English
TOPページ
著書
学術雑誌
学会発表
資格・免許
職務上の実績
現在の専門分野
所属学会
学歴
(最終更新日:2023-06-09 14:18:12)
トオイ ソノ
遠井 素乃
所属
医学部 医学科(附属足立医療センター) 足立医療センター 内科
職種
講師
■
著書
1.
全体執筆
酸化ストレスマーカー「神経変性疾患」 2005
2.
全体執筆
生活習慣病2005「頚動脈病変の分子病理」 2005
■
学術雑誌
1.
原著
Hyperhomocysteinemia Increases Vascular Risk in Stroke Patients with Chronic Kidney Disease. 2022/11
2.
原著
Remote Ischemic Conditioning Enhances Collateral Circulation Through Leptomeningeal Anastomosis and Diminishes Early Ischemic Lesions and Infarct Volume in Middle Cerebral Artery Occlusion. 2022/11
3.
原著
Triglyceride-glucose index as a prognostic marker after ischemic stroke or transient ischemic attack: a prospective observational study. 2022/11
4.
原著
Remote ischemic conditioning for acute ischemic stroke part 2: Study protocol for a randomized controlled trial. 2022/08
5.
総説
Localization of Infratentorial Lesion could Predict Patent Foramen Ovale as an Etiology in Embolic Stroke of Undetermined Source 2022/05
6.
原著
Reclassification and risk stratification of embolic stroke of undetermined source by ASCOD phenotyping. 2022/05
7.
原著
Long-Term Outcome in Patients With Acute Ischemic Stroke and Heart Failure. 2022/04
8.
原著
Prognostic Role of Hypertriglyceridemia in Patients With Stroke of Atherothrombotic Origin. 2022/04
9.
原著
Atherogenic Dyslipidemia and Residual Vascular Risk After Stroke or Transient Ischemic Attack. 2022/01
10.
原著
Characteristics and Prognosis of Stroke in Living Donor Renal Transplant Recipients. 2021/11
11.
原著
Effects of Pemafibrate in Patients with Stroke and Hypertriglyceridemia: Baseline Cerebral Artery Diseases and 3-Month Laboratory Outcomes. 2021/07
12.
原著
Localization of Infratentorial Lesion could Predict Patent Foramen Ovale as an Etiology in Embolic Stroke of Undetermined Source. 2021/05
13.
症例報告
Diagnostic utility of PCR from paraffin-embedded sinus specimens for rhinocerebral mucormycosis complicated by internal carotid artery thrombosis and cerebral infarction 2021/03
14.
原著
Recurrent Stroke Incidence and Etiology in Patients with Embolic Stroke of Undetermined Source and Other Stroke Subtypes. 2021/02
15.
原著
Swallowing Impairment in Patients with Cerebral Small Vessel Disease 2020/04
16.
症例報告
Association of IgG4-Related Arteritis With Recurrent Stroke. 2020/02
17.
原著
Prevalence of microembolic signals in embolic stroke of undetermined source and other subtypes of ischemic stroke 2020/02
18.
原著
Impaired Endothelial Function in Embolic Stroke of Undetermined Source. 2020/01
19.
原著
Association Between Cerebral Small Vessel Disease and Central Motor Conduction Time in Patients with Vascular Risk. 2019/08
20.
原著
Leptomeningeal anastomosis and early ischemic lesions on diffusion-weighted imaging in male murine focal cerebral ischemia 2019/07
21.
総説
【脳卒中-診断・治療の最新動向-】虚血ペナンブラ 2019/06
22.
原著
Ischemic Stroke due to Virologically-Confirmed Varicella Zoster Virus Vasculopathy: A Case Series. 2019/02
23.
症例報告
Recurrent cerebral infarction due to benign uterine myoma. 2019/01
24.
原著
Associations of Mitral and Aortic Valve Calcifications with Complex Aortic Atheroma in Patients with Embolic Stroke of Undetermined Source 2018/03/01
25.
原著
Associations of Mitral and Aortic Valve Calcifications with Complex Aortic Atheroma in Patients with Embolic Stroke of Undetermined Source. 2018/03
26.
症例報告
Non-convulsive status epilepticus due to small subcortical hemorrhage mimicking hemispheric stroke 2017/05
27.
原著
Brachial-ankle pulse wave velocity is associated with 3-month functional prognosis after ischemic stroke. 2016/12
28.
原著
Prolonged QTc interval predicts poststroke paroxysmal atrial fibrillation. 2015/01
29.
原著
Brain Natriuretic Peptide in Acute Ischemic Stroke. 2014/05
30.
症例報告
Toxoplasmosis involving the rostral medulla oblongata bilaterally in a non-HIV patient. 2013/08
31.
症例報告
Adversive seizures associated with periodic lateralised epileptiform discharges (PLEDs) after left orbital contusion. 2012/12
32.
原著
A case of adenoid cyctic carcinoma presenting as Garcin's syndrome without mass formation 2012/01
33.
総説
Neuroinflammation(神経炎症)- 諸疾患病態への関与 2011/03
34.
原著
Involvement of 4-hydroxy-2-nonenal accumulation in multiple system atrophy. 2010
35.
原著
筋委縮性側索硬化症脊髄における炎症促進性転写因子STAT3のリン酸化亢進 2007
36.
原著
筋委縮性側索硬化症剖検脊髄における cFLIP の発現 2006
5件表示
全件表示(36件)
■
学会発表
1.
COVID-19ワクチン接種後に抗AQP4抗体陽性視神経脊髄炎スペクトラム障害を発症した55歳女性 (口頭発表,一般) 2022/09/03
2.
ASCODを用いたESUSの再分類と予後予測 (口頭発表,一般) 2022/05/18
3.
アテローム血栓性脳梗塞における高中性脂肪血症の意義 (口頭発表,一般) 2022/03/17
4.
高ホモシステイン血症患者における虚血性脳血管障害の特徴と予後 (口頭発表,一般) 2022/03/17
5.
心不全合併脳梗塞患者における左室駆出率と長期予後の検討 (口頭発表,一般) 2022/03/17
6.
クリプトコッカス髄膜炎により多彩な神経症状を呈した一例 (口頭発表,一般) 2021/10/02
7.
遠隔虚血コンディショ二ングの有効性をみとめた1例 (口頭発表,一般) 2021/09/04
8.
塞栓源不明脳梗塞患者における長時間心電図モニタリングの有用性の検討 (ポスター,一般) 2021/05/21
9.
卵巣奇形腫を合併した視神経脊髄炎スペクトラムの28歳女性 (口頭発表,一般) 2021/03/06
10.
ESUSおよび他の脳卒中病型の急性期および慢性期の臨床転帰 (口頭発表,一般) 2020/08/23
11.
ESUS患者の脳梗塞再発例の特徴 (ポスター,一般) 2020/08
12.
当科におけるクリニカルパスの改訂と効果 (ポスター,一般) 2019/12
13.
潜因性脳梗塞患者における1週間心電図モニタリング有用性の検討 (口頭発表,一般) 2019/11/29
14.
脳小血管病における認知機能 (ポスター,一般) 2019/08/03
15.
Ischemic Stroke Due to Varicella Zoster Virus Vasculopathy: Clinical, Laboratory, and Imaging Features (ポスター,一般) 2019/07/05
16.
Quantitative regional cerebral flow measured using I123-IMP SPECT and neuropsychological profile in patients with cerebral small vessel disease. (ポスター,一般) 2019/07
17.
脳小血管病変と運動機能の関連性 (口頭発表,一般) 2019/06/21
18.
ESUS患者の梗塞巣の大きさ、分布別にみた心臓超音波所見の特徴 (口頭発表,一般) 2019/06/08
19.
脳梗塞急性期病型毎の微小塞栓子(Microembolic signals:MES)検出頻度と再発の関連 (口頭発表,一般) 2019/05/23
20.
VZV vasculopathyによる脳梗塞症例の検討 (口頭発表,一般) 2019/03/23
21.
潜因性脳梗塞患者における1週間心電図モニタリング有用性の検討 (口頭発表,一般) 2019/03/23
22.
クロピドグレル内服中の慢性期脳梗塞患者にシロスタゾールを併用した際の血管内皮機能への効果 (口頭発表,一般) 2019/03/22
23.
急性期脳梗塞における微小塞栓検出に関する研究 (口頭発表,一般) 2019/03/21
24.
脳小血管病と運動機能の関連について (口頭発表,一般) 2019/03/21
25.
脳小血管病における神経心理学的検討 (口頭発表,一般) 2019/03/21
26.
脳卒中-最近のトピックスと当科での取り組み (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/03/21
27.
深部白質病変と内頸静脈血流量およびその呼吸時変動 (口頭発表,一般) 2018/10/05
28.
潜因性脳梗塞患者における1週間心電図モニタリング有用性の検討 (口頭発表,一般) 2018/10/05
29.
慢性期脳梗塞でクロピドグレルにシロスタゾールを併用した際の血管内皮機能への効果 (口頭発表,一般) 2018/10/05
30.
IgG4関連血管炎による再発性脳梗塞の49歳男性例 (口頭発表,一般) 2018/09/01
31.
軽度認知症において脳小血管病が認知機能に与える影響 (口頭発表,一般) 2018/06/29
32.
脳小血管病変と誘発電位の関連について (口頭発表,一般) 2018/06/29
33.
好酸球増多症に多発性脳梗塞を合併した68歳女性例 (ポスター) 2018/06/08
34.
ESUS患者の脳梗塞の大きさ、分布別にみた心臓超音波所見の特徴 (口頭発表,一般) 2018/05/26
35.
軽度認知障害において頭部MRI白質病変が認知機能に与える影響 (ポスター,一般) 2018/05/24
36.
生体腎移植後虚血性脳血管障害の特徴と予後 (口頭発表,一般) 2018/05/24
37.
Relations between echocardiography findings and infarct size in patients with ESUS (ポスター,一般) 2018/05/17
38.
子宮筋腫が原因と考えられた再発性若年性脳梗塞の女性例 (口頭発表,一般) 2017/11/17
39.
上肢虚血負荷の健常人脳結構動態に及ぼす影響 (ポスター,一般) 2016/05/18
40.
敗血症性ショックと心肺停止後に視力障碍が残存した一例 (ポスター,一般) 2016/05/15
41.
Transesophageal echocardiography findings in patients with embolic strokes of undetermined source (ポスター,一般) 2016/05/11
42.
Embolic stroke of undetermined sourceと診断された急性期脳梗塞患者の経食道心エコー検査の特徴 (ポスター,一般) 2016/04/14
43.
新規抗凝固薬内服中の脳卒中再発についての検討 (ポスター,一般) 2016/04/14
44.
頚動脈アテローム硬化病変内のMCP-1/CCR2発現レベルに対するピタバスタチンの抑制効果 (ポスター,一般) 2015/06/12
45.
Pitavastatin downregulates MCP-1 and CCR2 in atherosclerotic lesions of human carotid arteries (ポスター,一般) 2014/09/17
46.
Upregulation of xCT in spinal cords from sporadic ALS patients (ポスター,一般) 2014/09/15
47.
静脈洞血栓症に対する全脳4DCTA/CTPの経験 (口頭発表,一般) 2013/02/15
48.
孤発性筋萎縮性側索硬化症脊髄活性化ミクログリアのグルタミン酸放出における可溶性鉄分の関与 (ポスター,一般) 2012/11/24
49.
両側吻側延髄にMRIでリング状造影効果を認めたトキソプラズマ脳症の38歳健常男性例 (口頭発表,一般) 2012/03
50.
両側吻側延髄にMRIでリング状造影効果を認めたトキソプラズマ脳症の38歳健常男性例 (口頭発表,一般) 2012/03
51.
生体腎移植7年経過後に意識障害、発熱、眼球運動障害、失調を呈した37歳男性例 (口頭発表,一般) 2011/11/26
52.
頸動脈アテローム硬化症におけるアクロレインの関与. (ポスター,一般) 2011/08/01
53.
筋萎縮性側索硬化症におけるグルタミナーゼの関与. (口頭発表,一般) 2011/07/12
54.
一側大脳半球白質に多発するVirchoe-Robin腔を認め特異な画像を呈した46歳女性例 (ポスター,一般) 2011/05/19
55.
Garcin症候群で発症し4度目の政権で診断確定した顎下腺癌の56歳男性例 (口頭発表,一般) 2011/01
56.
髄液で上皮成長因子受容体異変を証明し,エルロニチブが奏功した肺腺癌による髄膜癌腫症の48歳 (口頭発表,一般) 2010/11
57.
HMG-CoA 還元酵素阻害薬の頚動脈アテローム硬化症に対する炎症調節機構 (ポスター,一般) 2010/05/20
58.
Myasthenia graves治療中にステロイド精神病を発症した1例 (口頭発表,一般) 2010/03
5件表示
全件表示(58件)
■
資格・免許
1.
2019/10
脳卒中指導医認定
2.
2015/10
共用試験医学系OSCE推進委員
3.
2010/09
脳卒中学会認定医取得
4.
2005/04
東京女子医科大学臨床研修医指導医
5.
2000/09
神経学会専門医取得
■
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2017/02
OSCE評価者
2.
2006/02
OSCE評価者
■
現在の専門分野
神経内科学 (キーワード:脳卒中)
■
所属学会
1.
日本神経学会
2.
日本神経超音波学会
3.
日本神経超音波学会(JAN)
4.
日本脳卒中学会
5.
脳循環代謝学会
■
学歴
1.
東京女子医科大学 医学部 卒業
2.
2008/03/21
(学位取得)
東京女子医科大学 博士(医学)乙