<<< 前 2008年度 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 次 >>>
 血液浄化療法科
概要 当該年度の研究費受入状況 学術雑誌
著書 学会発表


教授:
   秋葉 隆
講師:
   木全 直樹
助教:
   三和 奈穂子
■ 概要
血液浄化療法科
血液浄化療法科の歴史は1972年10月大田和夫現名誉教授による人工腎センター開設にさかのぼることができます。1997年4月腎臓病総合医療センター血液浄化部門として独立、阿岸鉄三名誉教授が部門長へ就任され、2001年1月には秋葉が第二代教授として就任、2003年4月血液浄化部門から血液浄化療法科へ昇格して現在の形となりました。
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 0 0 47 0 0 17  0 16 0 0  0 8  0 0  0 3
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. Sadahiro S, Suzuki T, Maeda Y, Tanaka A, Kamijo A, Murayama C, Nakayama Y, Akiba T.:  Effects of preoperative immunochemoradiotherapy and chemoradiotherapy on immune responses in patients with rectal adenocarcinoma.  Anticancer Res  30 (3) :993-9 , 2010.3
2. 渡邊有三, 重松隆, 飯野靖彦, 細谷龍男, 東海林隆男, 角田隆俊, 下條文武, 西慎一, 菱田明, 磯崎泰介, 成瀬友彦, 戸川雅樹, 勝二達也, 鈴木正司, 秋葉隆, 斎藤明, 平方秀樹, 塚本雄介, 内田英二, 椿原美治,秋澤忠男, 越川昭三:  保存期慢性腎臓病患者を対象とした貧血改善効果の検討 KRN321-SC初期第II相試験.  腎と透析  68 (2) :273-283 , 2010.2
3. 西慎一, 下條文武, 重松隆, 飯野靖彦, 細谷龍男, 東海林隆男, 角田隆俊, 菱田明, 磯崎泰介, 成瀬友彦, 戸川雅樹, 勝二達也, 鈴木正司, 秋葉隆, 斎藤明, 渡邊有三, 平方秀樹, 塚本雄介, 内田英二, 椿原美治, 秋澤忠男, 越川昭三:  保存期慢性腎臓病患者を対象としたHb濃度維持効果の検討 KRN321-SC初期第II相試験.  腎と透析  68 (2) :284-294 , 2010.2
4. 伊部紀子, 江口圭, 宮尾眞輝, 安部貴之, 村上淳, 金子岩和, 峰島三千男, 秋葉隆:  新しい血液浄化用装置KM9000の使用経験.  東京都臨床工学技士会会誌  20 (2) :38-40 , 2010.2
5. 秋葉隆, 秋澤忠男, 角間辰之, JR-013 Study Group:  血液透析施行中の腎性貧血に対する無血清培養にて製造された遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤(エポエチンカッパ)の第II/III相二重盲検比較試験.  薬理と治療  38 (2) :181-198 , 2010.2
全件表示(29件)
総説及び解説
1. 秋葉隆:  【CKD-MBDの概念を透析診療にどう取り入れるか?】 CKD-MBDガイドライン後の新薬 何を期待できるのか・どのように診療に取り入れられるのか?.  臨床透析  26 (1) :53-57 , 2010.1
2. 秋葉隆:  (特集 CKD(慢性腎臓病)と骨)カルシウム・リン・PTHの管理.  CLINICAL CALCIUM  19 (4) :69-76 , 2009
3. 相馬泉, 金子岩和, 峰島三千男, 秋葉隆, 服部元史*:  小児領域における急性血液浄化機器の標準化に向けて.  ICUとCCU  33 (別冊) :S60-S61 , 2009
4. 田中好子, 上田美緒, 鈴木啓子, 田中純子, 小島史子, 芳田さつき, 秋葉隆:  ビタミンD静注のみとシナカルセト投与による2HPTの治療効果に骨マーカーの差はあるか.  Nephrology Frontier  2009.10 (増刊) :20-24 , 2009
5. 木全直樹, 秋葉隆:  (貧血を診る)腎性貧血.  綜合臨牀  58 (8) :1764-1768 , 2009
全件表示(19件)
症例報告
1. 森戸卓, 塚田三佐緒, 種田積子, 秋葉隆, 新田孝作:  肺ムコール症を合併した血液透析患者の剖検例.  日本透析医学会雑誌  43 (1) :71-76 , 2010.1
2. 藤生亜由子, 青木明子, 安田雅子, 田中好子, 長嶋浩貴, 上野秀樹, 相良耕一, 鈴木信也, 平野景子, 秋葉隆, 新田孝作:  冠動脈バイパス術、僧帽弁人工弁置換術後の低心機能透析患者に両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器を装着し良好なADLを維持している1症例.  日本透析医学会雑誌  42 (1) :105-111 , 2009
3. 青木明子, 安田雅子, 田中純子, 内田啓子, 田中好子, 新田孝作, 秋葉隆:  軟部組織巨大石灰化に対してエチドロネート長期投与が奏功するも、病的骨折をきたした2透析例.  日本透析医学会雑誌  42 (2) :165-171 , 2009
4. 清水阿里, 武井卓, 青木明日香, 杉浦秀和, 秋葉隆, 新田孝作:  エリスロポエチン不応性貧血にダルベポエチンが奏功した赤芽球癆、副腎機能不全合併の長期透析患者の1例.  日本透析医学会雑誌  42 (4) :339-344 , 2009
その他
1. 木全直樹:  ①(検査結果表が読める!患者指導にいかす!透析患者の検査と検査値)血液検査 感染症(HBV/HCV/HIV), ②(検査結果表が読める!患者指導にいかす!透析患者の検査と検査値)血液検査 血液型.  透析ケア  (夏季増刊) :①18-21,②14-17 , 2009.6
2. 秋葉隆:  透析療法の今後の展開と合併症の克服.  2008年度福島県協学習講演会講演記録  :1-27 , 2009
3. 秋澤忠男, 秋葉隆, 平方秀樹, 椿原美治:  座談会(透析患者予後向上への方策).  Medico  40 (4) :26-39 , 2009
4. 秋葉隆, 鈴木正司, 平方秀樹, 渡部俊博:  Round Table Discussion(炭酸ランタンへの期待).  Nephrology Frontier  8 (4) :11-19 , 2009
5. 秋葉隆, 松井則明:  (問題Ⅷ:抗凝固薬)血液透析に使用する抗凝固薬の種類とそれらの適応する病態、投与法について.  (社)日本透析医学会 専門医試験問題解説集(改訂第6版)  :61-66 , 2009
全件表示(12件)
ページの先頭へ
■ 著書
1. 秋葉隆,秋澤忠男:    透析療法ネクストⅧ 感染症対策  -.  医学図書出版,  東京, 2009.6
2. 秋葉隆,秋澤忠男:    透析療法ネクストⅨ CKD-MBD管理の新時代:Cinacalcetへの期待と展望  -.  医学図書出版,  東京, 2009.6
3. 秋葉隆:  ①透析室の肝炎対策マニュアル, ②透析室でのMRSA感染対策マニュアル, ③透析室での事故対策マニュアル.  透析療法事典  ①114,②115,③115-116.  医学書院,  不明, 2009
4. 秋葉隆, 川嶋朗:  ①2慢性腎不全.  専門医のための腎臓病学  ①209-219.  医学書院,  不明, 2009
5. 秋葉隆:  ①第8章 .腎・尿路疾患、水・電解質異常 4.血液浄化療法.  新臨床内科学 第9版  ①995-997.  医学書院,  不明, 2009
全件表示(16件)
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. ◎小田順一, 石森勇, 崎山亮一, 菊地勘, 村上淳, 酒井基広, 金子岩和, 小谷透, 峰島三千男, 秋葉隆: 各種浄化器と操作条件の違いによる持続緩徐式血液透析濾過での溶質除去特性の比較検討.  第37回日本集中治療医学会,  広島,  2010/03
2. ◎村上淳, 石森勇, 金子岩和, 木全直樹, 峰島三千男, 秋葉隆: 各種低分子量蛋白における除去率の意味と適正な除去率算出式の提案.  第25回ハイパフォーマンス・メンブレン研究会,  東京,  2010/03
3. ◎岡島友樹鈴木雄太 石森 勇村上 淳金子岩和 木全直樹峰島三千男秋葉 隆: 個人用透析装置における原液集中配管および原液タンクへ接続するための工夫.  第38回 東京透析懇談会,  東京,  2010/02
4. ◎若山 功治, 横手 卓也, 村上 淳, 金子 岩和, 木全 直樹, 廣谷 紗千子, 峰島 三千男, 秋葉 隆: クリアランスギャップを用いたアクセス管理への取り組み.  第38回東京透析懇談会,  東京都,  2010/02
5. ◎江口圭, 金子岩和, 峰島三千男, 秋葉隆, 中川章郎, 小畑日出登, 松嶋哲哉, 田岡正宏, 佐藤隆, 田尾知浩, 土田健司, 水口潤, 谷川智彦, 森石みさき, 川西秀樹: 間歇補液血液透析の臨床効果に及ぼす補液条件の影響.  第15回日本HDF研究会学術集会・総会,  徳島,  2009/11
全件表示(18件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者