<<< 前 2008年度 2009年度 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 次 >>>
 女性生涯健康センター
概要 当該年度の研究費受入状況 教授・准教授・講師・助手の学会・研究会の役員
社会における活動 学術雑誌 著書
学会発表


教授:
   加茂 登志子
   檜垣 祐子
   金 吉晴
助教:
   上田 嘉代子
   氏家 由里
   村上 祐子
■ 概要
沿革
女性生涯健康センターは、1997年8月、女性の心と体の健康と幸福を願う会員制センターとして発足しました。
2004年9月から、女性の心身の健康を守り、向上させるための総合施設として生まれ変わり、診療・相談・研究に関する事業を行ってきています。
2007年4月から、附属青山女性医療研究所と交流を深め、女性のトータルケアについて研鑽を続けています。
事業の概要
あらゆる世代の女性が抱える多様な問題に、メンタルケア科(精神科・心身医療科)を初めとして、皮膚科、産婦人科、内科など各診療科の女性医師や臨床心理士、ソーシャルワーカー、管理栄養士らが高い専門性をもって連携し、対応しています。
 現在、保険診療部門としてはメンタルケア科(精神科・心身医療科)、皮膚科、婦人科、内科、小児科、漢方、禁煙外来等があり、自費部門として、心理相談部門のほか、リハビリメイク、ケミカルピーリングを実施しています。女性のトラウマ、女性のうつ、更年期の心身の不調、皮膚心身医学、摂食障害、女性に特有な内科疾患(内分泌、循環器、脂質代謝異常等)のケアなど、女性のニーズに即した観点に基づく治療を開発しています。心理相談では、女性のトラウマに対する専門治療を導入しており、QOLを重視し、子育て支援、グループワークや、ソーシャルワーカーによるサポートも行っています。
女性の心と体の健康のためにすべて女性スタッフからなる各部門の専門家が互いの連携のもとに診療に携わるのが当センターの大きな特徴になっています。
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  平成22年度厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業  (研究課題番号:H20-こころ-一般-009)
 研究課題:大規模災害や犯罪被害等による精神科疾患の実態把握と介入手法の開発に関する研究  (研究分担者:加茂 登志子)
 研究補助金:1,700,000円  (分担)
2.  (財)こども未来財団 平成22年度児童関連サービス調査研究事業
 研究課題:DV被害母子家庭における母親の育児ストレスと認知特性に関する調査~主として子どもの精神・行動面の問題との関連について  (研究代表者:加茂 登志子)
 研究補助金:2,500,000円  (代表)
3.  日本学術振興会 平成22年度科学研究費補助金  (研究課題番号:22530768)
 研究課題:子どもと大人の絆を深める心理教育プログラムCAREの実践と効果研究  (研究分担者:加茂 登志子)
 研究補助金:200,000円  (分担)
ページの先頭へ
■ 教授・准教授・講師・助教の学会・研究会の役員
1.  加茂登志子 :日本トラウマティック・ストレス学会 理事・副会長, 日本総合病院精神医学会 理事, 日本女性心身医学会 理事, 日本性差医療・医学会 理事, 日本周産期メンタルヘルス研究会 顧問, PCIT-Japan 理事長
2.  檜垣 祐子 :日本抗加齢学会評議員, 日本皮膚科心身医学会世話人
ページの先頭へ
■ 社会における活動
1.  加茂登志子 NHKきょうの健康 7/22, 7/29(再) 「産後のうつ病 一人で悩まないで」
2.  加茂登志子 NHKテキスト きょうの健康7月号 「産後のうつ病 一人で悩まないで」 P86-89 / NHK出版
3.  加茂登志子 日経ヘルス プルミエ編 更年期を快適に過ごす本 「メノポ救急便利帳」 P51 / 日経BPマーケティング
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 2 2 12 0 0 1  0 8 0 0  2 4  1 0  31 9
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. 加茂 登志子:  ドメスティック・バイオレンス被害母子の養育再建と親子相互交流療法(Parent-Child International Therapy:PCIT).  精神神経学雑誌  112 (9) :885-889 , 2010.9
2. 加茂 登志子:  精神疾患における性差.  診断と治療  98 (7) :69-73 , 2010.7
3. 加茂 登志子:  女性の更年期とうつ病.  分子精神医学  10 (3) :61-64 , 2010.7
4. 村上 祐子:  女性医療における加齢と内分泌的変化について.  加齢研究  1 (1) :22 , 2010
総説及び解説
1. 上田嘉代子, 加茂登志子, 佐藤康仁, 吉岡俊正,:  女子学生のライフデザイン展望とキャリア継続意識.  医学教育  41 (4) :245-254 , 2010.8
症例報告
1. 檜垣 祐子 泉 美貴:  女性医師のキャリア支援.  臨床皮膚科  64 (5(増)) :180-182 , 2010.4
その他
1. 檜垣 祐子:  思春期のアトピー性皮膚炎.  思春期学  29 (1) :123-128 , 2011.3
2. 檜垣 祐子, 渡邊  郁子, かづき  れいこ, 加茂 登志子:  容貌の問題を抱える女性のQOLとリハビリメイクの有用性に検討   -第1報-.  精神科  18 (3) :369-376 , 2011.3
3. 檜垣 祐子:  更年期女性の皮膚のトラブル.  兵庫県皮膚科医会  (49) :4-4 , 2011.1
4. 檜垣 祐子:  皮膚疾患の心身医学的評価.  日本皮膚科学会雑誌  120 (13) :2958-2960 , 2010.12
5. 檜垣 祐子:  皮膚疾患におけるQOL調査.  皮膚病診療  32 (増) :63-66 , 2010.9
全件表示(11件)
ページの先頭へ
■ 著書
1. 加茂登志子:  第4章 各ライフステージにおけるこころと問題.  ウーマンズヘルス  125-168.  医歯薬出版,  東京, 2011.2
2. 樋口輝彦, 野村総一郎, 神庭靖子, 齋藤万比古, 加藤由起子, 阿部隆明, 加茂登志子, 今井幸充, 多賀千明, 白波瀬丈一郎, 塩入俊樹, 加藤忠史, 福田正人, 井上雄一, 加藤敏, 熊野宏昭, 山下達久, 加澤鉄士, 針間克己, 保坂隆, 吉野相英, 齋藤利和, 和田清, 市川宏伸, 広沢郁子, 田中康雄, 金生由紀子, 島悟, 須貝佑一:  成年期女性: 注意すべき症状とこころの病気.  こころの医学事典  132-148.  日本評論社,  東京, 2010.7
3. 加茂 登志子:  女性とうつ.  日本精神神経科診療所協会ジャーナル  81-92.  創造出版,  東京, 2010.4
4. 檜垣 祐子:  ストレスへの対応.  アトピー性皮膚炎  改訂版  74-77.  医薬ジャーナル,  東京, 2010
5. 檜垣 祐子:  皮膚と栄養.  医科栄養学  187-188.  建帛社,  東京, 2010
全件表示(8件)
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. ◎Kamo Toshiko: The preliminary evaluation of efficacy of Parent-Child Interaction Therapy for Japanese mother and child victimized by domestuc violence.  FMPP Annual Congress of Psychiatry and Psychotherapy,  Switzerland,  2010/06
2. ◎檜垣 祐子: アトピー性皮膚炎と心身医学.  第1回日本皮膚科心身医学会,  大阪,  2011/01
3. 加茂登志子, 中島聡美, 金吉晴, 中澤直子: 「多岐にわたる女性心身医療1」 産婦人科医療現場における性暴力被害者の治療の実態.  第39回日本女性心身医学会学術集会,  大宮,  2010/08
4. ◎檜垣 祐子: 心のケアでどこまで美しく-皮膚から心へ、心から皮膚へ.  第28回日本美容皮膚科学会,  東京,  2010/08
5. ◎加茂登志子: 女性のトラウマの診断と初期治療.  第10回日本外来精神医療学会,  東京,  2010/07
全件表示(47件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者