ヒライ ユウジ
Hirai Yuuji
平井 由児 所属 医学部 医学科(東京女子医科大学病院) 職種 非常勤講師 |
|
論文種別 | 原著 |
言語種別 | 日本語 |
査読の有無 | 査読あり |
表題 | 抗菌薬および手指消毒薬使用量とMRSA分離率の検討 |
掲載誌名 | 正式名:日本化学療法学会雑誌 略 称:Jpn. J. Chemother. ISSNコード:13407007 |
巻・号・頁 | 61(2),162-70頁 |
著者・共著者 | 小西寿子†, 後藤亜江子, 平井由児, 相野田祐介, 藤田崇宏, 木村利美, 戸塚恭一* |
発行年月 | 2013/03 |
概要 | JANISの報告によれば,日本のStaphylococcus aureusにおけるMRSAの割合(MRSA分離率)は2004年67%,2011年55%であり,近年減少傾向にあるが依然として高い。抗菌薬と手指消毒薬の使用動向がMRSA分離率にどのように影響しているか,2004年4月から2012年3月の入院患者を対象とし関連性を検討した。
2004年度から2011年度の総検体中のMRSA分離率は43.5%→31.9%,血液培養検体中は60.6%→40.6%と減少した。MRSA分離率低下と抗菌薬使用量(AUD)においてr=0.8以上のきわめて強い相関を示したのは,第1世代セファロスポリン系(r=-0.90,-0.99;総検体,血液),ペニシリン系(r=-0.87,-0.82),グリコペプチド系(r=-0.84,-0.86)の使用量増加および第2世代セファロスポリン系(r=0.85,0.91)の減少であり,擦式消毒用アルコール(r=-0.77,-0.89)の増加も相関が認められた。 バンコマイシンとともにMRSA分離率増加の危険因子である第3世代セファロスポリン系の使用量増加も認められたが,全AUDに占める割合は10%程度と低く,相対的使用量が少なければMRSA増加要因とならないことが考えられた。また,第1世代セファロスポリン系,ペニシリン系の使用量が増加し全AUDに占める割合が60%を超えていたことがMRSA分離率低下との関連を示唆していた。擦式消毒用アルコールの使用量増加とMRSA分離率低下は他施設でも報告され,院内教育による手指衛生の向上や経路別感染対策表示などが,水平伝播を抑え,新規MRSA患者の減少につながったと思われる。低いMRSA分離率の維持には,ICTを中心とした病院全体における包括的な抗菌薬適正使用管理・感染対策を継続していくことが重要と考える。 |
文献番号 | N313200003<医中誌> |