| 
            オオツボ テンペイ
            OOTSUBO Tenpei
           大坪 天平 所属 医学部 医学科(附属足立医療センター) 職種 特任教授  | 
      |
| 論文種別 | 総説 | 
| 言語種別 | 日本語 | 
| 査読の有無 | 査読なし | 
| 招待の有無 | 招待あり | 
| 表題 | 【転帰の指標-治療の有用性をどう評価するか-】併存疾患のある症例における転帰の評価 | 
| 掲載誌名 | 正式名:精神科治療学 ISSNコード:09121862  | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 出版社 | (株)星和書店 | 
| 巻・号・頁 | 28(4),429-434頁 | 
| 著者・共著者 | 熊田 貴之, 大坪 天平 | 
| 発行年月 | 2013/04 | 
| 概要 | 精神医学をevidence based medicineにするための一歩として、評価者間一致度を高めるために開発された操作的診断基準、中でもDSMによって、複数の精神疾患を同時に診断する併存の概念が拡がった。臨床上、不安障害やアルコール依存症とうつ病の併存は、頻繁に経験する。一方で、精神疾患の転帰評価を主診断の重症度評価尺度のみに頼ると、評価尺度上は改善していても、社会機能やQOLの改善に至っていない場合も多い。特に、残遺症状や併存疾患があると、主診断が転帰不良になることは明確となっている。臨床家は、併存疾患の見落としをしないことはもちろん、併存疾患の有無にかかわらず、患者の社会機能やQOLに関して総合的で適切な評価をし、より良い転帰が得られるよう注意を払う必要がある。(著者抄録) | 
| 文献番号 | 2013255243 |