■ 著書
|
■ 学術雑誌
1.
|
原著
|
The transcription factor unc‐130/FOXD3/4 contributes to the biphasic calcium response required to optimize avoidance behavior 2022/02/03
|
2.
|
原著
|
OFF-responses of interneurons optimize avoidance behaviors depending on stimulus strength via electrical synapses. 2018/06
|
3.
|
原著
|
An Aneuploidy-Free and Structurally Defined Balancer Chromosome Toolkit for Caenorhabditis elegans. 2018/01
|
4.
|
原著
|
Novel deletion alleles of a C. elegans gene C38D4.9, named as tm4476 and tm4561. 2017/10
|
5.
|
原著
|
Novel deletion alleles of a C. elegans gene Y48E1C.1, named as tm5468, tm5625 and tm5626. 2017/10
|
6.
|
原著
|
Novel deletion alleles of a C. elegans gene Y73E7A.1, named as tm6429 and tm6475. 2017/10
|
7.
|
総説
|
ラットの坐骨神経と下肢骨格筋を用いた容積導体と神経―骨格筋間の信号伝達機構を学ぶ実習 2017/08
|
8.
|
原著
|
Engineering new balancer chromosomes in C. elegans via CRISPR/Cas9 2016/09
|
9.
|
原著
|
The DEG/ENaC cation channel protein UNC-8 drives activity-dependent synapse removal in remodeling GABAergic neurons. 2016/08
|
10.
|
原著
|
A Conditional Knockout Toolkit for Caenorhabditis elegans Based on the Cre/loxP Recombination. 2014/12
|
11.
|
その他
|
High frequency of phylogenetically diverse reductive dehalogenase-homologous genes in deep subseafloor sedimentary metagenomes. 2014/03
|
12.
|
原著
|
Novel Middle-Type Kenyon Cells in the Honeybee Brain Revealed by Area-Preferential Gene Expression Analysis. 2013/08
|
13.
|
原著
|
Sensory Neuron Fates Are Distinguished by a Transcriptional Switch that Regulates Dendrite Branch Stabilization. 2013/07
|
14.
|
原著
|
Active bacterial flora surrounding foraminifera (xenophyophorea) living on the deep-sea floor. 2013/02
|
15.
|
原著
|
Large scale screening for targeted knockouts in the C. elegans genome. 2012/11
|
16.
|
原著
|
Single/low-copy integration of transgenes in Caenorhabditis elegans using an ultraviolet trimethylpsoralen method. 2012/01
|
17.
|
その他
|
Expression of two microRNAs, ame-mir-276 and -1000, in the adult honeybee (Apis mellifera) brain. 2010/07
|
18.
|
原著
|
In situ hybridization analysis of the expression of futsch, tau, and MESK2 homologues in the brain of the European honeybee (Apis mellifera L.). 2010/02
|
19.
|
原著
|
Associative learning and discrimination of motion cues in the harnessed honeybee Apis mellifera L. 2007/08
|
20.
|
その他
|
Associative visual learning, color discrimination, and chromatic adaptation in the harnessed honeybee Apis mellifera L. 2006/07
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 主要学科目
|
■ 教員審査
1. |
|
大学院 機能学系夏期実習(遺伝子を使った細胞内局在のイメージング実習)
|
2. |
|
大学院生1名の研究指導
|
|
■ 資格・免許
|
■ 社会における活動
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材 |
1. |
2017 |
ラットの坐骨神経と下肢骨格筋を用いた容積導体と神経―骨格 筋間の信号伝達機構を学ぶ実習
|
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2019~ |
テュートリアル (温度変化に関する身近な問題の解決)
|
2. |
2019~ |
テュートリアル (薬物の作用機序と体内動態)
|
3. |
2014 |
生理学的実習(信号伝達と生体制御)
|
4. |
2014 |
脳神経系 実習(e-learning)
|
5. |
2013/07~ |
体液と生体の恒常性 (体液間の物質交換)
|
6. |
2013/07~ |
体液と生体の恒常性 (体温)
|
7. |
2013~ |
TBL (チーム基盤型学習法;Team Based Learning)(細胞の情報処理)
|
8. |
2013~ |
TBL (チーム基盤型学習法;Team Based Learning)(生体の制御機構)
|
9. |
2012~ |
脳神経系 実習(大脳誘発電位)
|
10. |
2011 |
テュートリアル (細胞間結合の構造と働き)
|
11. |
2011~ |
生理学的実習(誘発筋電図と脊髄反射)
|
12. |
2011~ |
先端生命医科学研究所 BMC(バイオメディカル)実習 (誘発筋電図と脊髄反射)
|
13. |
2011 |
脳神経系 実習(感覚)
|
14. |
2010/01~2013 |
刺激と生体反応、生体信号•情報伝達 実習(骨格筋の収縮)
|
●教育に関する発表 |
1. |
2019 |
女性医師・研究者支援シンポジウム2019
|
2. |
2013 |
家族でナットク!理系最前線シンポジウム
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2022/04/01~ |
東京女子医科大学 国家試験対策委員会
|
2. |
2022/01/01~ |
東京女子医科大学 看護学部卒業論文指導委員
|
3. |
2021/12/01~ |
東京女子医科大学 数理データサイエンスAI教育プログラム 支援員
|
4. |
2021/04/01~ |
東京女子医科大学 ICT(Information and Communication Technology) 支援員
|
5. |
2021/04/01~ |
東京女子医科大学 実験動物中央施設運営委員会
|
6. |
2021/04/01~2022/03/31 |
東京女子医科大学 人体の機能と構造 科目責任者
|
7. |
2021/04/01~2022/03/31 |
東京女子医科大学 第1学年教育委員会
|
8. |
2021/04/01~ |
東京女子医科大学 動物実験委員会
|
9. |
2011/04~ |
ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)「線虫」
|
10. |
2008~ |
学術論文の査読7回
|
11. |
2007/10/15~ |
テクニカルスタッフ 10名の実験指導
|
12. |
2004~ |
学会の座長5回
|
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2021/04/01~ |
東京女子医科大学 看護学部学友会特別会員
|
2. |
2019/10/01~2021/03/31 |
女子医科大学 准講師会 所属
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2020/11~2022/03
|
逃避行動を最適化する原型回路の分子基盤の解析 競争的資金等の外部資金による研究
|
2. |
2019/04~2020/03
|
行動最適化の原型回路をモデルとした精神疾患リスク因子のシナプス機能の解析 競争的資金等の外部資金による研究
|
3. |
2016/04~2017/03
|
逃避行動選択の鍵となる電気的シナプスの発生制御と神経回路基盤の解析 その他の補助金・助成金
|
4. |
2013/04~2017/03
|
逃避行動を規定する神経回路発生の分子機序の解析 若手研究(B)
|
5. |
2010/04~2011/03
|
行動変化を指標にした軸索投射を規定する転写因子の解析 その他の補助金・助成金
|
6. |
2010/04~2012/03
|
人為的誘発行動を指標にしたシナプス選択性を規定する分子基盤のスクリーニングと機能解析 競争的資金等の外部資金による研究
|
7. |
2008/04~2011/03
|
地下深部生命圏の遺伝子資源保全へ向けた環境ゲノム調整法と多様性解析 基盤研究(B)
|
8. |
2007/04~2010/03
|
RNAから見た世界最深部生命圏の微生物に関する研究 研究課題 若手研究(スタートアップ)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2020/04/01~ |
Neuroscience Research Working Group
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2021/03 |
公益社団法人 日本動物学会 川口賞 (23rd International C. elegans Conference(Online))
|
2. |
2004/03 |
東京大学 東京大学 第2回 東京大学総長賞 団体の部
|
|
■ 所属学会
1.
|
2020/04~
|
日本動物学会
|
2.
|
2011/04~
|
日本神経科学学会
|
3.
|
2009/08~
|
日本分子生物学会
|
|
■ 学歴
1. |
2004/04~2007/03
|
東京大学 理学系研究科 生物科学 博士課程修了 博士(理学)
|
2. |
2002/04~2004/03
|
東京大学 理学系研究科 生物科学 修士課程修了 修士(理学)
|
3. |
1998/04~2002/03
|
東京大学 薬学部 卒業 学士(薬学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2018/10
|
東京女子医科大学 生理学講座(分子細胞生理学分野) 講師
|
2.
|
2007/10~2009/12
|
海洋研究開発機構 極限環境生物圏研究センター ポストドクトラル研究員
|
3.
|
2007/04~2007/10
|
東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 産学官連携研究員
|
|
■ 外部研究者ID
orcID |
https://orcid.org/0000-0003-3845-9004
|
|