クドウ ヨシミチ   KUDOU Yoshimichi
  工藤 恵道
   所属   医学部 医学科(東京女子医科大学病院)
   職種   助教
Language Japanese
Title 頻拍の既往のないFontan(APC)症例に施行したEPSの検討
Conference 第54回日本小児循環器学会総会・学術集会
Promoters 日本小児循環器学会
Conference Type Nationwide Conferences
Presentation Type Speech
Lecture Type General
Publisher and common publisher◎豊原啓子, 西村智美, 谷口宏太, 工藤恵道, 竹内大二
Date 2018/07/06
Venue
(city and name of the country)
横浜市
Summary *一般口演24
電気生理学・不整脈 3

背景: Fontan( APC)術後は RAの拡大により経年的に上室頻拍( SVT)の頻度が増加する。 SVTの出現を契機として TCPC変換手術を行うことが多かったが、最近は RAの拡大のみで TCPC変換手術を施行する傾向にある。目的: TCPC変換手術前に、頻拍の既往のない APC症例に施行した EPSを検討する。症例:20例、 EPS時の年齢は23±5歳(17~37歳)、 APC施行年齢は4±3歳(1~14歳)、 APCから EPSまでの期間は18±3年(13~25年)、中心静脈圧( CVP)は12±2(9~17) mmHg、 RA容積は93±38(46~161) ml/m2であった。結果:20例中10例は SVTが誘発されずカテーテルアブレーション( CA)は施行しなかった((-)群)。10例(50%)に SVT(1~5 SVT)が誘発されたため、すべての SVTに対して CAを施行した((+)群)。(-)群と(+)群を比較して有意差を認めたのは、 EPS時の年齢(20±2 vs. 27±6 歳、 p=0.005)、APCから EPSまでの期間(16±1 vs. 21±3 年、 p=0.001)であった。 APC施行年齢、 CVP、 RA容積には両群に有意差を認めなかった。結論:臨床的に SVTを認めなくても APC症例は経年的に SVTが起こりうる。