<<< 前 2023年度 2024年度 2025年度
 リハビリテーション科・リハビリテーション部
概要 当該年度の研究費受入状況 学術雑誌
学会発表


教授:
   若林 秀隆
准教授:
   永井 多賀子
助教:
   水野 聡子
■ 概要
リハビリテーション科・部の概要
各科からの依頼により、病気やケガにより生じた障害の治療を行っています。リハビリテーション科医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のチーム医療で、機能障害や能力障害をできるだけ軽減し、患者さんが元の生活にできるだけ近い形で復帰できるように依頼科の主治医とも密なるコンタクトをとりながらリハビリテーション治療を進めています。障害の評価に始まって、機能回復訓練、歩行訓練や日常生活動作訓練などの能力改善訓練、生活上の工夫や動作の練習、生活環境評価と改善アドバイス、ご家族の方々への介助方法の指導などを行っています。当院リハビリテーション科の特徴は急性期のリハビリテーションで、そのために対象となる原因疾患は多岐にわたり、また重症例も多いため、リスク管理には特に注意を払っています。
研究では、ロボット工学のリハ医学への応用、超急性期のリハビリ効果、心臓および呼吸リハビリの効果、高次脳機能障害、嚥下機能障害、小児疾患のリハビリ(ボトックス治療効果)などの臨床研究を行っています。
教育では、医学部・看護学部の講義、臨床実習、研修医や後期研修医の指導・教育、療法士学生に対する臨床実習などを行っています。
ページの先頭へ
■ 当該年度の研究費受入状況
ページの先頭へ
■ 当該年度研究業績数一覧表
学術雑誌 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
筆 頭Corresponding
Author
共 著筆 頭Corresponding
Author
共 著 筆 頭共 著筆 頭共 著 演 者共 演演 者共 演 演 者共 演
 4 4 0 0 0 5  0 0 0 0  7 0  0 0  0 0
ページの先頭へ
■ 学術雑誌
原著
1. Takako Nagai, Hidetaka Wakabayashi, Shingo Kakehi, Eri Isono, Yukiko Otsuka, Junki Ninomiya, Shinta Nishioka, Ryo Momosaki:  Relationship Between Oral Health Status and Cachexia in Patient With Dysphagia.  Journal of oral rehabilitation  :1 , 2025.5   DOI:10.1111/joor.14019
2. Ayaka Matsumoto, Yoshihiro Yoshimura, Hidetaka Wakabayashi, Fumihiko Nagano, Sayuri Shimazu, Yoshifumi Kido, Ai Shiraishi, Takenori Hamada, Kouki Yoneda, Takahiro Bise, Aomi Kuzuhara:  Sarcopenic obesity defined by Japanese Working Group on Sarcopenic Obesity in post-stroke inpatients: prevalence and clinical implications.  Annals of geriatric medicine and research  :1 , 2025.4   DOI:10.4235/agmr.25.0021
3. Nagano Fumihiko, Yoshimura Yoshihiro, Wakabayashi Hidetaka, Matsumoto Ayaka, Shimazu Sayuri, Shiraishi Ai, Bise Takahiro, Kido Yoshifumi, Hamada Takenori, Kuzuhara Aomi, Yoneda Kouki, Maeda Keisuke:  Gut microbiome diversity and nutrition intake in post-stroke patients.  Geriatrics & gerontology international  25 (4) :535-542 , 2025.4   DOI:10.1111/ggi.70017
4. Ushida Kenta, Wakabayashi Hidetaka, Kinoshita Shoji, Tohara Haruka, Isowa Tokiko, Sakai Kotomi, Tohyama Momoko, Shirai Yuka, Momosaki Ryo:  Association between bed-rest time, food intake, and constipation in older nursing home residents.  Geriatrics & gerontology international  25 (4) :583-587 , 2025.4   DOI:10.1111/ggi.70025
総説及び解説
1. 若林 秀隆:  漢方スッキリ方程式(第98回) 原因のはっきりしない食欲不振がみられる高齢のフレイル患者.  日本医事新報  (5272) :30 , 2025.5
2. 若林 秀隆:  【栄養障害を見逃さない!臨床栄養の新戦略と実践テクニック】リハ栄養口腔連携における薬剤師への期待.  薬事  67 (7) :1521-1523 , 2025.5
3. 若林 秀隆:  "こんなときどうする?" リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決!令和版(第10回) 形態変更・スキルアップ編 研究テーマをうまくみつけたい.  Journal of Clinical Rehabilitation  34 (4) :428-432 , 2025.4
4. 若林 秀隆:  【サルコペニア・フレイルに備える】総論 GLIM基準とサルコペニア診断.  外科  87 (4) :319-324 , 2025.4
その他
1. Takagi Sahoko, Satake Shosuke, Sugimoto Ken, Kuzuya Masafumi, Akishita Masahiro, Arai Hidenori, Aprahamian Ivan, Coats Andrew J, Klompenhouwer Tatiana, Anker Stefan D, Wakabayashi Hidetaka:  Comment on "Survey on the Knowledge and Practices in Anorexia of Aging Diagnosis and Management in Japan" by Takagi et al.-The Authors' Reply.  Journal of cachexia, sarcopenia and muscle  16 (2) :e13770 , 2025.4   DOI:10.1002/jcsm.13770
ページの先頭へ
■ 学会発表
1. 若林秀隆: サルコペニア・フレイルの非薬物療法ガイドライン.  第67回日本老年医学会学術集会,  幕張,  2025/06
2. 若林秀隆: 低栄養・食支援対策としてのリハ栄養口腔連携とリハ薬剤.  第9回日本老年薬学会学術大会,  幕張,  2025/06
3. 若林秀隆: GLIM基準に基づくリハ栄養~在宅栄養管理での実践と課題~.  第12回日本在宅栄養管理学会学術集会,  東京,  2025/06
4. 若林秀隆: リハビリテーション治療における栄養管理.  第62回日本リハビリテーション医学会学術集会,  京都,  2025/06
5. 若林秀隆: サルコペニアとフレイル予防に挑む!臨床推論で深める看護師だからできる栄養ケア〜患者の“なぜ”を紐解き、“どうする”を導く看護の力〜.  日本栄養治療学会首都圏支部第16回支部学術集会,  横浜,  2025/05
全件表示(7件)
ページの先頭へ
  :Corresponding Author
 :筆頭者
◎:発表者