クスダ カオリ
Kusuda Kaori
楠田 佳緒 所属 医学研究科 医学研究科 (医学部医学科をご参照ください) 職種 非常勤講師 |
|
言語種別 | 日本語 |
発表タイトル | ピアサポートのDX化による新しい当事者参画医療社会モデルの構築 |
会議名 | 第32回日本コンピュータ外科学会大会 |
学会区分 | 全国規模の学会 |
発表形式 | 口頭 |
講演区分 | 一般 |
発表者・共同発表者 | ◎北原秀治, 楠田佳緒, 三木則尚, 細田満和子, 宿野部武志, 葉山靖明, 水口迅 |
発表年月日 | 2023/12/01 |
開催地 (都市, 国名) |
鹿児島市 |
開催期間 | 2023/12/01~2023/12/03 |
学会抄録 | 日本コンピュータ外科学会誌 25(3),** 2023 |
概要 | 一般演題7/XR・ナビゲーション2 14:00~14:50 座長:中村亮一(メディエライト合同会社),小林 聡(九州大学大学院 医学研究院泌尿器科学分野) 23(7)‒ 3
手術や疾患経験のある患者・当事者同士(ピア)が相互扶助を行う「ピアサポート」1)は、患者・医療者間のコミュニケーションの溝を埋め、病気への向き合い方やセルフケアのアドバイスを与えるなど2)3)、その有効性が確認されている。日本では、まだ広がりは見せていないが、海外では医療が十分に行き届かない地域のピアサポートは非常に有効な手段4)として認識されている。しかしコロナ禍において、このような当事者同士の活動は非常に難しくなり、直接の接触を制限されてきた。結果、ピアサポートの機会が失われ、広がるどころか、縮小を見せる事態となってしまった。近年、メタバースでのコミュニケーションが、一般の人々の間でも盛んになり、従来のコミュニケーション手段の一つに取り入れられた。我々は、このシステムとピアサポートを結合させることにより、従来アナログで、どこにも記録が残っていないピアサポートをデジタル化させる先行的実装研究を始めた。そしてデジタル化させることでピアサポートの価値を、機械学習、AIを用いて定量評価でき、さらにその「こえ」自体デジタル化、蓄積、そして機械学習、生成AIを用いた解析、抽出により、企業および行政、そして社会に役立つ価値を生み出すためのストーリーを作り出し実装してきた。まず一つ目は福岡で行っている「WithUs」である。<ピアサポートx教育x DX>というコンセプトで、これは当事者が実際にICTを用いたピアサポートを行ってる現場を、作業療法士や理学療法士の学生の前で行い、学生時代から当事者との触れ合い、当事者の気持ち、そして将来のリハビリのDX化を学んでもらう教育である。二つ目は「ソーシャルバザール」である。これは個人を繋ぐネットワーク形成と地域課題の抽出を行える場づくりをメタバースを用いて行うイベント(ピアサポート)である。主に「ヤングケアラー」や「障がい者の就労」等をテーマに、若者を孤独・孤立させない仕組みや方法を<コミュニティ×医療・福祉×DX>で共有し、地域、自治体を巻き込む。三つ目は「こえを”かち”にするプロジェクト」である。これはAI解析やデータ分析技術を活用して、メタバース上でのコミュニケーションや情報共有を円滑化させ、生成AI等を活用し、蓄積された会話の定量化や、参加者同士のコミュニケーションを支援する。この三つのストーリーはそれぞれ相互作用も有しており、医工社連携研究者プラス当事者で、三つのストーリを実装し、サステナブルなピアサポートの普及を促進し、SDGsの複数の目標が達成される社会を2030年までに目指す。 キーワード:ピアサポート, DX、当事者・市民協働参画 |