Academic yr: <<< Previous
2022
2023
2024
|
2025
Next >>>
看護学部基礎看護学
|
■ Summary
|
■ Research grants & projects
1.
|
Budget amount:\800,000 (代表)
|
2.
|
Budget amount:\219,000 (代表)
|
To the top
|
|
■ Research works
Journal |
Book |
Presentation |
Other presentations |
Japanese | English |
Japanese | English |
Domestic | international |
First author | Corresponding Author | Co-author | First author | Corresponding Author | Co-author |
First author | Co-author | First author | Co-author |
Presenter | Co-presenter | Presenter | Co-presenter |
Presenter | Co-presenter |
4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 |
4 | 1 |
0 | 0 |
0 | 0 |
|
To the top
|
|
■ Published papers
Original article
|
1.
|
柏﨑郁子†:
ヘルガ・クーゼにおけるケアリングと安楽死—看護師が安楽死を擁護することは妥当か.
生命倫理
34
(1)
:68-76
, 2024.9
|
Review article
|
1.
|
柏﨑郁子†
川端美季編,
住田朋久編:
連載ヒトとモノからみる公衆衛生史18 健康増進と「人生の最終段階」3 なぜアドバンス・ケア・プランニングが推進されるのか.
公衆衛生
88
(11)
:1149-1153
, 2024.11
|
2.
|
柏﨑郁子†
川端美季編,
住田朋久編:
連載ヒトとモノからみる公衆衛生史17 健康増進と「人生の最終段階」2 「運動」「努力義務」そして「個人の尊重」.
公衆衛生
88
(10)
:1058-1062
, 2024.10
|
3.
|
柏﨑郁子†
川端美季編,
住田朋久編:
連載ヒトとモノからみる公衆衛生史16 健康増進と「人生の最終段階」1 「健康寿命」と不健康状態の圧縮.
公衆衛生
88
(9)
:959-962
, 2024.9
|
To the top
|
|
■ Academic conference presentation
1.
|
◎柏﨑郁子:
日本における終末期医療の 開始・不開始・中止に関する規範と制度 ガイドラインとインセンティヴによる二層システムの倫理.
第36回 ⽇本生命倫理学会年次⼤会,
立命館大学大阪いばらきキャンパス,
2024/11
|
2.
|
ワークショップ責任者:船木祝、司会:石丸知宏、演者:丸橋裕、小宮山陽子:
医療者養成課程において人文学がなぜ重要であるのか、その理由を考える
「看護学教育と人文学はいかに交差しうるのか」.
第43回医学哲学・倫理学会年次大会,
滋賀医科大学,
2024/11
|
3.
|
見城道子:
病院におけるノーリフトケアの実装に向けた阻害要因促進要因の検討.
日本看護技術学会第22回学術集会,
札幌,
2024/10
|
4.
|
◎稲野辺奈緒子, 古屋健:
危険予測場面における看護師と学生の注意過程の比較.
日本応用心理学会第90回大会,
奈良,
2024/08
|
5.
|
柏﨑郁子:
非医療としての「介護」前夜--1998年「福祉のターミナルケア」論争.
日本科学史学会2024年度第71回年会,
東京大学駒場キャンパス,
2024/05
|
To the top
|
|