クドウ ヨシミチ
Kudou Yoshimichi
工藤 恵道 所属 医学部 医学科(東京女子医科大学病院) 職種 助教 |
|
言語種別 | 日本語 |
発表タイトル | ATアブレーション後ATP機能付きdevice治療植え込みを行った複雑先天性心疾患症例の検討 |
会議名 | 第55回日本小児循環器学会総会・学術集会 |
主催者 | 日本小児循環器学会 |
学会区分 | 全国規模の学会 |
発表形式 | 口頭 |
講演区分 | 一般 |
発表者・共同発表者 | ◎豊原啓子, 工藤恵道, 竹内大二, 庄田守男 |
発表年月日 | 2019/06/29 |
開催地 (都市, 国名) |
北海道札幌市 |
概要 | *会長要望演題 4
小児不整脈植え込み型デバイスの今後 背景: 先天性心疾患(CHD)術後の徐脈に対してdevice植え込みが必要な場合がある。さらに心房頻拍(AT)を合併する際はカテーテルアブレーション(CA)抵抗性のことが多い。方法:CHD術後にATに対してCAを行い、その後ATに対するanti-tachycardia pacing(ATP)機能付きdevice植え込みを行った24例を後方視的に検討した。年齢は5~59歳、二心室修復 6例、Fontan手術 12例、心房スイッチ 4例、姑息術 2例であった。洞不全 18例と房室ブロック 5例にDDD ペースメーカー、VT 1例にICD植え込みを行った。結果:Device植え込み前のCA成功率は67%(16/24)であった。Device後の平均follow-up期間は4年で、ATに対するATPの適切作動率は38%(9/24)であった。しかし25%(6/24)においてATPはATに対して作動しなかった。6例中4例が設定よりも長いcycle lengthのATであり、2例は1:1の房室伝導が原因であった。結論:CA治療が困難なCHD術後症例にATP機能付きdevice治療を組み合わせるのは有用であった。ATPには症例に応じた従来の設定変更が必要と考えた。 |