| 
            オオツボ テンペイ
            OOTSUBO Tenpei
           大坪 天平 所属 医学部 医学科(附属足立医療センター) 職種 特任教授  | 
      |
| 論文種別 | 総説 | 
| 言語種別 | 日本語 | 
| 査読の有無 | 査読なし | 
| 招待の有無 | 招待あり | 
| 表題 | 【内科医が診る不安・抑うつ どこまで診るのか、どこから診ないのか】内科医にできる不安障害・うつ病の評価と治療 うつ病に対する薬物療法 | 
| 掲載誌名 | 正式名:内科 ISSNコード:00221961/24329452  | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 出版社 | (株)南江堂 | 
| 巻・号・頁 | 105(2),254-258頁 | 
| 著者・共著者 | 鈴木 枝里子, 大坪 天平 | 
| 発行年月 | 2010/02 | 
| 概要 | うつ病の治療経過は、うつ病の寛解を目指す「急性期」、急性期寛解後に寛解状態を継続させる「継続期」、その後再発を予防するための「維持期」に分けられる。治療開始前に、疾患や治療経過、副作用などを患者に説明し理解を得る。急性期治療として、SSRI、SNRIを第一選択薬として単剤少量から開始し、症状改善度、副作用を考慮し十分量を2~8週間投与継続し、効果を判定する。効果が不十分であれば、専門医へ紹介する。効果が認められた場合は、継続期として同量の抗うつ薬による治療を少なくとも6ヵ月継続後、同量を維持しつつ再発がなければ漸減して治療を終了する(維持期)。治療経過中、うつ病の重症化、自殺の可能性、妄想の悪化、躁病エピソードを認めた場合は専門医へ紹介する。(著者抄録) | 
| 文献番号 | 2010107269 |