| 
            マルヤマ タカシ
            MARUYAMA Takashi
           丸山 隆志 所属 医学部 医学科(東京女子医科大学病院) 職種 非常勤講師  | 
      |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発表タイトル | 患者QOL維持向上を目指した転移性脳腫瘍治療戦略:
 Radiosurgery後遅発性放射線障害対策のための治療計画  | 
| 会議名 | 第67回日本脳神経外科学会総会 | 
| 学会区分 | 全国規模の学会 | 
| 発表形式 | 口頭 | 
| 講演区分 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) | 
| 発表者・共同発表者 | ◎林基弘, 田村徳子, 中谷幸太郎, 落合卓, 永井真理子, 井澤正博, 村垣善浩, 丸山隆志, 堀智勝 | 
| 発表年月日 | 2008/10/08 | 
| 開催地 (都市, 国名)  | 
      			岩手県 | 
| 学会抄録 | 日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 3A-S13-05 2008 | 
| 概要 | 【目的】転移性脳腫瘍に対し、Stereotactic Radiosurgery(SRS)は、効果と安全面から必要欠
 くべからざる治療となっている。しかし、手術・全脳照射・低分割照射(SRT)との治療成績 に関する比較検討が必要で、一部ではSRS治療の乱用も懸念され始めている。今回、我々は転 移性脳腫瘍の中でも最も多い合併症、かつ患者QOLを十分に損い得る“遅発性放射線障害”に 対し、その対処策を意識した独自の治療計画のもと治療を行ってきた。 【方法】2003-2004年に行われた転移性脳腫瘍542症例、1702病変を対象とした。全身予後スコ アRPA (Recursive Partitioning Analysis) class Iは6.3%、class IIは70.5%、そして class IIIは23.2%であった。全例モデルC-APS(ロボットガンマナイフ)を使用し、腫瘍全体への照 射野(50%線量域)のみならず、治療コンセプトとして“腫瘍細胞へは高線量、かつ周囲正常脳 へは極めてゼロに近い急峻な線量計画”とすべく、それらを構成する各アイソセンター(球状 照射野)の置き方を十分に意識した。とくに、巨大嚢胞性腫瘍に対しては、腫瘍皮膜に沿いド ーナツ状に各アイソセンターを配し腫瘍全体をカバーした。 【結果】542症例における1年以内の局所腫瘍制御率は97.2%(527/542)。そして術後遅発性放射 線障害発症率は8.9%(48/542)であり、2002年までの15.5%と比較すると有意に改善していたこ とがわかった。とくに、巨大嚢胞性腫瘍10症例のうち9症例で劇的な縮小を認め、一切の放射 線障害を認めなかった。 【結論】現在良性腫瘍ガンマナイフ治療ではGradient Indexにて評価される極めて急峻な線量 勾配を腫瘍周囲で持たせる治療計画が推奨されている。患者QOLを考慮すれば、やはり転移性 脳腫瘍治療においてもこの概念は重要であることが証明された。  |