
|
| 331. |
2015/07 |
加齢黄斑変性の最新情報(東京)
|
| 332. |
2015/06 |
眼科手術におけるメスの役割と重要性(美濃)
|
| 333. |
2015/04 |
AMDの病態と治療について(奈良)
|
| 334. |
2015/04 |
OCT症例検討4(東京)
|
| 335. |
2015/04 |
黄斑疾患の画像診断と治療への展開(奈良)
|
| 336. |
2015/03 |
アイリーアによって加齢黄斑変性治療は変化したか(東京)
|
| 337. |
2015/03 |
黄斑の神秘と治療最前線、加齢黄斑変性と糖尿病網膜症(東京)
|
| 338. |
2015/03 |
黄斑疾患OCTの読影と進歩(徳島)
|
| 339. |
2015/02 |
黄斑疾患の画像診断と治療への展開(鳥取)
|
| 340. |
2015/02 |
加齢黄斑変性の診断と治療(和歌山)
|
| 341. |
2015/02 |
加齢黄斑変性の病態と治療(新潟)
|
| 342. |
2015/01 |
黄斑の神秘(東京)
|
| 343. |
2015/01 |
糖尿病網膜症ー内科・眼科の連携ー(東京)
|
| 344. |
2015/01 |
病的近視における診断、治療について(東京)
|
| 345. |
2014/12 |
黄斑疾患OCTの読影と治療への展開(東京)
|
| 346. |
2014/12 |
黄斑疾患の病態理解と治療への展開(東京)
|
| 347. |
2014/12 |
黄斑手術の新展開.ここまで治る形態と機能(東京)
|
| 348. |
2014/12 |
加齢黄斑変性の病態と治療.(宇都宮)
|
| 349. |
2014/11 |
New Frontiers in Retinal and Chordal Imaging of Macular Diseases (イブニングセミナー)(神戸)
|
| 350. |
2014/11 |
3ヶ月毎のフォローアップ.インフォームドコンセント及び治療後の注意事項(東京)
|
| 351. |
2014/11 |
この蛍光眼底写真をどう読むか?その12.蛍光造影とOCTによる鑑別診断のコツ.黄斑部白色病変(神戸)
|
| 352. |
2014/11 |
黄斑疾患の病態と治療への展開(神戸)
|
| 353. |
2014/11 |
加齢黄斑変性の病態と治療.(名古屋)
|
| 354. |
2014/11 |
加齢黄斑変性マネジメント(神戸)
|
| 355. |
2014/11 |
眼底自家蛍光を使いこなす.総論.眼底自発蛍光の仕組み、測定法(神戸)
|
| 356. |
2014/11 |
病的近視:診断と治療(東京)
|
| 357. |
2014/10 |
OCT症例検討3(東京)
|
| 358. |
2014/10 |
黄斑疾患の画像診断と治療への展開(東京)
|
| 359. |
2014/10 |
抗VEGF薬と黄斑機能評価(東京)
|
| 360. |
2014/09 |
黄斑の神秘(東京)
|
| 361. |
2014/09 |
加齢黄斑変性の病態と治療(広島)
|
| 362. |
2014/08 |
AMD治療とアイリーア
|
| 363. |
2014/08 |
OCTの読影(東京)
|
| 364. |
2014/08 |
それってホントに老眼?50代以上に増えている加齢黄斑変性とは?(東京)
|
| 365. |
2014/08 |
黄斑疾患OCTの読影と進歩(水戸)
|
| 366. |
2014/08 |
黄斑疾患の画像診断と治療への展開(岡山)
|
| 367. |
2014/07 |
黄斑疾患OCTの最前線(米沢)
|
| 368. |
2014/07 |
黄斑疾患OCTの読影と進歩(津)
|
| 369. |
2014/06 |
黄斑疾患OCTの最前線(北見)
|
| 370. |
2014/06 |
脈絡膜・強膜OCTが語りかけるメッセージ(東京)
|
| 371. |
2014/05 |
黄斑疾患OCTの最善前
|
| 372. |
2014/05 |
加齢と眼疾患(東京)
|
| 373. |
2014/05 |
加齢と目(東京)
|
| 374. |
2014/04 |
OCT症例検討2
|
| 375. |
2014/04 |
黄斑疾患OCTの進歩(大阪)
|
| 376. |
2014/04 |
加齢黄斑変性の画像診断(東京)
|
| 377. |
2014/04 |
眼底画像診断の読影(東京)
|
| 378. |
2014/04 |
日本人AMDの臨床的特徴と診断.今こそ考える加齢黄斑変性の予防、その最前線(東京)
|
| 379. |
2014/04 |
網膜画像診断の進化.AMD治療のこれからを考える.(東京)
|
| 380. |
2014/03 |
黄斑疾患OCTの進歩(久留米)
|
| 381. |
2014/03 |
脈絡膜OCTから見えてきたこと(東京)
|
| 382. |
2014/02 |
黄斑疾患の画像診断(福岡)
|
| 383. |
2014/02 |
目と加齢.ここまで進んだ眼科医療
|
| 384. |
2014/01 |
ポリープ状脈絡膜血管症での再発時の脈絡膜厚変化(東京)
|
| 385. |
2014/01 |
黄斑疾患の病態と治療(宮崎)
|
| 386. |
2013/12 |
黄斑の神秘(東京)
|
| 387. |
2013/12 |
黄斑の神秘(東京)
|
| 388. |
2013/12 |
患者指導(名古屋)
|
| 389. |
2013/12 |
読影ほか(フォローアップ)(名古屋)
|
| 390. |
2013/12 |
滲出型加齢黄斑変性治療アップデート(仙台)
|
| 391. |
2013/11 |
黄斑疾患OCTの読影と撮影のポイント
|
| 392. |
2013/11 |
加齢黄斑変性治療アップデート(新潟)
|
| 393. |
2013/10 |
OCT症例検討(東京)
|
| 394. |
2013/10 |
加齢黄斑変性の最新情報(東京)
|
| 395. |
2013/10 |
加齢黄斑変性治療アップデート(山形)
|
| 396. |
2013/10 |
病態から見た黄斑疾患の治療(奈良)
|
| 397. |
2013/09 |
黄斑の神秘(東京)
|
| 398. |
2013/09 |
黄斑疾患OCTの新展開(名古屋)
|
| 399. |
2013/08 |
黄斑疾患OCTの撮影と読影ポイント(東京)
|
| 400. |
2013/08 |
黄斑疾患OCT読影のポイント
|
| 401. |
2013/08 |
網膜疾患診察アップデートその他の黄斑疾患
|
| 402. |
2013/07 |
黄斑の神秘-形態と機能のイメージング(東京)
|
| 403. |
2013/07 |
眼底イメージング撮影のポイント-眼科医はここを撮ってほしい-(東京)
|
| 404. |
2013/07 |
目と加齢(静岡)
|
| 405. |
2013/06 |
ルセンティス特定使用成績調査からみえてくること(東京)
|
| 406. |
2013/06 |
黄斑の神秘(仙台)
|
| 407. |
2013/06 |
黄斑疾患の画像診断(埼玉)
|
| 408. |
2013/06 |
眼底画像診断の進歩(岐阜)
|
| 409. |
2013/06 |
東海北陸ブロック講習会(岐阜県)
|
| 410. |
2013/05 |
「加齢黄斑変性」の最新治療と当院の取り組み(東京)
|
| 411. |
2013/05 |
「加齢黄斑変性」の最新治療と当院の取り組み(東京)
|
| 412. |
2013/05 |
黄斑疾患診察の進歩(東京)
|
| 413. |
2013/04 |
OCT読影のポイント(東京)
|
| 414. |
2013/04 |
OCT読影のポイント 黄斑疾患(東京)
|
| 415. |
2013/04 |
SS-OCTでみた黄斑部脈絡膜.強膜の形態(東京)
|
| 416. |
2013/04 |
黄斑疾患OCT読影のポイント(秋田)
|
| 417. |
2013/04 |
黄斑疾患OCT読影ポイント(秋田)
|
| 418. |
2013/03 |
黄斑疾患のOCTアップデート(仙台)
|
| 419. |
2013/03 |
黄斑疾患のOCTアップデート(仙台)
|
| 420. |
2013/03 |
黄斑疾患の最新情報と診察のポイント(東京)
|
| 421. |
2013/03 |
黄斑疾患の最新情報と診療ポイント(東京)
|
| 422. |
2013/03 |
加齢黄斑変性のアップデート
|
| 423. |
2013/03 |
加齢黄斑変性アップデート(東京)
|
| 424. |
2013/03 |
脈絡膜から見た黄斑疾患
|
| 425. |
2013/03 |
脈絡膜から見た黄斑疾患(小倉)
|
| 426. |
2013/02 |
黄斑疾患OCT(福岡)
|
| 427. |
2013/02 |
黄斑疾患のOCT(東京)
|
| 428. |
2013/02 |
病態からみた加齢黄斑変性治療(愛媛)
|
| 429. |
2013/01/11 |
Swept-source光干渉断層計を用いた強度近視眼の形態解析(名古屋)
|
| 430. |
2013/01 |
AMD(ザ・キャピトルホテル東急)
|
| 431. |
2013/01 |
黄斑部毛細血管拡張症診断の諸問題(京都)
|
| 432. |
2013/01 |
加齢黄斑変性診察アップデート(東京)
|
| 433. |
2013/01 |
抗VEGF阻害剤『アイリーア®』発売記者発表会(パレスホテル東京)
|
| 434. |
2013/01 |
網膜病変 読影のポイントその1(最新OCTカンファレンス)
|
| 435. |
2012/12 |
眼科PDT研究会 第17回講習会ならびに認定試験講習講師(東京)
|
| 436. |
2012/11 |
黄斑疾患のOCTアアップデート(博多)
|
| 437. |
2012/11 |
黄斑疾患の画像診断(宇都宮)
|
| 438. |
2012/11 |
画像診断から黄斑疾患の病態を考える(東京)
|
| 439. |
2012/11 |
病態からみた加齢黄斑変性治療(吉祥寺)
|
| 440. |
2012/11 |
網膜硝子体で頭の体操!~専門バカになるな!~Part6神経眼科専門医VS網膜専門医の聖戦(甲府)
|
| 441. |
2012/10 |
OCT Imaging of the Choroid in Macular Diseases(京都)
|
| 442. |
2012/10 |
黄斑疾患の画像診断と病態(熊本)
|
| 443. |
2012/10 |
黄斑疾患の読影(東京)
|
| 444. |
2012/10 |
加齢黄斑変性 治療最前線と病診連携(東京)
|
| 445. |
2012/10 |
抗VEGF療法の新しい展開(京都)
|
| 446. |
2012/10 |
明日から使える眼底自発蛍光(京都)
|
| 447. |
2012/09 |
黄斑疾患の画像診断と病態(前橋)
|
| 448. |
2012/09 |
黄斑疾患の画像診断と病態-画像診断による形態と機能解析-(盛岡)
|
| 449. |
2012/09 |
加齢黄斑変性アップデート(松本)
|
| 450. |
2012/09 |
眼底自発蛍光ABC(名古屋)
|
| 451. |
2012/09 |
緑内障に合併することの多い眼底疾患(イブニングセミナー:徹底生討論会 緑内障イメージング、前も後もOKだ!)(金沢)
|
| 452. |
2012/09 |
滲出性加齢黄斑変性(wAMD)治療の現状について(東京)
|
| 453. |
2012/08 |
Session1 国内外におけるラニビズマブの新たなエビデンス(東京)
|
| 454. |
2012/08 |
SS-OCTでみた黄斑部強膜の形態(蒲郡)
|
| 455. |
2012/08 |
病態からみた加齢黄斑変性治療(東京)
|
| 456. |
2012/07 |
黄斑疾患のOCT読影スキルアップ(岡山)
|
| 457. |
2012/07 |
黄斑疾患の画像診断(東京)
|
| 458. |
2012/07 |
黄斑疾患の画像診断 FAからOCTまで(旭川)
|
| 459. |
2012/07 |
病態からみた加齢黄斑変性治療(広島)
|
| 460. |
2012/06 |
黄斑疾患と画像診断(東京)
|
| 461. |
2012/06 |
黄斑疾患のOCT読影スキルアップ
|
| 462. |
2012/05 |
黄斑疾患のOCT読影アップデート(福井)
|
| 463. |
2012/04 |
黄斑疾患の画像診断 FAからOCTまで(成田)
|
| 464. |
2012/04 |
病態からみた加齢黄斑変性の治療(札幌)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(464件)
|