オカダ ダイゴ
OKADA Daigo
岡田 大吾 所属 医学部 医学科(東京女子医科大学病院) 職種 助教 |
|
論文種別 | 原著 |
言語種別 | 英語 |
査読の有無 | 査読なし |
表題 | SARS-CoV-2感染を伴う腎移植レシピエントの転帰 日本における282例の単施設での経験(Outcomes of kidney transplantation in recipients with SARS-cov-2 infection: a 282-case single-center experience in Japan) |
掲載誌名 | 正式名:Clinical and experimental nephrology 略 称:Clin Exp Nephrol ISSNコード:13421751/14377799 |
掲載区分 | 国外 |
出版社 | (一社)日本腎臓学会 |
巻・号・頁 | 29,pp.182-191 |
著者・共著者 | Sekido Eri, Unagami Kohei, Omoto Kazuya, Arimura Ken, Moriyama Ikumi, Banno Taro, Saitoh Ayaka, Oki Rikako, Okada Daigo, Yagisawa Takafumi, Kanzawa Taichi, Kitajima Kumiko, Hirai Toshihito, Shimizu Tomokazu, Yamanaga Shigeyoshi, Egawa Hiroto, Inui Masashi, Hoshino Junichi, Ishida Hideki, Takagi Toshio |
発行年月 | 2025/02 |
概要 | 2020年3月から2022年8月までに当院でSARS-CoV-2に感染した腎移植レシピエントにおける新型コロナウイルス感染症の流行の各波での治療アプローチおよび転帰の変化について検討した。日本での新型コロナウイルス感染症流行の各波を次のように分類した:第1波、2020年3月~6月;第2波、2020年7月~10月;第3波、2020年11月~2021年2月;第4波、2021年3月~6月;第5波、2021年7月~10月、第6波、2021年11月~2022年6月、第7波、2022年7月~10月。全体の腎移植レシピエント282例(平均51.4±13.5歳)のうち、19例(6.7%)が重症化し、8例にSARS-CoV-2感染関連死が認められた。重症化に関連する危険因子には、糖尿病、心臓病、肝疾患などの基礎疾患が含まれた(オッズ比:それぞれ2.09、2.88、5.52)。治療戦略はSARS-CoV-2変異株の変化に応じた流行の経過に伴い変更された。抗ウイルス薬は、使用が承認されるやいなや段階的に投与された。以上より、腎移植レシピエントに対する治療戦略は流行の経過とともに段階的に確立され、感染した腎移植レシピエントの割合は流行の経過とともに減少したが、多くの患者は依然として重症化した。 |
DOI | 10.1007/s10157-024-02560-0 |