オマタ タク   OMATA Taku
  小俣 卓
   所属   医学部 医学科(附属八千代医療センター)
   職種   准教授
論文種別 症例報告
言語種別 日本語
査読の有無 査読あり
表題 非典型的な臨床経過をしめした抗N-methyl-d-aspartate(NMDA)受容体脳炎の1例
掲載誌名 正式名:日本小児放射線学会雑誌
ISSNコード:09188487/24324388
掲載区分国内
出版社 (一社)日本小児放射線学会
巻・号・頁 36(2),131-136頁
著者・共著者 森田 翼†*, 井上 建, 板橋 尚, 村上 信行, 小俣 卓, 森 貴幸, 野崎 美和子, 松原 知代
発行年月 2020/12
概要 症例は10歳2ヵ月女性で、めまい、頭痛、嘔吐を訴えた。その後入院となり、頭部MRI、T2、FIAIRで右側の海馬、扁桃体、島皮質、線条体と左視床下部に高信号を認め脳腫瘍が疑われ、開頭脳針生検が実施された。暴力的言動と情緒的不安定さが出現し一時退院としたが、精神症状増悪し自殺企図等を認めたため再入院となった。脳生検の病理結果、脳腫瘍は否定され脳炎と診断した。また、入院6病日に髄液中抗N-methyl-d-aspartate(NMDA)受容体抗体陽性が判明しNMDA受容体脳炎と診断してガンマグロブリン1g/kg/dayを2日間投与した。精神症状の悪化により、ハロペリドール0.5mg/kg/day静脈投与開始したが、精神症状のコントールが難しくミダゾラム0.1mg/kg/h持続投与にて鎮静開始した。その後も精神症状が増悪し、入院10病日にステロイドパルス療法(メチルプレドニゾロン1g/dayを4日間)を開始、ステロイドパルス計2コースを実施したが精神症状は増悪した。一般小児病棟での管理が困難となり転院後、ステロイドパルス3コース目が行われた。転院9日目から発汗などの自律神経症状に改善が見られ、ミダゾラム持続投与は終了しジアゼパム、ハロペリドール内服に変更し、意識レベルの改善も認めた。自傷行為などの精神症状も落ち着き、転院36日目に意識清明で独歩退院し、学校生活可能となった。転院29日目の頭部MRI検査FLAIR画像では脳全体の萎縮は見られたが、治療前に見られていた海馬扁桃体、島皮質、大脳基底核、視床、視床下部の高信号は著明に改善を認めた。
DOI 10.20844/jspr.36.2_131
文献番号 2021130387